最新更新日:2024/06/16
本日:count up5
昨日:65
総数:922804
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

ピラミッドの中に宿泊しています。

ピラミッドがホテルになっているLuxor(ルクソール)に宿泊しています。外は現在41℃で猛暑ですが、湿度が低いので汗はかきません。ペットボトルが必需品です。

(実は、エジプトのルクソールではなくアメリカのラスベガスにあるピラミッドのホテルです。このスライドにうまくだまされた方が沢山おられます。中でも大阪市の教育センターで火曜日研修会がありましたので、竹田がエジプトから帰ってきたと思っておられた係長が一人おられました。竹田の教え子ですが。)
画像1

今日は朝早くから17人定員のScenic AirlinesでGrand Canyonに行ってきました。

国際ロータリーの年次大会も終わり、今日は朝早くからScenic Airlinesという17人定員の小型機でアリゾナ州の国立公園グランド・キャニオンに行ってきました。快晴でしたので飛行機も揺れず快適でした。写真は、小型機、グランド・キャニオンのサウスリム、サウスリムから対岸を撮りました。グランド・キャニオンはコロラド川の浸食が作り上げた最も代表的な渓谷で、河川の威力のすごさを感じます。またここにいると、地球生成の歴史をそのまま見ることが出来ます。
画像1
画像2
画像3

尼崎の樫の木学園・かしの木園で保護者80名参加の講演会・質疑を行った

平成19年6月14日木曜日、尼崎の樫の木学園・かしの木園(野村園長先生)にて2年ぶりに保護者対象の講演と保護者からの質問に答える、という2時間を過ごしました。1階が樫の木学園、2階がかしの木園と園内が整備されており、きれいに様変わりしたプレールームを見せていただきました。また先生方の関わり方からもここでは質の高い保育・訓練がされている様子が分かります。今回は、発達障害の理解と具体的な関わり方をテーマに、自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群などの自閉症スペクトラム障害について解説、また感覚運動機能の基礎的な考え方、特別支援教育が始まったことで何が変ったのか、育てにくさ感を持つ幼児への関わり方などについて解説しました。保護者からの質問もシャープでポイントをついたものが多く、非常に勉強しておられる様子が分かりました。皆さん2時間熱心に、メモを取りながら聴いてくださりすばらしい保護者会となりました。参加された方々の一言も逃さないぞという食い入るような目が忘れられません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
今後の予定
2/12 9:30大阪医科大学LDセンター内地留学生勉強会(里見先生) 16:00宝塚市立安倉中学校研修
2/13 9:00-12:00北山学園 15:30-17:30私立幼稚園連盟発達障害に関する講演
2/14 13:00-16:30茨木市教育研究所
2/15 9:00-14:00 南芦屋浜病院発達相談
2/16 13:00−16:00西宮甲子園ロータリークラブ主催講演会 「これからの特別支援教育と発達障害への教育的支援」西宮フレンテホール
2/17 大宮インリアル研究会講演『発達障害について」
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください