最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:161
総数:690763
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

世界一周旅行へ(6年生)

画像1 画像1
 真っ青な空のもと、校外学習でリトルワールドへ行きました。
世界の建物や服装、食べ物など、いろいろな国の様子を見て、触って、感じることができました。グループ活動もしっかりとでき、楽しい思い出ができました。 

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
 無事、小学校最後の秋の校外学習が終わりました。
 いい思い出ができました。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な国の民族衣装を着たり、食べ物を食べたりしました。
 天気はいいのですが、暑さが心配です。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループで協力して活動し、様々な国の建物や文化に触れています。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界の妖怪博がやってました。みんな楽しそうです。

秋の校外学習 6年生

画像1 画像1
 6年生は秋の校外学習でリトルワールドに来ました。
 まずは学年全体で記念撮影です。

洗濯実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で、今週使った赤白帽子の洗濯をしました。
手洗いで洗うのは、なかなか大変です。押し洗い、もみ洗い、つまみ洗いといろいろな洗い方を試すことができました。「なんかいい匂い」「ふわふわしてる」とうれしそうに昼休みにかぶって学級遊びに出かけていきました。
 半日もしないうちに乾くなんてすごいです。片付けも率先してしてくれました。さすがです。

ペア遊び(1・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動委員会が企画した「おしりおにごっこ」でペア遊びをしました。
 1年生も6年生も体操座りの体勢で逃げます。どんどんと捕まっておにが増えていきました。おしりを床につけたまま動くのは、なかなか難しいです。自然と笑みが浮かびました。
 楽しく交流ができました。また、一緒に遊びたいです。

バランスのよい朝食は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習を行いました。

「愛であ朝ごはん」で考えた献立の栄養素を確認したり、栄養のバランスがよくない献立をもとにグループで足りていない栄養素を補うために必要な食品を考えたりしていきました。
どのグループも、バランスのよい朝食にするために、必要な栄養素を確認しながら、話し合うことができました。

1年生と一緒に!(6年生)

画像1 画像1
 福祉委員が企画したペア遊び「じゃんけん列車」をしました。
1年生と6年生がどんどんつながっていきます。

 最後に、6年生が、先頭になりたい1年生と交代する姿が見られました。
 やさしいお兄さん、お姉さんです。
 これからも、仲良くしていきたいです。

自由研究発表会・保健の話(6年生)

画像1 画像1
 夏休みの自由研究を、スライドや作ったものを使って発表しました。
調べたり、実験したりするなど楽しい発表がたくさんありました。
充実の夏休みが伺われました。
 
 身体測定後は、養護教諭から「たばこの話」を聞き、煙にも害があることを教えてもらいました。

 2学期の学習や生活をがんばっています。

2学期始まりました!(6年生)

画像1 画像1
 2学期が始まり、一回り大きくなった子どもたちが教室に帰ってきました。
 2学期の目標を決め、係や当番活動も変わります。

 卒業アルバム写真撮影も始まりました。
 思い出に残る素敵な姿を撮影していきたいと思います。

小学校最後プール(6年生)

画像1 画像1
 「これぞ夏!」の晴天の中、小学校でのプール納めをしました。
検定にチャレンジしたり、泳ぎ方を決めて25mを泳いだりしました。目標が達成できた人がたくさん出てよかったです。最後に自由タイムで、小学校のプールを満喫しました。
 いよいよ1学期が終わります。小学校最後のことが増えていきます。

墨絵体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 室町文化の墨絵体験をしました。
 雪舟になりきって描いてみると、どんどん描きたくなります。
 素敵な作品がたくさんできました。持ち帰っていますので、ぜひ飾ってください。

通学班 班長・副班長会(6年生)

画像1 画像1
 もうすぐ1学期が終わります。
 班長・副班長会では、通学班で安全に登校できたか、時間を守って登校できたかなどを振り返りました。班長と副班長で相談しながら行いました。

 みんなが安全に登校できたのは、班長・副班長のおかげです。20日の通学班集会で2学期に向けて話し合っていきたいです。

7/12 AED講習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 命を守るためのAED講習を受けました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えてもらい、一人ずつが実際にやってみました。

一人では難しいことも、声をかけ合って行うとスムーズにいくことが分かりました。

いよいよ修学旅行!(6年生)

画像1 画像1
 いよいよ明日から修学旅行に出発です。
これまでに準備したことが最大限に生かすことができることを願っています。

 1年生からのかわいい贈り物があり、がんばっていこうという気持ちがますます大きくなりました。学年集会では、それぞれのめあてを確認して気持ちを高めました。
 6年生みんなで、最高の笑顔をつくっていきたいです。

図工の時間(6年生)

画像1 画像1
 図工では「未来のわたし」を想像して自分の姿を作っています。骨組みを作り、紙粘土で肉付けをしています。素敵な未来の姿がたくさん見られます。

 そこへ、緊急速報が…。さっと机の下に潜り、自分の命を守ることができました。訓練放送でしたが、いつもの行動が本当のときにつながります。

修学旅行しおりを使って(6年生)

画像1 画像1
 今週、いよいよ修学旅行のしおりを配付しました。
 学年集会で、内容を詳しく説明していきました。真剣にメモを取りながら話を聴くことができました。
 学年のスローガンが達成できるように、学び・協力し・考えて行動できるように、自分で確認したり、班の友達と確認したりしていきます。

やったね!プール開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、プール開きをしました。
 掃除をがんばったプールは、一段ときれいに思えました。
 ちょっと水は冷たかったけど、約束を守って、楽しい水泳にしたいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
3/22 修了式 給食なし(一斉下校)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560