最新更新日:2024/06/21
本日:count up768
昨日:195
総数:693114
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

2/1 算数の授業「角柱と円柱」(5年生)

画像1 画像1
5年生は算数で角柱と円柱について学習しています。

今回は角柱と円柱の違いを見つけました。

仲間同士で意見を伝え合うこともできました。

これからの学習で角柱と円柱について
さらに詳しく調べていきます。

2/1 6年生を送る会の準備(5年生)

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて
掲示係が集まり準備をしました。

スケジュールを確認しながらいつまでに
何を準備すればよいのかなど
見通しをもって計画しました。

どんなすてきな掲示物ができるか楽しみですね。

6年生に喜んでもらえるよう
5年生はがんばります。

2/1 グローブを使ったよ(5年生)

画像1 画像1
大谷翔平選手からいただいたグローブを使って
キャッチボールをしました。

交代で使ったので短い時間でしたが
みんなキャッチボールを楽しんでいました。

入学説明会のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に5年生が体育館の椅子、長机の準備をしました。

テキパキ準備する姿や列がそろっているかチェックする姿があり、とても頼もしく感じられました。これからも学校のために動ける人になっていきましょう。

引き付ける力を強くしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の引き付ける力を強くする方法を考え、実験していきました。電流の大きさを大きくしたり、コイルの巻き数を多くしたりして、強くすることができました。
最後には、電池2個、巻き数200回で実験し、たくさんの釘が付く様子に子どもたちは歓声をあげていました。

新入生のために(5年生)

画像1 画像1
明日の入学説明会に向けて、新入生や保護者の方をきれいな状態でお迎えできるように、掃除の時間に体育館のすみずみまで掃除をしました。

来年、ペア学年になる子たちのために行動することができました。

この立体は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で「角柱・円柱」の単元に入りました。

今日は、立体の形の特徴を調べ、身の回りにある「角柱・円柱」のものを探しました。
見つけた子どもたちはとてもうれしそうに教えてくれました。

整理・整頓とは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「物を生かして住みやすく」の単元で、整理・整頓の学習をしました。

教科書の散らかっている写真から、困ることを見つけ、改善策を考えました。その後、自分の机やロッカーの中の状態を確認し、整理・整頓を行いました。子どもたちは、整頓のコツを考え、使いやすくなるように片付け方を決めることができました。

整頓された状態をしっかり保っていきましょう。

給食委員会のお仕事(5年生)

画像1 画像1
給食委員会の児童が来週から始まる「給食エコ週間」の連絡をしていました。

自分の役割をしっかり果たす姿が見られて、とてもうれしかったです。来年からは新6年生として引っ張っていく立場になるので、今の時期から率先して頑張っていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
スライド係です。

今日は、担当の学年を決め、原稿づくりが始まりました。担当になったメンバーと声をかけながら、その学年の出来事を写真をもとに思い出していきました。
6年生が「あったな〜」と思ってもらえるような時間になるよう準備をしていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
掲示係です。

今日は、掲示板に貼るために、花や鳩などどのようなものがあるのか今あるのか確認をしました。今後、どのように飾っていくのか相談し、準備をしていきます。

写真の外側の世界は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「まだ見ぬ世界」に取り組んでいます。

今まで習ってきた塗り方を使いながら塗る姿が見られました。できるようになった技法を活用できていることがすばらしいです。

授業の途中には、他の子の描き方で参考にしたいところを見ていきました。自分の絵に取り入れ、よりよいものにしていくことができました。

どれをできるようになろう?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業に、縄跳びをしています。

体育がんばり賞カードを見て、できるようになりたい技を考えています。去年までの自分を超えるために練習して、新しい跳び方や跳べる回数が増えていきました。

大縄集会(5年生)

画像1 画像1
運動委員会主催の大縄集会がありました。

連続で入れる子、一回待って入れる子などさまざまですが、みんなで声をかけながら協力して跳ぶことができました。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
スライド係を集めました。

今後、6年生への思い出の写真の担当学年を決めます。6年生の懐かしい様子を振り返りながら、6年生に伝えていくメッセージを考えていきましょう。

大谷のグローブで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、大谷選手から届いたグローブを使って、キャッチボールをしました。
時間も限られているので、順番や回数を決めて、希望者みんなができるようにしていきました。

子どもたちは、「うれしい!」「使いやすい!」「軽い!」などうれしそうな顔をしていました。

持久走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業に、「持久走」を行いました。
同じペースで走り続けられることを目標に進めていきます。

自分の体力、走力を高めるために、練習していきましょう。

エプロン、完成!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早く作り終わった子が手伝ってくれて、無事完成させることができました。
完成したエプロンを見せてくれて、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。
今後、エプロンを使うときにぜひ使ってください。

割合のグラフを使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学級でアンケートをとり、資料からどんなことが分かるかを考えていきました。分かったこと、考えたことを区別しながらまとめ、自分の気付きを発表しました。

今回の単元で学習したことをこれからにも生かしていきましょう。

この言葉の意味は?(5年生)

画像1 画像1
国語科の「想像力のスイッチを入れよう」の学習が始まりました。

今日は、本文に出てくる難しい言葉や知らない言葉の意味調べをしました。
タブレットで調べることもできますが、国語辞典を引き、言葉を見つけ、意味を理解することができました。

最後には、「辞書引き大会」として、どれだけ早く言葉を見つけることができるかを競い、楽しみながら学ぶことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/1 入学説明会
2/2 町あいさつ運動
2/5 朝会 にこにこタイム(〜9日)
2/6 学力検査(3,5年) クラブ(最終)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560