最新更新日:2025/01/14 | |
本日:2
昨日:40 総数:932550 |
1月13日神戸大丸そばのシネリーブルにてADHDの自主映画の上映
1月13日の午後、朝日会館地下のシネリープルにて 「ノルマル17歳〜わたしはたちはADHD〜」の上映がありました。
クラウドファンディングによりやっと神戸で上映できた作品です。ぜひ皆さんに見て頂きたい内容で思春期のADHDが見事に描かれています。 不注意、多動、衝動性がある主人公たちの学校生活、家庭での葛藤がリアルに表現されています。 1月12日神戸オルピスホールにてダウン症理解のための基礎と実践講座開催
例年1月に神戸芸術センターで発達障害講演会を行ってきました。今年は特別にダウン症理解のための基礎と実践講座を神戸オルピスホールで開催しました。
「ダウン症の子どもの発達を支える〜裕幼児期、学童期の身体の発達と合併症について〜」 をテーマに 玉井浩先生(元大阪医科薬科大学小児科教授、公益財団法人日本ダウン症協会代表理事)が講演 「ダウン症のある子どものコミュニケーションの発達を支える」をテーマに 水田みくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター、言語聴覚士)が講演されました。 最新情報を交えた素晴らしい講演で、参加者がメモを取りながら真剣に聞いておられたのが印象的でした。 小中学校の先生方、一般、ロータリアンを含めて150名の参加がありました。 1月11日インリアル研究会のスタッフとの新年会をしました
1月11日日本インリアル研究会のスタッフの方々20名と一緒に中華料理、翠享園にて
新年会をしました。 その後10名が私の住んでいる高齢者用のマンションに見学に来られました。 1月10日大阪YMCAの新年会がありました
1月10日梅田のルクア10階にあるエキポンテヴェキオにて新年会。
表現コミュニケーション学科、サポートクラスの先生方有志と一緒に新年会をしました。 12月に大阪YMCAで録画した自立支援セミナーは2月初めから放映されます。 写真は当日参加された先生方と一緒に撮りました。 西宮YMCA新年会が1月6日にありました
1月6日に西宮YMCAのスタッフの皆んと一緒に新年会をしました。
場所はJR西宮駅南側にある有名な中華料理の店、ピーマン(青椒)有名人は良く来れる店だそうです。 全体写真を取り忘れました。残念 1月12日、ダウン症理解のための基礎と実践講座、国際ロータリー第2680地区社会奉仕委員会主催
「ダウン症理解のための基礎と実践講座」
〜基礎から学ぶ実践的サポートと支援のポイント〜 2025年1月12日 13:30〜16:30 場所:神戸六甲アイランド内 オルビスホール ダウン症の子どもの発達を支える 〜乳幼児期、学童期の身体の発達と合併症について〜 玉井 浩先生 (大阪医科薬科大学名誉教授、日本ダウン症協会代表理事) ダウン症の子どものコミュニケーションの発達を支える 水田 めくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター) 1月10日までオンライン講演ちょっと気仁る子どもの学校、家庭での関わり方
第15回子育て講演会
「ちょっと気になる子どもの学校・家庭での関わり方」 〜発達に課題をもっている子どもを中心に〜 動画配信期間 2024年11月1日から1月10日まで配信 神戸生田教会ホームページから申し込めます 下記のアドレスをクリックしてください。申し込みが出来ます。 この教会は、私の祖父、父が亡くなるまで牧師をしていたキリスト教の教会で毎年ここをお借りして発達障害のある子どもの保護者教室をしていました。 コロナ禍の中ここ数年はオンライン録画のため使っています。 https://kobe-ikuta.jccj.or.jp/ 明けましておめでとうございます「明けましておめでとうございます。」 旧年中は大変お世話になり有難うございました。 9月には新型コロナウイルス感染で10日間入院し、その後の体力低下もあり歩行に少し影響が出ました。現在も週2回リハビリを受けています。 しかし仕事は相変わらず忙しくしております。発達障害に関する子育て相談、教育相談、幼稚園、小中学校への巡回相談、週1回ペースの講演会などは今まで通り続けています。 最近はオンライン講演ではなく対面式が戻ってきましたので往復が大変です。 どうぞ今年もよろしくご指導ください。 竹田契一 2025年元旦 九州ルーテル学院大学にて講演会
