♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

野外学習 昼食場所へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 部屋を確認した後、昼食場所へ移動です。良いお天気です。

野外学習 部屋へ

画像1 画像1
 入所式が済むと、シーツやカバーを受け取って、各部屋へ入ります。

野外学習 入所式

画像1 画像1
 入所式では、校長先生のお話、少年自然の家の所長さんのお話、副実行委員長のお話を聞き、お世話になりますという気持ちを込めて、校歌を歌いました。

野外学習 バスレク

画像1 画像1
 バスレクをしながら、楽しく目的地に向かいます。

野外学習 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月29日(月)、30日(火)と5年生が、岐阜市少年自然の家へ野外学習へ出かけます。8:15、全員無事そろい出発式を行いました。校長先生のお話、実行委員長の挨拶の後、お世話になる先生の紹介がありました。5年生の担任以外にも引率し、協力します。また、例年のようにキャンプカウンセラー3名の協力もあります。
 校舎の窓には、6年生から5年生へのメッセージが貼られていました。「自然がみんなの教室だ! 実り多き学びを! いってらっしゃい」

朝礼

画像1 画像1
 今日から4週間、教育実習生2名が本校で教育実習を行います。
 朝礼で自己紹介をし、全校にテレビ放送で流しました。

こみなみふれあい運動会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こみなみふれあい運動会」の締めくくりは、みんなで力を合わせて「大綱引き」でした。
 1・2・3年も4・5・6年も場所をチェンジしても、入場門側が4回連続で勝利を収めるので、運動場が傾いているのかと思いましたが、大人同士の勝負は、2回とも退場門側が勝ちました。結果全てが引き分けで、力の均衡がとれていたということですね。
 みんないい汗をかきました。

こみなみふれあい運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(土)、こみなみコミュニティ協議会・江南市教育委員会主催の「こみなみふれあい運動会」が開催されました。
 古知野南小学校区の全住民が対象で、体力づくりと住民の親睦目的に行われました。
 学校の運動会とは全く違い、退場門のところで参加賞がいただけます。種目も学校では最近見かけなくなった「パン食い競争」もありました。二人三脚もひもで足を縛らず、袋に足を入れての二人三脚でした。
 天気にも恵まれ、多くの方の支えがあり、とてもよい運動会でした。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ぶっかけ冷やしうどん(冷やしうどん、梅ササミサラダ、めんつゆ)、ひじき入り肉団子(2個)、なすのさっぱり和えでした。

 2年5組では、なすが苦手な子もいましたが、「意外に食べられる!」と頑張って食べる子が多く、最終的にほとんどの子が全部食べきることができました。家で出るなす料理は、「みそ汁」が多いようですが、今日はなすを焼いて焼き目を付けた後、人参やねぎが入った甘酸っぱいたれで和えた新メニューです。新しい料理にも挑戦して食べられるとよいですね。

みなみかぜ

画像1 画像1
 今日は「みなみかぜ」による読み聞かせがありました。
 「くすのきだんちへ おひっこし」と
 「ちびねこ ミッシェル」の2冊でした。
 心温まるお話でした。

世界のあいさつ週間 最終日

画像1 画像1
世界のあいさつ週間も今日で最終日を迎えました。
月曜日は、イタリアで「ブォンジョルノ」
火曜日は、インドネシアで「スラマットパギ」
木曜日は、沖縄で「ハイサイ」
そして、今日、最終日は、ドイツで「グーテンモルゲン」でした。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯、牛乳、サツマイモと鶏肉のカレー、いかフライ、大根サラダ(ドレッシング)でした。
 今日の献立は北部中学校の応募献立です。ジャガイモの代わりに旬のサツマイモを入れたカレーで、トマトジュースを入れることでさっぱりとなっています。ジャガイモの代わりにサツマイモを使うと甘みが出て、市販されている子ども向けカレーの味に近くなっていたようです。

町探検Part2 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 二回目の町探検。天候の心配がありましたが、ほとんど雨に降られることもなく、怪我なく無事終えることができました。地図を見ながらグループで協力して探検をする子どもの姿や、積極的にお店の方にインタビューする子どもの姿から、一回目の町探検からの著しい成長を感じました。
 協力していただいた保護者の皆様方並びに地域の方々、本日は本当にありがとうございました。

