最新更新日:2024/06/16
本日:count up30
昨日:49
総数:922703
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

6月2日三田にて発達障害児への教育的支援の講演会。講師は府立大の里見先生と竹田です。主催は三田ロータリークラブ

6月2日土曜日、13:00−16:00、三田市まちづくり協働センター(キッピーモール)にて発達障害の講演会が開催。今回のテーマは、特別支援教育で学校はどう変るか(竹田講演)、軽度の発達障害への教育的支援(大阪府立大の里見恵子先生)。
画像1

寸劇担当の先生がたと舞台の様子

西山記念会館に続き、姫路でも寸劇による関わり方の工夫について解説を行った。550めいの参加者のうち学校の先生方の参加が多く半数以上を数えた。寸劇では、スライド型反応、勝負にこだわる子、100点をほめすぎないこと、他人の話に割り込む子、見通しのある関わり、などなど。今回の寸劇は、昨年度の内地留学生で現在、特別支援学校教諭、小学校教諭等5名であった。
画像1
画像2
画像3

ちょっとした関わり方の工夫が発達障害児の指導につながる。寸劇によるアスペルガー症候群への指導。市民会館に550人の参加者

5月12日姫路市民会館において発達障害児への指導をテーマに講演会開催。550人の参加者があり中でも幼稚園・小・中学校の先生方が350人近く出席された。この会は、ゆりの木国際市民センター主催、姫路ロータリークラブ後援で行われる第4回の講演会である。昨年の内地留学生5名のボランティアで寸劇を行った。兵庫県LD児親の会「たつの子」の姫路地区の会員が10名近く応援に駆けつけてくださり書籍販売と韃靼茶の販売を行った。写真はたつの子の皆さんです。3枚目は会場の様子。
画像1
画像2
画像3

5月12日姫路市民会館にて講演会開催。13:00−16:00 寸劇によるLD・ADHD・アスペルガー症候群への指導

5月12日姫路ロータリークラブの後援による「LD・ADHD・アスペルガー症候群の幼児・児童・生徒への関わり方」をテーマに寸劇を交えた講演会を開催します。是非ご参加ください。分かりやすく具体的な指導について解説します。6名の小・中・養護学校の先生方による寸劇があります。
画像1

いい関わり、悪い関わりのロールプレーイングによる

昨年京都教育大学、大阪教育大学、神戸大学などの大学院、1年間の内地留学をされた先生方9名の協力を得て今回の寸劇が出来上がった。神戸養護の森實先生の演技指導、全体のまとめ役の高間先生、他丸山先生、佐藤先生、杉山先生、森先生、小笠原先生、是川先生、古川先生の協力を得た。写真は全員で、寸劇の一こまです。皆さん本当に有難うございます。熱のこもった演技に感動しました。迫力がありましたね。
画像1
画像2

22日神戸西山記念会館で寸劇を交えた講演会に700人以上の参加者。

第9回LD児等理解のための基礎と実践講座ガ4月22日神戸西山記念会館で開催。国際ロータリー第2680地区(兵庫県)の社会奉仕委員会の主催で、神戸中RCと宝塚武庫川RCが主管クラブとして全体に関わった。幼稚園、保育所、小・中学校の先生方を中心に700人以上の参加者があり、うれしい悲鳴。特別支援教育が本格的に始まるのを受けて、今回は
「ちょっとした関わり方の工夫が発達障害の支援につながる」をテーマに、昨年度内地留学された9名の先生方の協力で寸劇を行った。特に高機能自閉症、アスペルガー障害の児童生徒への具体的な関わり方について解説した。写真は、超満員の会場、受付の様子、LD児親の会たつの子のスタッフの書籍販売などです。
画像1
画像2
画像3

第2回発達障害児の理解と自立支援のためのセミナー(川西猪名川ロータリークラブ主催)に420名参加

4月21日兵庫県猪名川町文化体育館において「第2回発達障害児の理解と自立のためのセミナー」が川西猪名川ロータリークラブの主催で行われ、420名の参加があった。今回は第1部に「特別支援教育で幼稚園・小学校・中学校はどう変るべきか」をテーマに、LD・ADHD・アスペルがガー障害への関わり方について解説した。第2部は、「地域で子ども達が共に学び、共に育つには」のテーマでフォーラム。写真は、橋本義和猪名川町教育長の挨拶、パネリストの方々、兵庫県LD児親の会たつの子のスタッフの方々です。
画像1
画像2
画像3

発達障害児の理解と自立支援のためのセミナー

4月21日土曜日、13:00−16:00まで猪名川町文化体育館(イナホール)にて講演、フォーラムが開催されます。川西猪名川ロータリークラブ主催の講演会で、昨年に引き続き2回目です。今回は、「特別支援教育で幼稚園・小中学校はどう変るか」をテーマに竹田が講演、フォーラムは、「地域で子ども達が共に学び、共に育つには」をテーマに4名のパネリストが話されます。
画像1

一人一人の教育的ニーズに応じた指導と支援を考える〜川西猪名川ロータリークラブ主催

写真は、フォーラムの司会の川西養護学校堀内先生、コメンテーターの竹田です。NPO法人TRYアングルのスタッフ。
画像1
画像2

4月22日神戸西山記念会館で第9回の講演会開催「寸劇によるアスペルガー症候群への指導

ロータリークラブ主催の講演会が4月22日に神戸西山記念会館で開催されます。今回は第9回目にあたり内容も今までのLD指導から高機能広汎性発達障害の理解と教育的支援に変化してきました。現場の先生がたによるロールプレーイングとを通して、具体的な関わり方も学びます。保護者、教師の方々の参加を歓迎します。 無料です。
画像1

平成19年度ロータリークラブLD等講演会のお知らせ

兵庫県のロータリークラブ主催LD等講演会
    
1.平成19年4月21日(土)13:00−16:00
  川西猪名川ロータリークラブ主催講演会
  場所 猪名川町

2.平成19年4月22日(日) 13:0016:00
  西山記念会館にて ロータリー第2680地区(兵庫県全体)講座
  主管クラブ 神戸中RC・宝塚武庫川RC

3.平成19年5月12日(土) 13:00−16:00
  姫路ロータリークラブ主催講演会
  姫路市民会館

4.平成19年6月2日(土)13:00−16:00
  三田ロータリークラブ主催講演会
  三田キッピーモール

5.平成19年6月9日(土) 13:30−16:30
  和田山ロータリークラブ主催講演会
  場所:和田山ジュピターホール


【ロータリークラブ講演】 2007-4−01
年度内 すべて

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今後の予定
5/17 9:00−北山学園 保護者相談
5/18 9:00−南芦屋浜病院 教育相談
5/19 132:00−宝塚ロータリークラブ創立50周年記念例会
5/20 10:00−明治学院大学 SENS協会理事会       LD学会理事会
5/21 9:00−神戸市私立幼稚園発達相談 14:00−関西大倉中学・高校講演
5/22 9:30 内地留学生 大阪医大LDセンター 奥村先生による視機能の理解と指導 9:30 滋賀県コーディネーター研修〔竹田)
5/23 神戸市母子保健 3歳児健診について
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください