最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:328
総数:797404
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

3月10日(水)今日の1年生

 残り2週間で1年生は修了です。1年生の漢字の習熟や計算を早く正確に行う学習に集中して取り組んでいます。今の学級の仲間との時間を大切にしながら過ごしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜には、読み聞かせのビデオを視聴しました。お話の栞の方が、コロナ禍でも読み聞かせを楽しめるように準備してくださったもので、今回が最終回でした。子どもたちは、読み聞かせに合わせて手拍子をしたり、顔を傾けたりして楽しく聞き入っていました。
 絵本の部屋での本の貸し出しも終わり、来年度まで本に触れる機会が減ってしまいますが、ぜひ家にある本を読んだり、これまでに学習した教科書の教材を音読したりして、物語や説明文を読むことを楽しめるとよいと思います。

今週の1年生

 今週は、木曜日に6年生を送る会がありました。コロナの関係で、それぞれの学年が事前に撮影したビデオを各教室で見ました。ほかの学年の発表や6年生のこれまでの成長の様子を見て、子どもたちは「6年生の卒業を祝う気持ち」や「これまでお世話になったことに感謝する気持ち」、「中学校での活躍を願う気持ち」をそれぞれに抱いていたようです。
 3月も1週間が終わり、1年生の生活も残りわずかとなってきました。
 来週も元気にまとめの学習をし、友達との楽しいひとときを過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 3月3日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひな祭りでしたね。朝から今日の夜ご飯の話や,お家のお雛様の話をしていました。
 なわとびは,12月に比べてどの子も成長が見られます。リズムよく跳べるようになったり,跳び方を組み合わせてオリジナルの跳び方を作って披露したり頑張っています。

今日の1年生 3月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3月で春らしい陽気でした。休み時間には多くの子どもたちが,元気いっぱい鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりしていました。
 残り1ヶ月,しっかりと1年のまとめをしていきます。ご家庭でも引き続きのサポートよろしくお願いします。

今週の1年生 2月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週からはもう3月ですね。「3学期はあっという間だね。」「寂しくなってきた。」と話す姿がありました。勉強,係活動を来週からもっと頑張ろうと意気込んでいました。残りの1ヶ月も成長する,実りのある月にしたいですね。

今日の1年生 2月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい名札を付け始めました。友達と名札を見合って「漢字で書くとこんな風なんだね。」と話していました。名札はお兄さん・お姉さんの仲間入りになり,嬉しそうでした。
 今日は春を感じるポカポカした天気でしたね。明日は天皇誕生日でお休みです。また水曜日会いましょう。

今日の1年生 2月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は寒かったのですが,日差しが出て暖かくなりました。昼休みには,校庭で元気に遊ぶ1年生の姿がありました。
 月曜日から,漢字の名札を使用します。一足早く2年生気分!気持ちを新たに頑張っていきます。

2月17日(水)今日の1年生

  算数の学習では,1年生の学習の復習を行っています。忘れてしまっているところもあるのでしっかり見直していきたいと思います。国語では,「これは、なんでしょう」の学習で身近なものから問題づくりを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 2月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降っていて,休み時間は教室でお絵かきや折り紙をして落ち着いて過ごしました。
 音楽では鈴やトライアング,タンバリン,カスタネットを演奏していました。自分とは違う楽器の音を聞きながらの演奏は難しそうでしたね。これからの練習で上達するのを楽しみにしています。

今日の1年生 2月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3クラスとも算数の大きさくらべの授業で「場所取りゲーム」を行いました。じゃんけんで勝ったら色を塗って,広く自分の色にした方が勝ちというゲームです。盛り上がっていたので,是非ご家庭でもやってみてください。
 「昨日も明日も休みだね!」とるんるんで登校する姿がありました。体を休めて,また月曜日に会いましょうね。

今日の1年生 2月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では今週,1年生の最後の単元『大きさくらべ』に入ります。レジャーシートを使って,「どうやって比べたらいいかな?」とみんなで考えました。
 明日は建国記念の日です。今日は朝からうきうきしている様子でした。また金曜日,勉強や運動頑張りましょうね。

今日の1年生 2月8日(月)

 今日はよいお天気で,昼頃はエアコンを切っても教室はぽかぽかしていました。校庭で元気に遊ぶ児童も多くいました。縄跳びやおにごっこなど,たくさん体を動かし,体力をつけていって欲しいですね。引き続き,コロナ予防の対策はしっかり行いながら,いろいろな活動にチャレンジしていけるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 2月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では,『どうぶつの赤ちゃん』の単元に入りました。教科書の絵を見て,「かわいい!」「動物園で見てみたい!」と興味津々でした。他の教科でも笑顔あふれる授業の姿がみられて素敵ですね。
 1年生として学校へ行く日にちはあと30日です。もう1度自分の行動を見直して,2年生に向けて頑張っていきましょう。

2月3日(水)1年生

 寒さに負けず,毎日いろいろなことにチャレンジし,一生懸命頑張っている1年生です。
 今日は,漢字の名札を配付しました。ひらがなから漢字にかわる名札を見て,大きくなった喜びを感じたようで,嬉しそうな表情を浮かべていました。ご家庭で台布に縫い付けていただき,2月19日(金)までに学校に持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 2月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月が始まりました。1年生ももう2ヶ月ですね。2年生に向けて,めあてを見直して頑張っていきましょう。
 明日は節分です。2月2日の節分は124年ぶりだそうです。給食でも節分豆が出ます。「健康で幸せに過ごせるように,悪いものを追い出すぞ!」という気持ちで食べるといいですね。

今週の1年生 1月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で作った『かみざらコロコロ』が完成した子もいました。体育館で友達と一緒に転がしてみたり,坂を作って転がしてみたりしました。「最後はちょっと曲がって転がった。」「折り紙が回るときらきらしてました。」と感想を言っていました。
 今週で1月も終わりです。寒い日が多かったけれど,頑張っていましたね。2月も元気な姿を見せてくださいね。
 

1年生 1月27日(水)

 昼頃までは暖かく,過ごしやすい日でした。新しい学習に加え,これまでの復習と,一生懸命2年生に向けて頑張っています。応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生 1月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の時間では,たこあげをしたり,昔遊びにふれたりして授業をしています。特にだるまおとしは,「初めてやった。楽しい!」「また倒れちゃった。難しいな。」と言いながら行いました。
 また,体育では大縄跳びの練習も始めました。これからも練習して『おおなみ こなみ』や『8の字跳び』ができるようになりたいですね。

1月22日(金)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で縄跳びを行っています。短縄では,前跳び,後ろ跳び,かけ足跳び,片足跳びなど,個人の技を磨くべく頑張っています。大縄では,大波小波やくぐり抜けを行っています。まだまだ寒い日が続くとは思いますが,休み時間などにも校庭で練習し,体力増進に努めていきたいと思っております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708