最新更新日:2024/05/31
本日:count up158
昨日:325
総数:795488
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の「生き物のすみか」についての学習を行いました。どんなところにどんな生き物がいそうかについて、教科書にシールを貼って予想をしました。普段から、どんなところにどんな生き物がいるかを見つけられるといいですね!

3年生 今週の図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 不安定な天気の日もあった中、今週も1週間よく頑張りました。
 今週の図工では、先週に続き、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品作りをしました。色を塗る際、子どもたちは混ぜる色や加える水の量などを工夫して取り組んでいました。みんなの作った扉の向こう側の世界が楽しみですね!

3年生 新しい漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい漢字を学習しました。「とめ」「はね」「はらい」など、気をつけるポイントを意識して丁寧に書くことができました。これからも、さらに新しい漢字を学習していきます。頑張っていきましょう。

3年生 夏休み明けの1週間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続きましたが、1週間よく頑張りました。
 理科では、植物の観察から分かったことを発表しました。葉の長さや形、色など様々ところに着目して観察し、発表ができていました。
 図工では、「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品作りをしました。水の量や色の混ぜる量を工夫して色を塗りました。完成が楽しみです。
 音楽では、「うさぎ」の曲調や雰囲気について学びました。リコーダーにも一生懸命取り組んでいました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。水分補給をしっかりして、これからも頑張っていきましょう。

3年生 「花の観察」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期初めに植えたヒマワリや、他の学年の花壇にあるマリーゴールドなどの観察をしました。ものさしを使って大きさを測ったり、実際に触ってみたりなど、様々な方法で観察をしました。

花が咲いたよ♪(3年生)

 1学期のはじめに種を植えたホウセンカが大きく生長し,きれいな花を咲かせました。今日は色や形,大きさなどに注目しながら観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「風のはたらき」

画像1 画像1
 前回の「ゴムのはたらき」に続いて、「風のはたらき」についての実験を行いました。自分で扇いだり、扇風機を活用することで風のはたらきについて調べました。ゴムと風のはたらきの学習で学んだことを、今後の学習にも生かしていきましょう。

3年生 「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「ゴムのはたらき」についての実験を行いました。実験用の車を走らせ、ゴムの引っ張る長さと進む距離の関係について学びました。次は、「風のはたらき」についての実験を行います。

3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「タグラグビー」のパス練習の授業を行いました。走りながらのパスでしたが、どの子も、前にパスをしないという意識をもって取り組めていました。これから行っていく試合形式のゲームが楽しみです。

カラフルフレンド♪(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな色の材料を透明なビニル袋に入れて作品を作りました。飾りや形のつくり方を工夫していろいろな「フレンド」を作っていました。

国語 「こまを楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「こまを楽しむ」の学習をしました。「こまを楽しむ」で登場した様々な種類のこまの中から、自分の遊んでみたいこまを選びました。選んだ理由も自分の言葉でしっかり書くことができていました。

風とゴムのはたらき(3年生)

 理科の授業で「風とゴムのはたらき」の学習をします。今日は,その授業の中で使用する車作りを行いました。
 子どもたちは,作りながら「早く動かしたいなぁ」と興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「横画」の筆使いに気を付けて(3年生)

 3年生から始まった習字の学習。筆の持ち方や姿勢などに気をつけて書いています。
今週は「二」の漢字を書きました。みんな一画一画を真剣な顔をして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごきげんいかが?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(月)
 毎週月曜日は,外国語活動の日です。
3年生は今,自分の気分を英語で伝える学習をしています。今日は,単語の発音練習をした後,英語を聞いてその子の気分を線でつなぎ合わせる活動を行いました。
 3年生のみなさん。今日お家の人に,今の気分を英語で聞いてみましょう!たずね方は,「How are you?」だよ!

今日の3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(金)
 今日1組では,粘土を使って自分だけの町を作りました。決められた時間の中で,予め考えていた町を工夫を凝らしながら作成していました。
 2組では,これまで学習してきた昆虫の育ち方について,動画を見ながら復習していました。

リコーダーの学習が始まりました。(3年生)

 今週からいよいよリコーダーの学習が始まりました。子どもたちは,学校が再開した頃から,早くリコーダーを吹きたいと言っていたので,とても嬉しそうでした。
 鍵盤ハーモニカの吹き方で気をつけることにプラスして,指の押さえ方がさらに加わりました。これから一音ずつ練習して,夏休みまでには3つの音を使って,曲が演奏できるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫ってどんな虫?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で始まった理科の授業では,昆虫の体のつくりを学習しています。教科書や拡大した虫の画像を見ながら,体のつくりを調べました。
 子どもたちは,虫の中にも昆虫じゃないものいることに,驚いていました。
 3年生のみなさんに問題です!
こん虫は,どんな体のつくりをしているでしょう?

ホウセンカとヒマワリの生長

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(月) 3年生のホウセンカとヒマワリの様子です。下がホウセンカ、上がヒマワリです。前回紹介したときより、少し生長しました。みんなで観察できるのが楽しみです。

芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日(月)
 みなさん元気にしていますか?
 ホウセンカとヒマワリの種をまいて10日ほどが経過し、ようやく芽が出てきました。(左側:ヒマワリ,右側:ホウセンカ)
来週から学校が始まります。ぜひ、花壇の様子を見に来てください。
ホウセンカやヒマワリに負けないよう頑張っていきましょう。

学校のまわりのようす 2

5月18日(月)
 今日は,学校の東側にあるものを紹介します。学校の東には,お店や神社,図書館などがあります。みんなも遊んだり,出かけたりしたことがある場所ばかりかな?
 前回紹介した神社と同じように,こちらの朝熊神社や若宮八幡宮にも広場がありました。若宮八幡宮のベンチには,ゾウやカメがいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708