最新更新日:2024/06/12
本日:count up22
昨日:312
総数:798991
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

浄水場見学

画像1 画像1
 犬山市にある、浄水場へ見学にいきました。天候にもめぐまれ、外に設置されているプールのような貯水槽も見学させていただくことができました。施設の方のお話では、1日に何万トンもの水がつくられていますが、限りあることも学びました。社会科や国語の学習で、見学してわかったことをまとめていきます。


4年生 環境美化センター見学

 大口町にある、環境美化センターへ見学に行きました。想像より大きい機械や、肌で感じる音やにおいに驚きながら、多くのことを学ぶことができました。
 私たちの生活を支えてくれる施設に感謝しながら、これからも学習をすすめていきます。
画像1 画像1

4年生 6月19日

 今日は、体育館で児童朝礼がありました。4年生の待つ姿勢が良いと、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。これからも態度で示せる学年をめざしていきます。

 図工では、粘土をつかって作品をつくりました。高さのある作品ができあがるよう、粘土の使い方を工夫しました。
 算数では、垂直・平行を三角定規でかくことや、台形や平行四辺形についてどんな特徴があるかを学んでいます。
 理科では、回路に検流計をつなぎ学習を進めています。

画像1 画像1

今週の4年生

 天候にも恵まれ、今日も5時間目に水泳を実施しました。6時間目は切り替えて学習にも真剣に取り組むことができました。

 社会科では、来週の環境美化センター見学に向けてゴミの分別について学習し、質問したいことをまとめています。

画像1 画像1

4年生 6月13日

 2回目のプールを実施しました。泳ぎの基本である、伏し浮きやけのびの練習を行いました。次回からはいよいよ泳ぎも行う予定です。

 図工作品「コロコロガーレ」が完成しました。ビー玉を転がせるようなコースを厚紙で作りました。色紙も使い、個性あふれる作品の完成です。
 理科では、引き続き回路の勉強をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プール開き

 昨日の雨の影響もあり、朝の時点では水温が低く入れるか心配もありましたが、気温・水温ともに上がり、予定通り5時間目プールに入ることができました。
 今年から全員大プールに入ります。今日は初日と言うことで水に慣れ、宝探しや顔つけを行いました。
 次回からは、グループに分け昨年よりも泳げるようになることを目指します。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 6月6日

 学年体育でハンドボールを行いました。ゴールに向かって、ボールを投げることに苦戦しながらも、楽しくパスやシュートの練習をしました。
画像1 画像1

今週の4年生

本日は急な下校の対応ありがとうございました。

SDGsをテーマに学習を進めている総合学習ですが、先週に引き続き講師の方をお招きし、カードゲームを使って学習を行いました。
資源がなくならないように生活に必要なものを生み出していくことを、カードゲームを通して学びました。どうすれば効率よくものを生み出すことができるか、班で話し合いながらゲームを楽しみました。

1組はペア遊びを行いました。一生懸命ルールや進行を考えた甲斐もあり、2年生から「楽しかった」「またやりたい」と言ってもらうことができました。

今週は明日も土曜学級で授業があり、今日に続き引き取りでの下校になります。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の4年生 5/31(水)

画像1 画像1
理科の学習では、プロペラカーを組み立てながら、電気のはたらきを学習しています。グループで協力して一生懸命取り組んでいました。外国語活動では、好きな遊びを友達に聞いて回り、好きな遊びがそろったときには、とても嬉しそうでした。どの教科でも、友達と共に学び合う姿勢が身に着いてきていて嬉しく思います。明日から6月に入ります。1学期も残り約2か月です。4年生一丸となって「FORWARD」一歩前進できるようにがんばりましょう!

4年生 5月24日

総合では、SDGsをテーマに学習を進めています。

今日は講師の方をお招きし、絶滅危惧種・プラスチックごみ・地球温暖化などのお話を聞きました。クイズの答えにびっくりする様子や、話を一生懸命聞こうとメモを取る姿がありました。

画像1 画像1

4年生 5月23日

 算数は2けた÷1けた、3けた÷1けたでわるわり算の筆算を学習しています。はやくとき終えた子が、ミニ先生としてほかの子に教える活動もしています。
 理科では、電流の働きについてモーターカーを使って学習しています。芽が出たツルレイシの観察も行いました。
 図工は「コロコロガーレ」作品づくりの続きを行っています。

画像1 画像1

芽が出ました

画像1 画像1
 理科の観察のために植えたツルレイシの芽が出ました!毎日交代で水をやり、お世話をしています。

 習字は「左右」の清書を、音楽は「エーデルワイス」を練習しています。4月当初と比べ、リコーダーが上達したり、友達との話し合いが以前より活発にできるようになったりしています。子どもたちの頑張りや成長を感じることができ、嬉しく思います。

体力テストに向けて

画像1 画像1
 体育では、スポーツテストに向けて、投げ方の確認や、反復横跳びの数え方の確認をしています。明日以降も暑くなることが予想されています。水分をしっかり持たせるよう、よろしくお願いします。体育館ではマット運動を行っています。前転・後転だけでなく、倒立や側転などの新しい技にも挑戦しています。

 3組は、今日ペア遊びをしました。2年生が楽しめるように、どんな遊びが良いかルールはどうすれば良いか、一生懸命考えました。2年生が楽しそうに遊ぶ様子を見て、ほっとした表情をしていました。他クラスは現在計画しているところです。

画像2 画像2

4年生 5月11日

画像1 画像1
 算数の折れ線グラフの学習がまとめに入りました。だんだんと折れ線グラフから必要な情報を読み取ることができるようになっています。クラスの子に気づいたことを話す活動では、たくさん手が上がっています。
 図工は、「コロコロガーレ」制作に入りました。紙を切ったりボンドで貼ったりしています。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
 今週もあと1日、明日も元気な顔を見せてくださいね。

マット運動が始まりました

画像1 画像1
連休明け子どもたちの元気な顔を見ることができ、4年生担任一同嬉しく思っています。
体育では、ねこちゃん体操をしながら体の使い方を学び、前転がどうやったらきれいに見えるか考えながら練習をしています。タイミング良くバトンを渡すリレーの練習も重ねています。
音楽では、4拍子や3拍子2拍子の指揮を振る練習をしました。リコーダーはタブレットを利用して、動画を見ながら指練習をしています。

今週の4年生

 「まぼろしの花」が完成しました。絵の具を使った技法で、まぼろしの花を表現しました。自分のイメージと、技法で表現できる作品の雰囲気を考えながら、仕上げました。
  国語では、漢字辞典の使い方を学んでいます。

画像1 画像1

今週の4年生

 先日の授業公開では、お忙しいところまた雨天の中、ご参観いただきましてありがとうございました。

 算数は、折れ線グラフに入りました。理科でも気温を測りグラフに表す勉強をしており、「理科でやったところだ」「気温測ったよね」という声が聞こえてきました。教科をこえて学びが深まっています。
 音楽では、サウンドオブミュージックの鑑賞を行いました。鑑賞後、ドレミの歌を口ずさむ声があちこちから聞こえてきました。
 書写では「花」の清書を行いました。習字も2年目になると筆遣いにも慣れてきている様子でした。


画像1 画像1

学年体育

 体育で、リレーの練習が始まりました。ただ走るだけでなく、バトンを渡すという動作に苦戦しながらも、どうすればスムーズに渡せるか、チームで試行錯誤しながら練習していました。
 明日は授業公開です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

今週の4年生

 各学級の学級目標が決まりました。どのクラスも、自分たちがどんなクラスにしたいかを考え話し合い、思いがたくさん詰まった目標になりました。
 図工では、絵の具を使った表現技法を学習しています。金網を使うスパッタリングや、ビー玉を使うビー玉アートで、模様をつくりました。英語は世界のこんにちはについて学んでいます。
 急に暑くなり体調を崩しやすいので、土日でしっかり休んで疲れをとってくださいね。

画像1 画像1

ペア名刺交換会

画像1 画像1
 2年生とペア名刺交換会をしました。各クラスの学級委員が、一生懸命内容を考え交換会を進めました。
 年上のお兄さんお姉さんとして、2年生にやさしく声をかける姿がかっこよかったです。ペアとの仲も深まったいい会でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708