最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:111
総数:690501
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

さつまいもの苗を植えました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で協力してさつまいもの苗を植えました。秋に収穫したさつまいもを使用してエコクッキングをします。ぐんぐん大きくなあれ!!

自分の命は自分で守ろう(4年生)

画像1 画像1
 教育実習生の先生に保健の学習を教わりました。10才の児童の事件件数が一番多いことを知り、驚きました。手をつかまれて車に乗せられそうになったらどうするかの事例について、グループで話し合ったり、実際に演じたりして考えました。たった一つの大切な命を自分で守っていくための対処法や護身術を学びました。

水道出前教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県尾張水道事務所から講師をお招きし、水道教室を行いました。社会科で学んでいる水道について、さらに詳しく話をしてくださいました。また、実験を通して、汚れた水が水がきれいになっていく様子を間近で見ることができました。水の大切さを学び、節水を心がけていこうという気持ちを強くしました。

本の世界に引き込まれた時間(4年生)

画像1 画像1
今年度初めての読み聞かせの日。
1組はプールが苦手な子が難なく浮けるようになった話、2組はバナナの話を聴きました。
本の話に引き込まれ、主人公の思いになったり、知識を蓄えたりすることができました。
本は心と頭の栄養ですね。

先生がもう一人増えてうれしいな!(4年生)

画像1 画像1
教育実習の先生と一緒に過ごす時間を待ち遠しく思っている子どもたち。
給食時間は会話がはずんでいます。掃除や休み時間も一緒に活動できるので、とてもうれしそうです。

道路の傾斜のひみつ(4年生)

画像1 画像1
道路の傾斜はどうなっているのか、ボールを転がして調べました。転がった先にあるものを見つけて、「なるほど!!」と納得の声。雨水が流れるように考えられて道路が作られていることに気付き、道路の傾斜のひみつをみんなで見つけました。

いよいよ完成!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「コロコロガーレ」の最終段階に入りました。
4つのステージを作り上げ、最後は柱への取り付けです。4本の柱に下から順番に取り付けますが、一人ではなかなか難しく、友達と協力してがんばりました。完成です!!

活発な発言の道徳授業(4年生)

道徳の授業で、自分の素直な気持ちや考えを発表し合いました。主人公のおかれた状況の時、自分だったらどうするか、理由とともに発表し合いました。さまざまな考えを聴き合うことができました。
画像1 画像1

先生への取材 パート2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語での「メモの取り方」の学習を活用するために、先生の担当を決めて取材に行きました。先生方が小学校の時に夢中になっていたことをテーマに、話をしていただきました。話を聴いてとったメモをもとに、グループの友達にしっかりと伝えることができました。

工夫したメモの取り方を学習しています(4年生)

画像1 画像1
メモの取り方の練習をしています。隣のクラスの先生に、小学校時代に夢中になった話を聴きました。先生の話を集中して聴き、分かりやすくメモがとれるようになってきました。メモの仕方が、どんどんうまくなっています。

協力して種まきしました(4年生)

画像1 画像1
職員室前に並べられたプランター。
重いプランターを力を合わせて運び、協力して種をまきました。
ひょうたん、へちま、ゴーヤは、それぞれどんな芽が出るのかな?
どんな成長の仕方をするのかな?
観察するのが楽しみですね。

英語で対話したいわ〜(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間に「晴れの日の過ごし方」「雨の日の過ごし方」を友達と尋ね合いました。答え方の選択肢は、それぞれ4つずつあり、選んで英語で答えました。多くの友達とコミュニケーションをとることができました。

プールのげたばこ、通路をピカピカに!(4年生)

画像1 画像1
いよいよ2週間後はプール開き!
4年生の担当場所である下駄箱とプールへの通路を掃除しました。
1年間積もり積もった砂や枯葉などを一生懸命取り除きました。
ピカピカになったので、全校のみんなが気持ちよくプールに入れそうです。

グループでの給食を始めました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、給食をグループ隊形で食べ始めました。

「放送が流れたら静かに聞く」「食べながらしゃべらない」などの約束を確認しました。

友達の顔を見ながら食べるのは、楽しいですね。そして、より給食がおいしく感じますね。

室内で学級遊び(4年生)

画像1 画像1
1組も2組も室内で、学級遊びを行いました。1組は「はないちもんめ」、2組は「いす取りゲーム」でした。
係の子たちが中心になって話し合い、遊びを決めています。学級皆で楽しめる遊びを試行錯誤して考え、提案してくれています。

「みんなで遊ぶと楽しいね!」との声があちこちから聞こえ、学級遊びの時間を楽しみにしている子が増えています。

コロコロガーレ2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めに、設計図を書きました。どんなコースにしようか、イメージをもってから、制作開始しました。材料を、立てたり、丸めたり、切り取ったりして、工夫して作り始めています。

グループで共通点を見つけよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のトークタイムのテーマは、対話を通してグループで共通点をみつける「われら〇〇部族」。「ヒントカード」をもとに、好きなものを出し合い、共通点を見つけていきました。制限時間内に共通点が見つからなかったグループも、共通点を見つけるために多方面から質問をし合い対話を交わしていました。

メモの取り方を学んでいます(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語でメモの取り方を学びました。その学びを生かすために、先生方に「小学生の頃に夢中になったこと」の話を伺いに行きました。その時のメモをもとに、グループの友達に聞いてきた話を伝え、情報を共有し合いました。新たな先生方の一面を知ることができました。

コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ビー玉を転がして試しながら、コースを考えています。ジグザグ道やトンネル、曲がり道など、いろいろなかざりを作っています。出来上がりが楽しみです。

体力テスト(4年生)

画像1 画像1
体力テストで、50メートル走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの計測を行いました。暑い日でしたが、水分補給をしながら、自分の力を出し切りました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/24 代休日(6年) 大そうじ週間(〜7/5日)
6/25 クラブ
6/28 白鳥小との交歓会(5年)
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560