9月24日(水)彼岸の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの銀紙焼き、切り干し大根の煮物、むらくも汁、彼岸団子でした。

 2年5組では、むらくも汁が人気でした。切り干し大根が苦手な子もいましたが、銀紙焼きの甘みそをつけて食べている子もいました。苦手な食べ物も挑戦して食べる子が多く、素晴らしいことですね。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、焼肉のバーベキューソース、キャベツの和え物、いものこ汁でした。

 1年3組では、やはり焼肉が人気でした。焼肉と野菜を入れて「野菜焼肉丼」にしている子もいましたが、肉を食べた子は野菜もしっかり食べて大きくなりたいですね。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は「世界のあいさつ週間」ということで、今朝の挨拶は、イタリア語で「ボンジョルノ」でした。やはり「おはようございます」に比べて声は小さかったようです。

 今朝はたくさんの表彰伝達がありました。

全国敬老キャンペーン「あいち」あじいちゃんおばあちゃんに手紙を書こう
 最優秀賞 4年2名
 優秀賞  4年2名
発明くふう展覧会 あなたの夢絵画展
 入選   2年1名 3年1名
発明くふう展覧会 
出品感謝状 2年1名 4年1名 3年1名 5年1名
大縣神社奉納書道展
 佳作   5年1名
スポーツ少年団 秋季ソフトボール大会
 奨励賞  4年8名 3年6名 

 校長からは、多くの子が得意なことを伸ばして表彰されてうれしいという話がありました。
 生活委員と週番の先生からは、今月の目標「生活のリズムを整えよう」の話がありました。

食育 バランスよく食べよう

 1年2組では、栄養教諭による食育の授業を受けました。
 はじめに、バイキングレストランのまねごとで、食べたいものをとっていきました。児童は「おいしそう。」「これも食べたい。」と大喜びでバイキングを行っていました。
 つぎに、それらのメニューの後ろについている色を見て、黄色、赤色、緑色と、色別に分けました。児童は、色分けをしながら色の意味に興味を持ち始めました。
 そこで、先生が紙芝居を読んで、
黄色は「からだを動かす」
赤色は「おおきくなる」
緑色は「からだを守る」
という働きがあることを教えてくれました。最後に紙コップをつんでいく遊びを通して、バランスよく食べることが大事だと学びました。
 学んだ後は給食の時間です。「給食はとてもバランスよくつくられているから、残さず全部食べよう。」と、みんな一生懸命食べ、いつもよりもたくさんの児童が完食することができました。
 黄色、赤色、緑色、どの食品群もバランスよく食べ、健康なからだをつくっていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)食育の日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしの梅煮、青菜のくるみ和え、あつめ汁でした。

 2年4組では、八丁みその「あつめ汁」が人気でしたが、さすが愛知県の子は、赤みそ好きが多いようです。6年生の社会科では歴史を勉強しているということで、この人の出身地や名前は知っていると思います。実は愛知県出身の徳川家康は、「麦ご飯」や、「あつめ汁」を食べていました。6年生なら誰でも知っている家康ですが、2の4で担任の先生が「徳川家康という昔の偉い人知っている人!」と聞くと、10人ぐらいが元気に手を挙げていました。徳川家康が、当時平均寿命が37歳ぐらいだったところ、75歳まで生きたのは、幼い頃から一生、麦飯や八丁みそを使ったみそ汁を食べていたからとも言われています。健康食を食べて、元気に長生きしたいですね。

授業研究

画像1 画像1
 9月18日(木)、2年生で授業研究を行いました。算数科の「たし算とひき算のひっ算」の学習です。103−67のように十の位から繰り下がりができない問題です。子どもたちが論理的に考え解法を理解し、そこから習得しさらさらと解けるようになるまで丁寧に指導していきたいと思います。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ご飯、牛乳、豆腐のしょうゆかけ、肉じゃが、香りたくあん和えです。

 豆腐のしょうゆかけは初めてのメニューでしたが、1年生では、「豆腐がもっと食べたい」「プリンみたい!」といって喜んでいました。さっぱりして、のどごしもよく暑い日には食べやすいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 みなみかぜ
3/18 卒業式準備
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873