最新更新日:2024/06/12
本日:count up60
昨日:154
総数:690949
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

よっちょれ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日に本番を迎える「よっちょれ」。

水曜日には教頭先生、長野先生、今日は1年生が見てくれました。
精一杯の演技を見せることができ、上手にできていたところをたくさん褒めてもらいました。

明日の本番に向けて、今日はゆっくり休んで、明日元気いっぱいの演技を見せていきましょう。

よりよい意見になるように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「どちらを選びますか」の単元で、ペットにするならというテーマで意見文を書いています。

お薦めする理由を個人で考えた後、グループでよりより意見文になるように相談しました。聞いている人が「たしかにいいね!」と納得してもらえるような説得力のある意見文を作っていきましょう。

頭を守って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に地震が起きたときの想定で、避難訓練がありました。

放送を聞いたときに、すぐに頭を守る「シェイクアウト」の姿勢をしっかりとることができていました。
いざというときに、自分の命を守るための行動をできるようにしていきましょう。

理科 あさがおのつくりは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期、初めての理科でした。

まず初めに、夏休みに自由研究をしてきた児童の発表会をしました。かまきりの目について理由・予想・結果などを上手にまとめていました。

授業では、あさがおを観察し、花のつくりを調べました。その後、他の花はどのようなつくりになっているかをインターネットで調べました。自分が調べた花のつくりを紹介し、花によって似ている点や違う点があったので、とてもおもしろそうにしていました。

チャンツ(5年生)

画像1 画像1
朝の時間に、チャンツをしました。

英語の歌に合わせて、1学期に学んだことを思い出しながら歌いました。英語に触れる機会を多くして、楽しんで学べるようにしていきます。

法被を着て、よっちょれ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週にあるやろ舞い大祭に向けて、初日から練習を始めました。

今日は、法被を着て、練習をしました。そでがある分、少し踊りづらそうにしていましたが、気持ちが上がり、元気いっぱいに踊ることができました。

やろ舞い大祭に向けて、頑張っていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/4 入学式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560