最新更新日:2024/06/10
本日:count up305
昨日:123
総数:798299
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の4年生 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、「お礼の手紙」を書いています。お世話になった方に、感謝の気持ちが伝わるように、みんな真剣に内容を考えています。
今日も暑い1日となりましたが、集中して学習に取り組めました。

今日の4年生 6月23日

画像1 画像1
理科は、乾電池の向きを変えると、プロペラが回る向きはどうなるかなどを調べる実験をしていました。
体育では、タグを使った鬼遊びをしました。本来はタグラグビーに使う物ですが、様々な場面で活用できそうです。

今日の4年生 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は健康チェック週間です。「手洗い」について意識を高めます。手洗いは、感染症予防の基本であり、一人一人の心がけが大切な取組です。
外国語活動では、好きなもの、好きでないものの答え方をたくさん練習しました。
今日は内科検診があり、待ち時間は自習でした。どちらのクラスも、静かに集中して課題に取り組んでいました。

今日の4年生 6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は避難訓練がありました。震度3以下で、校舎が倒壊する恐れがないという設定で「避難しない避難訓練」でした。その分、机の下にもぐって頭を守る、静かに放送や指示を聞くということをしっかりがんばりました。
体育はマット運動、理科では簡易検流計を使った実験を行いました。

今日の4年生 6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間、先生に見てもらうため並ぶときに、しっかり距離をとって並ぶことができました。
図書館に行ったとき、さっそく図書委員の子が貸し出しの手続きをしてくれました。感染症予防のため、活動が制限されている委員会も多いですが、休み時間の貸し出しが始まったときのよい練習になったと思います。

今日の4年生 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
書写では、「花」の清書をしました。練習のときに気を付けたことを思い出し、集中して書き上げました。
算数では、わり算の筆算の問題をたくさん解きました。プリントやドリルの問題に進んで取り組むことができました。

今日の4年生 6月16日

画像1 画像1
理科では、実験のための準備を進めました。電池、モーター、スイッチをどのようにつなげばよいのか、先生の話をよく聞いて、つないでいました。
国語の「聞き取りメモのくふう」で学習したことを生かして、メモの取り方を工夫して聞き取り問題に取り組みました。

今日の4年生 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動も、グレッグ先生と楽しく学びました。来週は、「好きなもの」「好きでないもの」を尋ねます。楽しみです。
給食は前向きで静かに食べます。体育は、間隔を広くとって活動します。感染症対策のための取組にも、だいぶ慣れてきました。これからも、引き続き気を付けていきたいと思います。

今日の4年生 6月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もとても蒸し暑い1日となりましたが、授業をがんばりました。
社会では都道府県名や愛知県について、理科では「電池のはたらき」の学習キットで実験するための準備、図工では筆以外のもので花火をかく、などです。
算数は、わり算の筆算の学習に入りました。今日学んだ「たてる→かける→ひく→おろす」のやり方をしっかり身に付けてほしいと思います。

今日の4年生 6月11日

画像1 画像1
算数では折れ線グラフの学習が進んでいます。算数だけでなく、社会や理科の授業でも折れ線グラフがたくさん出てくることに気がついたようです。身の回りにも、どんな折れ線グラフがあるか探してみてください。

今日の4年生 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2クラスとも書写の毛筆の学習がありました。「花」を、手本をよく見て、3年生までに学習した内容を思い出しながら書きました。
理科では「電池のはたらき」の学習に入りました。学習キットを手にして、うれしそうです。
図工では、「筆を使わずに花火をかく」という題材に取り組みました。みんな、工夫を凝らして花火を表現していました。

今日の4年生 6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業では、鑑賞の学習をしていました。みんな耳をすまして曲の印象を感じ取ろうとしていました。
社会の授業では、都道府県名の学習の他に、自分たちが住んでいる愛知県についての学習課題を設定していました。愛知県について、詳しくなりたいですね。
今日は今年度最初の外国語活動がありました。担任とグレッグ先生とのTTで行います。今日はグレッグ先生の自己紹介、質問タイムの後、世界の様々なあいさつについて学習しました。今年も、楽しく外国語を学習していきたいと思います。

今日の4年生 6月5日

画像1 画像1
図工の時間には、小刀で鉛筆を削りました。約束を守り、集中して取り組むことができました。
国語では、漢字辞典を使って学習しました。「音訓索引」「総画索引」「部首索引」のどれを選べばよいのか、調べたい内容に応じて引くことができました。

今日の4年生 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の先生は秋吉先生です。1年間の理科の授業の見通しや、理科の学習で大切にしたいことを教えていただきました。「4年生での理科の学習が楽しみになった!」という子がたくさんいました。
算数は、担任と吉田先生とのTTです。先生が2人いると、質問しやすいですね。分度器の使い方に慣れてきました。

またヤゴが羽化しました

画像1 画像1
朝、教室の窓を開けようとすると・・・
2匹羽化していました。とても大きくて立派なトンボです。抜け殻も、水槽の割り箸にしっかり残っていました。
残りのヤゴも、無事羽化するといいなぁと思います。

ヤゴが羽化しました

画像1 画像1
1回目の分散登校が終わり、今日は休校日です。
先日紹介したヤゴですが、朝、職員室に入ると1匹(1頭、とも数えるそうです)羽化していました!抜け殻は、入り口の消毒液カバーに残っていました。
お昼頃には、さらにもう1匹羽化していました。明日と明後日の登校日に4年生のみんなにも見てもらいたいので、教室に水槽を運びました。楽しみにしていてください。

ツルレイシの生長

画像1 画像1
5月25日(月) 4年生のツルレイシが順調に生長しています。まきひげが見えてきました。みんなで観察できるのが楽しみです。

ツルレイシの生長

画像1 画像1
4年生のみなさんへ
18日、19日に配付した課題は確認しましたか?
今日20日の課題に、「ツルレイシの種の観察」があります。配付した種の観察カードに、種が貼り付けてあるので、よーく観察して種のスケッチや触って気付いたことなどを記入して下さい。
また、観察が終わったらできる人は教科書P.25を参考にして実際に植えてみましょう!
学校で一足先に植えたツルレイシの様子を、生長に沿って載せました。この後、生長した様子を理科ノートに記入する課題があります。それまでに芽が出なかった人はこの写真や教科書などを参考にして取り組んで下さいね。
登校日まであと少し!引き続き、健康第一で過ごして下さい。

ヤゴを救出しました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、例年4年生で行っている「ヤゴ救出」が実施できないため、先生たちで数匹救出してきました。
少しの時間でしたが、14匹ほど見つけることができました。早速、ヤゴの「家」をペットボトルと割り箸で作りました。エサとなる小さな虫も、確保することができそうです。
学校が再開するまでは先生たちで世話をしますが、再開したら各クラスで成長の様子を観察し、無事に羽化させ、生命の尊さを感じ取ってほしいと思います。

4年 休校課題 算数の答えの未掲載について

5月7日・8日に配布いたしました算数の答えで,p114の分が未掲載でした。ご心配をおかけして,申し訳ありませんでした。
 なお,この分につきましては,次回配付日(18日・19日)に配付いたしますので,その時にご活用いただきますようお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708