最新更新日:2024/06/12
本日:count up182
昨日:154
総数:691071
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

新しい隊形で(5年生)

画像1 画像1
運動会用に新しい隊形でのよっちょれの練習を始めました。

立ち位置が変わったり、移動の動きが変わったりするなど、やろまい大祭から少し変更しました。
踊りは同じですが、新しい気持ちでもう一度すばらしい踊りができるようにしていきます。

自然教室振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室が終わり、学年で振り返りをしました。
班の目標に対して、自分がどのようにできたのか振り返りました。

また、自然教室の中で「ありがとう」がいっぱいあふれていたので、ありがとうのメッセージも書いていきました。

すてきな姿がたくさん見られたので、これからの学校生活に生かしていきましょう。

野外活動初日、楽しんだよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外活動初日、はじめこそ雨に降られましたが、夜は良い天気でキャンプファイヤーを楽しみました。
 学年みんなで迎える初めての夜。子どもたちの興奮はひとしおでした。
 応援に来た先生たちと一緒に大盛り上がり。

 5年生の先生と校務主任、養護教諭からの贈り物のトーチトワリングで、盛り上がりは最高潮を迎えました。
 2日目も楽しく過ごします。

2年生からのプレゼント(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生から明日からの自然教室に向けてのいってらっしゃいのメッセージをもらいました。

子どもたちは、とてもうれしそうにメッセージを読んでいました。大切な思い出になる自然教室にしていきます。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

パズル完成!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電動糸のこぎりを使って作ったパズルが完成しました。

今回は、パーツ作りからよく考え、設計図を作っていきました。
電動糸のこぎりを上手に使い、けがなく作り上げることができました。

次回、パズルの鑑賞会を行います。みんなのパズルをやってみるのがとても楽しみです。

キャンプファイヤーリハーサル(5年生)

画像1 画像1
体育館で、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。

副班長の児童が中心となり、開会の儀式やボンファイヤー、終わりの儀式など進めてくれました。当日、最高の思い出になるように、自分たちで盛り上げるキャンプファイヤーにしていきましょう。

自然教室の練習(5年生)

画像1 画像1
出発式や入所式などの練習を行いました。

班長たちが自信をもって取り組むことができるように、みんなの前で練習しました。
たくさんの役割が班長にはあるので、班長のみなさん、頑張っていきましょう。

使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方をお招きして、焼き物の出前授業を行いました。

ろくろを回しながら形を作り、自分だけのオリジナルの茶碗を作りました。初めは、なかなかうまく形を作ることができませんでしたが、教えてもらいながら取り組むことで、どんどんきれいに成型できるようになっていきました。

1か月後ぐらいに焼きあがったものが届きますので、楽しみにしておいてください。

ご飯と味噌汁を作ろう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で調理実習を行いました。今日は、ご飯と味噌汁です。

どの班も自分の役割を果たし、協力しながら、調理実習を行うことができました。
来週の自然教室では、カレー作りをしますので、今日の学習を生かしていけると思います。

しおりテスト 合格!(5年生)

画像1 画像1
追試が始まった、しおりテスト。
今日の朝から、きちんと確認をしてきた子たちがどんどん追試を受けに来ました。

班長さんも無事合格してくれました。
合格した人からしおりの最後のページにパスポートを貼っていきます。

だしあり、なし飲み比べ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習でだしについて学習しています。

今日は、煮干しを入れた味噌汁と煮干しを入れていない味噌汁の飲み比べをしました。だしのよい香りやうまみを感じ取ることができていました。

自分たちの自然教室にするために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室のしおりの事前テストをしました。

残念ながら満点合格の子はいなかったので、明日から追試を行います。みんなで目指す姿や時刻、役割をきちんと理解し、自分たちの自然教室にしていきましょう。

かかえこみ跳びの練習(5年生)

画像1 画像1
体育科の単元で「跳び箱」が始まりました。

今日は、かかえこみ跳びの練習をしました。初めは、台に両足で乗るところから始め、徐々に足が跳び箱を越えられるようにしていきました。

高さだけではなく、いろいろな跳び方の練習もしていきましょう。

自然教室 班・個人の目標を立てたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自然教室に向けて、班と個人の目標を立てました。

班の目標を決めるときには、目指す姿を意識したキーワードを出し合い、自分たちが頑張っていくことを考えました。
個人の目標では、自分の係や2日間を通しての心づもりなど、自分で頑張っていきたいことを考えました。

最後には、班長が班の目標を全体に伝え、決意表明をしました。
班の目標については、10月号の学年通信に記載しますので、ご確認ください。

自然教室のしおり配付(5年生)

画像1 画像1
今日は、自然教室のしおりを配付しました。
活動表やいろいろな注意事項について話をしていきました。

今日家に持ち帰っていますので、ゆっくり内容の確認をしましょう。

新聞を読もう(5年生)

画像1 画像1
新聞を読むと、社会で起きていることへの興味が広がります。今日は、新聞の作りや工夫について、新聞を見ながら学習しました。

最後には、興味のあるニュースを一つ選び、解説と自分の感想を書いていきました。

どちらを選びますか?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、討論会を行いました。
ペットにするなら何がよいのかについて、意見を述べながら話し合いを行いました。

互いの意見のよいところや問題点を比べることで、どちらの考え方に説得力があるかを考えていきました。

米とみそ、だしの調査(5年生)

画像1 画像1
家庭科の学習で、家庭で使っている米とみそ、だしの調査を行いました。

今日は、ロイロノートのアンケート機能を使って、集計しました。アンケート結果から分かることをみんなで考えていきました。

電動糸のこぎりを使おう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習で電動糸のこぎりを使いました。

安全にできるように使い方を確認し、ゆっくり進めていきます。直線やカーブなど、簡単なところから始め、少しずつ上手に切れるようになっていました。

最後には、みんなで協力してきれいに掃除をしました。

自然教室のための準備(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自然教室で行う野外炊事と朝のそうじの役割分担を決めました。

野外炊事では、ごはん係、カレー係、かまど係に分かれて作業をしていきます。
朝の掃除では、使った場所をきれいに掃除をしていきます。

自分の役割をしっかり果たすことができるように活動していきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/4 入学式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560