最新更新日:2024/06/16
本日:count up27
昨日:36
総数:922449
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

新刊発売読み書きが苦手な子どもへのつまずき支援ワーク2巻  著者は村井敏宏先生

村井先生の新刊発売
通常の学級でやさしい学び支援2巻
読み書きが苦手な子どもへのつまずき支援ワーク
読み書きのつまずきへの的確な支援に すくすくプリント
アイディアいっぱい、ますます漢字が好きになる うきうきプリント2

著者 村井敏宏先生
監修 竹田契一
明治図書  1960円+税
画像1

新刊紹介  視覚発達支援のドリルシリーズ発売。誰でも楽しく取り組める、ビジョントレーニング。大阪医科大学LDセンターおよびアットスクールの共同開発です。

視覚発達支援ドリルシリーズ発売  ビジョントレーニング教材です。
 教材は、大阪医科大学LDセンターの奥村智人を中心に開発されました。
発達に応じた色々なレベル、内容の教材で学習に必要なチカラを鍛えます。
それぞれの教材は4つのレベルに分かれています。合計28冊です。
1.ぐるぐる迷路
2.マスコピー
3.○×数字レース1
4.○×数字レース2
5.点つなぎ1
6.点つなぎ2
7. 見比べレース

ノックノック(Knock Knock)の教材は大阪医科大学LDセンターとアットスクールの共同開発です。問合せ先 077−543−5870
画像1

視機能の新刊出版、学習につまずく子どもの見る力〜視力がよいのに見る力が弱い原因とその支援

大阪医大LDセンターから新しい読み書き障害と視機能の本が出版されました。
学習につまずく子どもの見る力と題する新刊でオプトメトリストの奥村智人が中心で
LDセンターのスタッフの協力で書かれた本です。
監修 玉井浩教授
編著 奥村智人、若宮英司
明治図書出版で11月21日にでました。ぜひ読んでください。
画像1

発達障害のソーシャルスキルの原点がここにあります。

新刊「ソーシャルスキル実践トレーニング バイブル」
   子どもの行動を変えるための指導プログラムガイド

   訳:西岡有香  監修:竹田契一
明石書店 2010 10月出版

アメリカのネブラスカ州にあるボーイズタウンで90年以上の歴史がある指導プログラム。発達障害、不登校、非行などへのソーシャルスキルバイブル
画像1

乳幼児期の気づきから始まる安心支援ガイド 新刊9月1日

新刊 乳幼児期の気づきから始まる「安心支援ガイド」
   発達障害 Check & Do
著者  松本恵美子、薮内道子、高畑芳美
監修  竹田契一
明治図書、
 乳幼児期の『サイン」の読み取りは非常に大切です。今何をすべきか。これからの発達は。ぜひ安心支援ガイドをお読みください。
画像1

9月1日出版の新刊書「乳幼児期の気づきから始まる安心支援ガイド」の著者達と食事会をしました。

乳幼児期の子どもが出すサインをどう読み取ればいいのか。その気づきをどのようにして支援へとつなげていくのか、について書かれた素晴らしい本です。
写真は、松本恵美子先生、薮内道子先生、高畑芳美先生と一緒に撮りました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今後の予定
2/3 9:00神戸市中央区保健所子育て相談
2/4 13:00堺市上野芝中学校巡回相談及び研修会
2/5 13:00大阪プール学院大学発達障害シンポ
2/6 13:00−16:00兵庫県たつの市発達障害講演会
2/7 9:00神戸市子ども家庭センター発達相談 13:30神戸市学びの支援センター教育相談
2/8 9:30たつの子保護者相談会、神戸勤労会館(内地留学生と保護者の相談会)
2/9 9:00 世田谷区経堂小学校 公開授業
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください