最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:158
総数:796207
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。1組は書写の時間に年賀状の書き方を学習しました。住所や名前をどこに書くのか、字の大きさはどれくらいかなどを確認し、今日はプリントで練習しました。どんな年賀状が出来上がるでしょうか。
 2組は図工で切り絵の練習をしました。広告の紙を切って、人やウサギの形の飾りを作ったり、きれいな模様を作ったりしました。来週は作品づくりを行う予定なので、今日の練習を生かせるとよいと思います。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。学年体育では、リズム跳びと鏡ごっこをしました。真夏のアイスクリームや料理をする様子を体で表現し、ペアの子と真似し合いました。
 国語の授業では、漢字の小テストに取り組んだり、お話の作者になって物語を書いたりしました。どんな物語ができるか楽しみですね。

2年生 図工「わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で取り組んでいた帽子の作品が完成しました。シルクハットにするか三角帽子にするかを決め、かぶる部分の大きさも自分で考えて作りました。折り紙やモールを使った装飾では、立体的な飾りを作る子たちもいました。
 組み立てるときは貼り合わせるのに苦労しましたが、無事に帽子の形になると、すぐにかぶりたくなった子どもたち。帽子をかぶって自然と見せ合う場面もありました。個性あふれる作品ができたと思います。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 先週に続いて、学年体育ではリズム跳びを行いました。先週と同じリズムで跳んだ後は、新しいリズムにも挑戦。1年生の音楽で学習した「白くまのジェンカ」のリズムを取り入れ、音楽に合わせてジャンプしました。みんなで声を合わせてリズムをとる場面もあり、元気に体を動かすことができました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は学年体育でリズム跳びや鏡ごっこをしました。リズム跳びでは、音楽に合わせて手を振りながらジャンプをします。音楽をよく聴いてたくさんジャンプができました。鏡ごっこでは、1組と2組の子がペアになって動きの真似をしました。こちらも、音楽に合わせて楽しいポーズができました。次回は友達の素敵な動きを取り入れて活動できるよいですね。

2年生 秋見つけの作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間に行った秋見つけで作品づくりをしました。落ち葉やドングリ、葉っぱのこすり出しをした紙を画用紙に貼り、人の顔や生き物などを表現しました。どの作品も秋を感じることができるものになっています。
 冬に向かって、植物や生き物の様子はどのように変わっていくか。今後も身のまわりの自然に目を向けていきましょう。

2年生 九九カードのテスト

画像1 画像1
 算数の九九の学習が進み、授業や給食後の時間を使って九九カードのテストを行っています。2の段であれば、2×1から順に読み上げていくテスト、2×9から戻って読み上げていくテスト、シャッフルしたものを読み上げていくテストの3つのテストがあり、どれも30秒以内で言えることを目標にしています。
 3つとも合格するとスクラッチカードが削れ、全ての段を合格したら「九九マスター」となります。苦手なところやパッと出てこないところは繰り返し練習をし、定着を図るようにしましょう。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。1組は算数でかけ算の式について考えました。5×3と3×5は、答えが同じでも何を基準にしているかで式の意味が変わります。難しいところではありますが、友達の発表を聞いてじっくりと考えることができました。
 2組は公共のものを使うときに気をつけることを道徳で考えました。身近な例をたくさん出し、どんなことに気をつけたらよいか考えることができました。今後の生活に生かしていきましょう。

チンゲンサイの間引きをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩は冷え込みますが、昼間は、とっても暖かく汗ばむ陽気です。畑の野菜もすくすくと成長しています。今日は、それぞれのクラスで、植木鉢に植えていたチンゲンサイを間引きしました。
 畑の野菜もすくすくと育っているので、収穫がとても楽しみです。
暖かい南側に移したので、どんどん育っていく姿を観察していきたいと思います。

2年生 運動集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の運動集会でした。少し肌寒い気候でしたが、太陽もしっかりと2年生の集会を応援してくれました。
 全員で準備体操とストレッチをしてから、まずはかけっこ。たくさんの保護者の方に応援してもらいながら50mの直線を走り抜けました。中にはとても緊張した子もいたようですが、力を出し切ることができたと思います。
 続いて行ったのはチェッコリ玉入れ。ダンスと玉入れを組み合わせた種目です。元気よくダンスをし、時間いっぱい玉入れができました。勝負の結果は、練習を通じて初めての引き分け。どちらのクラスも強い気持ちで臨んだ結果だと思います。
 練習の成果をしっかり発揮できた運動集会。学級委員の言葉にもあったように、今後も様々なことにチャレンジしていきましょう。

2年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気にも恵まれ、全員揃って遠足に行くことができました。アクア・トトぎふでは、あまり見ることのできない世界の淡水魚に驚いたり、コツメカワウソやカピバラの動きをじっと観察したりと、たくさんの生き物を観察することができました。水槽を食い入るように見ていた子どもたちの姿が印象的です。
 昼食の後は、芝生広場で鬼ごっこやだるまさんが転んだで楽しく遊んでいた子どもたち。午後からは秋見つけをしながら園内を散策しました。コスモスやススキなど、生活科で学習した草花を見ることができたと思います。
 バスの中や水族館の中では、ルールやマナーをしっかり守って遠足に行ってくることができました。たくさん歩いて疲れていると思うので、今日は早く寝てゆっくり休みましょう。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。1組は道徳で「黄色いベンチ」というお話を読みました。みんなで使うものをどう使うべきか話し合い、明後日の遠足で気をつけることについても全員で確認することができました。2組は書写の学習で、文字の中心に気をつけて練習をしました。落ち着いて丁寧に書くことができたと思います。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動集会の本番通りの流れで練習を行いました。最後まで全力で走りきることや待っているときの姿勢、応援の仕方など、もう少し直していくところがありますが、みんなのがんばりで順調に練習を進めることができたと思います。今後も本番に臨むような気持ちで練習をしていきましょう。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。新聞を切ったり丸めたりしながら、身につけられる帽子や服を作りました。時間いっぱい、楽しそうに活動することができたと思います。新聞紙を様々な形に変えることができましたね。

2年生 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生のおもちゃフェスティバルを開催しました。生活科の時間に各クラスで作ったおもちゃを体育館に持ち寄り、合計12個のお店が開かれました。お店当番のグループと遊びに行くグループを前半・後半で決め、時間で区切って活動。自分たちのお店の説明をする姿や、友達の作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。また、はじめの会や終わりの会も、子どもたちだけで進めることができました。自分たちで作り上げるという経験をこれからも大切にしていきます。
 これまでお店の仲間とたくさん協力して準備してきたと思います。今後の学習でも、友達と仲よく力を合わせていけるとよいですね。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は少し暑さの戻った1日でしたが、運動集会の練習をがんばりました。かけっこの練習では、コースから外れないことを意識して一生懸命走りました。声の大きさに気をつけながら、拍手をして応援することもできましたね。
 玉入れの練習では、チェッコリダンスの振りを確認しながら練習をしました。さらにキレキレのダンスになるよう、今後も練習をがんばっていきましょう。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雨が降り続いた1日でしたが、今日もがんばって学習をしました。1組は書写の時間に、書写ノートやプリントを使って字の練習をしました。めあてを意識し落ち着いて取り組めましたね。2組は図工で「まどをひらいて」の作品を仕上げました。家の装飾や家の周りの庭作りでは、思い思いに制作することができました。
 急に気温が下がったので、風邪などひかないよう、しっかり体を休めましょう。

2年生 野菜を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の畑に野菜の苗を植えました。先週植えた種からは、どれも新芽が出ていて今後の成長が楽しみです。今日植えた野菜は、茎ブロッコリー・コマツナ・チンゲンサイの3種類。もう少ししたら二十日ダイコンも植える予定です。生活科の時間に成長の様子を観察していきましょう。

2年生 今日の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、植木鉢のチンゲンサイの水やりから帰った子どもの一人から「芽が出てた!」と報告がありました。火曜日から4日目にして、早くも発芽したようです。5粒の種が順調に芽吹くといいなあと思っています。
 1組では、図工「窓を開いて」を作り、自分の作った建物に庭を今後作っていく予定です。2組では音楽の「音楽のおくりもの・虫の声」などを歌い、秋の風情を感じました。

2年生 授業の様子

画像1 画像1
 図工では、カッターナイフを使って「まどをひらいて」の作品づくりに取り組みました。窓の形や窓の中の様子などを考え、家やマンションを制作することができました。カッターナイフの使い方も上達してきています。
 学期に1回の外国語の授業では、あいさつや気持ちの伝え方、好きなものの伝え方を学習しました。イラストを見ながら、質問に元気に答えることができました。3学期の授業も楽しみにしていてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708