最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:41
総数:921714
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

京都市教育委員会総合育成支援課主催研修会

今回は教員だけではなく校長先生、事務局も沢山参加されました。
90分と短い講演時間でしたのでポイントを絞った話となりました。
写真は私から見える会場の様子です
画像1

放送記念日の表彰のお祝い会をしていただきました

3月にNHKへの貢献45年ということで放送記念日に表彰を受けました。
松本先生を中心にお祝いの食事会をしていただきました、感謝です。
画像1

京都市立西京極小学校の相談と研修に行ってきました

5月19日京都市立西京極小学校の発達相談とミニ研修に行ってきました。
写真は,進藤弓枝校長先生、学校の先生方、教育委員会のメンバーと一緒に一枚。
この学校は創立151年の歴史ある学校です。
画像1

京都市立境谷小学校での研修

5月17日京都市立境谷小学校の発達相談とミニ研修にいってきました。
写真は、山野真里子校長先生、学校の先生方、教育委員会のメンバーで撮りました。
画像1

京都市立奏和高校がNHKテレビに  11日14:05から

【NHK地域局発】かんさい熱視線
        もう一度この教室から 再出発・高校生の8か月

 2023年5月11日(木)14 : 05 〜 14 : 35

 NHK総合1・東京 (地デジ 011ch)

 不登校や対人関係が苦手など、さまざまな“困り”を抱えた生徒が  
 集まる公立高校が京都市に誕生した。社会で自立して生きていく力
 を身に付けようと試行錯誤する学校の記録。

 一昨年開校した京都奏和高校は、「不登校」「勉強につまずいた」 
 「対人関係が苦手」のいずれかに当てはまる生徒157人が通ってい 
 る。見た目では伝わりづらい“困り”をどう乗り越え、社会の中で 
 自立して生きていく力を付けていくのか。学校は独自の授業を組む
 など、生徒達の課題を極力受け入れ寄り添う指導を心がけている。
   自身の課題を克服しようと文化祭に臨んだ生徒達。一歩踏み出そ
 うと奮闘する8か月の記録。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください