最新更新日:2024/06/05
本日:count up315
昨日:312
総数:797037
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は秋の遠足がありました。
 まず、愛知航空ミュージアムに行き、飛行機の飛ぶ仕組みを体験活動を通して学習しました。ほかにも、班別行動では、自分たちの選んだコースで計画的に行動したり、展望デッキで飛行機やヘリコプターの離着陸を間近で見たりしました。迫力がとてもすごかったです。
 次に、神明公園に行き、お弁当とおかしを食べました。みんな笑顔でお弁当を食べていました。食べ終わった後は、公園で元気に遊びました。航空ミュージアムでの疲れは、一切なくたくさん身体を動かしていました。
 みんなで楽しく学び、楽しく遊び、良い思い出ができました。
 
 

今週の3年生

画像1 画像1
 理科では、「地面のようすと太陽」という単元を学習しています。
 太陽とかげの関係を学習した後、かげにまつわる遊びをしました。
 かげふみ遊びでは、自分のかげを踏まれないように太陽の位置を確認しながら鬼から逃げていました。ほかにも、ちいちゃんのかげおくりで出てきたかげおくりをみんなでやりました。 
 明日は、いよいよ秋の遠足です。今日はしっかり寝て、元気に遠足へ行きましょう。
 

今週の3年生

画像1 画像1
 算数の学習では、重さの単元を勉強しています。
 今日は一円玉10ことてんびんを使って、自分が使っている文房具が一円玉何こ分の重さか調べました。                                        
 一円玉3こ分の重さで、定規は一円玉5こ分の重さだから定規の方が重いなどから、文房具同士をてんびんにかけて、一番の重い文房具はなにか探す姿もみられました。 
 来週は秋の遠足があります。朝晩冷えこみ体調を崩しやすく季節です。体調には、十分気をつけて、元気に学校に来ましょう。

今日の3年生

画像1 画像1
 今日は、安心教室がありました。
 ALSOKの方たちに来ていただき、1人で留守番するときの合い言葉「いいゆだな」や、もしも地震が起こったときの部屋の危ないところなどを考えました。
 災害が起きたとき、家族と連絡をとるための災害用伝言ダイヤル「171」も教えていただきました。30秒の間にどんな伝言を残せば良いか、一生懸命考え、実際に発表もしました。
 この機会にご家庭でも災害が起こったとき、どこに避難するかや伝言ダイヤルに何を残した方がいいかなど話し合ってみてください。
 

若宮八幡社

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2時間目に若宮八幡社に見学に行きました。
 総合で、あきつ地域の伝統について学習していくので、若宮八幡社についての話を子どもたちは真剣に聞き、気になったことをたくさん質問することができました。
 若宮八幡社のこと以外にも、参拝するときの作法やマナーを教えていただくこともできました。
 神様が神社の真ん中を通ることを聞くと、真ん中を空けるためにできるだけ道の左右に寄って歩いているところを見ると、微笑ましかったです。
 

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、「動物のすみか」という単元を学習しています。学校の校庭や運動場に出て、昆虫がどんな場所で、なぜそこでくらしているのか考えながら探し、ノートにまとめました。
 外国語活動では、アルファベットの学習をしています。読み方と発音のちがいに気をつけながら、何度も声に出して練習しています。

今日の3年生 オンライン工場見学

画像1 画像1
 社会の学習の時間に、オンライン工場見学で森永乳業で実際に働いている方のお話を聞くことができました。
 ヨーグルトがどのように作られているか、お客さんの安全安心に商品をお届けするための工夫など色々な話を聞くことができました。
 クイズなどもあり、とても楽しく学習に取り組むことができました。
 コロナ感染症のこともあり、実際に工場まで足を運び、見学することはできませんでしたが、とても貴重な経験ができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/27 ふれあい遊び
1/31 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708