最新更新日:2024/06/03
本日:count up37
昨日:99
総数:689640
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

よりよい意見になるように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「どちらを選びますか」の単元で、ペットにするならというテーマで意見文を書いています。

お薦めする理由を個人で考えた後、グループでよりより意見文になるように相談しました。聞いている人が「たしかにいいね!」と納得してもらえるような説得力のある意見文を作っていきましょう。

頭を守って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に地震が起きたときの想定で、避難訓練がありました。

放送を聞いたときに、すぐに頭を守る「シェイクアウト」の姿勢をしっかりとることができていました。
いざというときに、自分の命を守るための行動をできるようにしていきましょう。

理科 あさがおのつくりは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期、初めての理科でした。

まず初めに、夏休みに自由研究をしてきた児童の発表会をしました。かまきりの目について理由・予想・結果などを上手にまとめていました。

授業では、あさがおを観察し、花のつくりを調べました。その後、他の花はどのようなつくりになっているかをインターネットで調べました。自分が調べた花のつくりを紹介し、花によって似ている点や違う点があったので、とてもおもしろそうにしていました。

チャンツ(5年生)

画像1 画像1
朝の時間に、チャンツをしました。

英語の歌に合わせて、1学期に学んだことを思い出しながら歌いました。英語に触れる機会を多くして、楽しんで学べるようにしていきます。

法被を着て、よっちょれ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週にあるやろ舞い大祭に向けて、初日から練習を始めました。

今日は、法被を着て、練習をしました。そでがある分、少し踊りづらそうにしていましたが、気持ちが上がり、元気いっぱいに踊ることができました。

やろ舞い大祭に向けて、頑張っていきましょう。

着衣水泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、水難学会の方を講師にお招きして、プールで着衣水泳を行いました。

不慮の事故で着衣のまま落水したときに、体力を温存したり体温を保持したりしながら、救助を受けるまで長く浮いて待つ方法を学びました。

「ういてまて!」をキーワードに、もしものときに救助の方が来るまで、自分の命を守りましょう。

くろまめツアー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
飼育栽培委員に連れられて、ウサギの「くろまめ」くんを見に行きました。

なかなか自分たちだけでは見に行けないので、委員会の子が声をかけてくれて、興味のある子たちで見に行きました。
「かわいい!」「背中、さわれた!」など、とてもうれしそうにしていました。

よっちょれ練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期もそろそろ終わりに近づいてきました。

よっちょれの練習では、隊形移動や左右対称になる動きの確認をしました。

最初に目指した自分たちの踊りに向かって、手をきちんと伸ばしたり、笑顔で踊ったりして、完成度を高めていきましょう。

7/14 大口町の自然についての出前授業

画像1 画像1
5年生は大口町の自然について学びました。

前半のお話では、自然と人との関わりについて聞き、
私たちが生きていく上で自然は非常に大切であることを学びました。

後半は実際に剥製を見たり、触ったりして
体験しながら学ぶことができました。

ワックスがけのための水拭き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週予定されている廊下のワックスのために、掃除の時間に水拭きを頑張っています。

広い範囲なので、場所を区切りながら少しずつ進めています。みんなの頑張りのおかげで、きれいな廊下を保つことができています。

7/13 社会科の発表 5年生

社会科の授業で寒い地域と暖かい地域の発表をしました。

1組と2組合同で発表会を行い、お互いの発表を見合うことができました。

発表の後半には、発表に関するクイズがあり、
最後まで楽しく聞ける工夫がされていました。

聞いている側の児童も、真剣に聞き、ノートに感想を書いていました。
画像1 画像1

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で、「ゆで野菜サラダ」を作りました。

グループで協力しながら、調理を進めました。ちょうどよいかたさになるように時間を気にしたり、火が通っているか串を刺してみたりして茹で具合を確認しながら調理することができました。

グループの中には、調理と片付けを同時に進めているところもあり、手際の良さを感じました。

7/10 福祉実践教室【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉実践教室で車いすの体験をしました。

講師の先生方のお話を聞きながら、車いすを動かしましたが、
なかなか思うように動かず、車いすの難しさを実感しました。

後半には、車いすの昇降機や車いすに乗ったまま乗ることができる車を
見学、体験し、車いすについての理解を深めることができました。

ワックスがけのための水拭き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
教室のワックスがけのために、掃除の時間にいつも以上に念入りに水拭きをしました。
習字の汚れ、えんぴつの芯のあとなど、さまざまな汚れをきれいにしていきました。

2学期からもきれいな状態で使えるように、がんばりました。

手縫いの仕上げ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ドットプリントフェルトを使って、小物入れなどを作ったり、もようを刺繍したりしました。

習ってきた縫い方を使い分け、上手に作品を作ることができました。

7/3 出前授業「五条川の守る人のお話」5年生

画像1 画像1
3時間目の総合の授業で五条川のを守る人のお話を聞きました。
花見のシーズンになると満開の桜が咲く五条川は
長年の人々の力によって守られてきたことを知りました。

今回聞いたことを2学期から始まる
総合「大口の未来を考える」の学習に生かしていきたいと思います。

修学旅行いってらっしゃい!(5年生)

画像1 画像1
本日、6年生が修学旅行に行きました。

5年生で「いってらっしゃい」のメッセージを作りました。
みんなで協力しながら、楽しんできてください。

ワイヤーアート鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「立ち上がれ!ワイヤーアート」では、針金を曲げたり、巻き付けたりして形を作っていきました。

鑑賞会では、友だちの作品を見て、上手にできているところを探していきました。

白鳥小学校との交歓会ー熱田神宮散策、お別れの会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から熱田神宮の散策をしました。初めて訪れる子たちが多く、いろいろなものに興味津々でした。そして、白鳥小の子がたくさん熱田神宮について紹介してくれました。

お別れの会では、最後に白鳥小の子たちへ、一日の感謝の気持ちを伝えることができました。

白鳥小学校との交歓会−式典、交流会−(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白鳥小学校に行ってきました!

式典の部では、大口南小学校の代表として立派な姿を見せてくれました。擬宝珠銘の暗唱や校歌など、一生懸命頑張りました。
また、代表児童もすてきな姿を見せてくれました。

その後、白鳥小の子たちとかるたをしたり、お弁当を食べたりしました。

お弁当、ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560