SENSの会の皆さんとの懇親会
九州ルーテル学院大学の会場の様子です。 小中学校の先生方が多く参加されており、熱心にメモを取りながら聞いておられたのが 印象的でした。 講演テーマは「読み書きが苦手な子どもの基礎的理解と具体的な関わり」 SENSの会熊本支部会の研修で熊本に行きました
11月23日、24日と久しぶりに遠出で熊本にいきました。
SENSの会熊本支部会増本利信会長から依頼があり九州ルーテル学園大学にて会場100名 オンライン100名の先生方対象の講演を行いました。 講演前日の23日は熊本城見学 地震被害が大きかった熊本城ですが現在は天守閣見学が再開されています。 写真は熊本城、SENSの会のスタッフの皆さんと一緒に 令和6年度京都府地域支援コーディネーターケース検討会開催
京都府スーパーサポートセンター主催、令和6年度地域支援コーディネーターケース検討会が11月20日に京都府総合教育センターで開催され地域支援コーディネーターの皆さんが参加されました。
写真1は、左から豊岡真希総括主事、平岡克也センター長、竹田、伊藤祐治京都府特別支援課指導主事 写真2は、スーパーサポートセンターの相根良平、梅井美希、相馬美加コーディネーターの先生方です。 当日行われたケース検討会は素晴らしい内容で出席された地域コーディネーターのレベルの高さにびっくりしました。京都府は素晴らしい指導者がそろっていますね。 発達障がいフォーラム2024 桃山学院教育大学講演会大阪府堺市にある桃山学院教育大学最後の年度の講演会です。 昨年に引き続いて本田先生を迎え、「発達に課題のある人たちの理解と関わり方」を テーマに講演しました。 写真は本田先生、竹田、桃山学院教育大学の松久教授です。 発達障害フォーラム2024桃山学院教育大学での講演会開催
「発達に課題のある人たちの理解と関わり方」
いきづらさのある発達障がい〜今伝えたいこと 竹田契一 しなくていいことを決めると人生が一気に楽になる 本田秀夫先生 信州大学医学部付属病院子どものこころ診療部部長 桃山学院教育大学にて11月10日に講演会が開催され300名の参加があった 写真は桃山学院教育大学の松久教授の挨拶 本田秀夫先生の講演 井上智さんが島根からバイクで会いに来てくれました
大山の井上智さんが島根からバイクで神戸まで会いに来てくれました。
かっこいいですね。 令和6年度発達障がいセミナー「知ろう、学ぼう、支えよう」開催
毎年神戸市のこべっこランドの社会福祉協議会主催で行われているセミナーが
私の入院があったため1か月延期され10月26日に開催されました。 演題は「発達障がいの特性理解と合理的配慮」 講演時間は3時間ありますので詳しく内容を説明できるメリットがあります。 写真はすらすらと書けないのはなぜ? の答えの一つにkinetic melodyが使えないことが あげられます。額に紙を置き名前を書いているところです。 日本LD学会、神戸国際会議場10
左)花熊曉先生 前特別支援教育士資格認定協会理事長
日野久美子先生 北九州大学教授 右)村井俊宏先生 青丹学園発達教育支援センターフラーテルLC 安井千恵先生 日本LD学会、神戸国際会議場にて9
左)木曽陽子先生、大阪公立大学大学院 インクルーシブ保育のあり方とそのために
必要な要素の検討 ポスター 右)鍛治田千文先生 大阪YMCA 木曽陽子先生 花熊曉先生 日本LD学会、神戸国際会議場にて8
左)鋒山智子先生 花の木医療福祉センター花の木児童発達支援センター
ポスター 漢字を覚えることが苦手な児童への指導について 右)鈴木英太先生 京都教育大学 ポスター 特別支援學校のセンター的機能の活用に向けた今後の方略 日本LD学会、神戸国際会議場にて7
左)鈴木英太先生 京都教育大学
高山恵子先生、えじそんくらぶ 瀧口のぞみ先生 青山心理クリニック 右)則武良英先生、川崎医療福祉大学 湯澤正通先生 広島大学 三村千秋先生 広島文化学園大学、短期大学 ポスター 中学生のテスト不安を緩和するアニメーションを用いた心理介入プログラムの効果 日本LD学会、神戸国際会議場にて6
左)親の会たつのこの清水さん
右)通訳の重松加代子さん |
|