最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:294
総数:799593
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。理科の学習では、天気と防災に関するレポートに取り組みました。Chromebookでのタイピング練習が生かされ、自分の考えを文章で入力することができました。図工の授業では、絵はがきを制作。税に関する絵はがきということで、税金についても少し学習しました。来年の社会科の学習まで覚えていけるとよいですね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は音楽の授業で合奏の練習をしました。「ルパン三世のテーマ」の楽譜を見て、自分のペースで練習をしています。どんな合奏ができるか今後の成長が楽しみです。理科の授業では「自然と防災」に関するレポートを書くためにコンピュータ室に行きました。自分の考えたことを文書にして入力することはあまり経験がないかもしれませんが、今回の学習を通して少しずつ慣れていけるとよいですね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日もChromebookを使った学習を行いました。Jamboardとピラミッドチャートを使って、班ごとに「無人島に持って行く物」について話し合い、優先度が高い順に並べる活動です。付箋に書いたものを、Chromebook上で並び替えながら話し合うことができました。
 社会の授業では、米の生産地について学習。新潟や北海道など、寒い地域でさかんに生産されていることがわかりました。野菜や果物といった他の食品についても、これから調べていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今週の授業の様子です。図工では、これまで取り組んできた伝言板づくりの仕上げをしました。ホワイトボードを形に合わせて切って貼ったり、きりで穴を開けてひもを通したりして、ついに作品が完成。早速ホワイトボードに文字や絵をかく姿が見られました。
 国語の学習では、ユニバーサルデザインについてChromebookで調べ、それをもとに報告する文章を書いています。調べたことがわかりやすく伝えられるように、構成も考えながら書き進めています。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日も算数のドリル学習や社会の学習のまとめとして、Chromebookを使った授業を行いました。たった数回の授業で、どんどん使いこなせるようになっているので先生たちはとても驚いています。この調子でがんばりましょう。
 理科の学習では、植物の学習のふり返りをしました。自分の考えを短くまとめて書くことは、どの教科の学習においても大事なことです。くり返し取り組む中で、力をつけていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。社会の学習ではChromebookを使って、沖縄について学習したことをまとめました。スライドに写真や文章を入力し、沖縄の魅力についてまとめることができました。Chromebookの操作についてはまだ慣れないところが多いですが、いろいろな機能を試しながら使いこなせるようにしていきましょう。
 理科の学習では、これまでの学習のまとめとして問題演習をしました。授業で学んだことを振り返ることはできたでしょうか。復習の時間も大事にしながら、学びを積み重ねていけるとよいですね。

5年生 福祉の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は総合の学習で「ふくし」の学習を行いました。社会福祉協議会からお二人の先生をお招きし、ふくしとは何かや、ユニバーサルデザインについてお話を聞きました。実物を触りながらどんな工夫があるかを考え、身近な物にもたくさんのユニバーサルデザインがあることがわかったと思います。今後の学習でも、さらに福祉の考え方について学んでいきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。国語では「古典に親しむ」という学習で、平家物語や竹取物語の冒頭の部分を暗唱できるように練習しました。古文のリズムを味わいながら、何度も繰り返し音読ができました。
 音楽ではハンドクラップで強弱をつけてリズムを合わせたり、理科では顕微鏡の学習をしたりもしました。暑くなってきましたが、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。外国語の授業では、誕生日を聞く表現を学習し、何月何日と答えられるように、日付の答え方も学習しました。自分の誕生日は言えるようになったでしょうか。
 家庭科では、玉結び・玉どめの練習に加え、並み縫いの練習を行っています。練習布の目印を見ながら、一針一針進めていきました。手縫いにも少しずつ慣れてきた様子でした。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 5年生の今週の授業の様子です。理科の学習では発芽したインゲンマメを植え替えたり、メダカの卵を観察したりしました。卵の中で小さなメダカが動く様子を見て、驚いた子が多くいました。図工では初めて電動糸のこぎりを使い、伝言板の土台となる板を切りました。安全面に気をつけて制作することができましたね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今週の授業の様子です。1組は社会の授業で群馬県の嬬恋村について学習しています。高原の自然を生かした生活についてまとめ、嬬恋村を紹介するCMを作ることにしました。どんなCMができるか楽しみですね。
 2組は雨天で流れていた、体力テストのソフトボール投げを行いました。遠くまで投げることは出来たでしょうか。次第に暑さが増してきましたが、水分補給をしながら元気に体を動かしましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今週の授業の様子です。理科ではインゲンマメの発芽について考えています。種子に養分が含まれているのかを考え、友達と話し合いながら予想をしていました。今後の実験でさらに種子について詳しく調べていきましょう。
 算数では小数のかけ算の筆算を学習しています。これまで学習してきたことを活用しながら、小数点を動かして計算しています。くり返し計算練習をして理解を深めていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。1組は家庭科で裁縫の学習がスタートしました。最初は針に糸を通すのに苦戦しましたが、友達とアドバイスをし合いながら玉どめや玉結びの練習をすることができました。
 2組は音楽で鍵盤の学習をしました。「茶色の小びん」の練習の2回目で、和音や指の動きを意識して取り組めました。早くも梅雨入りし、しばらく雨の日が続きそうですが、今週も元気にがんばりましょう。

5年生 トワリング練習の様子

画像1 画像1
 野外学習は延期になってしまいましたが、トワリングの練習は完成を目指して引き続き行っています。これまで練習してきた技を組み合わせ、曲に合わせて何度もトーチ棒を振っています。来週も少しずつ練習を重ね、よりよい演技にしていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日の授業の様子です。算数の授業では、小数のかけ算について学習しました。(整数)×(小数)の計算のしかたについて考え、これから答えの求め方をまとめていきます。これまでに学習してきたことを活用して考えていきましょう。
 理科の授業ではエンドウマメの種を使い、発芽条件について実験をしています。発芽に必要なものは何か。条件を変えながら考えていきましょう。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 この2日間は半日の授業でしたが、どの授業も集中してがんばることができました。1組は国語の学習で友達にインタビューする学習をしました。3人グループで、役割を変えながら友達に話を聞き、記録者になった子が要点をまとめていきました。友達について詳しく知ることができたと思います。
 2組は図工で「消してかく」という作品作りをしました。消しゴムで何度もスクラッチ板をこすり、白い線で絵を描いていきます。白色の濃淡をつけることで、味わいある作品に仕上がってきました。

5年生 保健のお話

 今日は、いのちの学習の一環で、月経や射精に関しての話を聞きました。野外学習に向けて、お風呂やトイレでのマナーについても学習しました。まだ、自分のこととして実感がわかない子もいるようでしたが、今日のことを忘れず、生活に生かしてもらえたらと思います。女子は、冊子などを持ち帰っています。ご家庭でも、ぜひ話題にしていただけると幸いです。
画像1 画像1

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は1〜4年生が遠足に出かけましたが、5年生は学校での学習をがんばりました。1組は音楽の授業でリズムに合わせて手を叩く活動を行いました。リズムだけでなく強弱も意識して取り組むことができました。
 2組は理科の授業で天気と雲の関係について学習しました。色鉛筆を使って理科ノートに見やすくまとめ、天気について考えることができました。明日はお昼から雨の予報ですが、雲の様子も観察できるとよいですね。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
 今日は合同体育でリレーの練習をしました。バトンパスのコツをみんなで考え、後ろを向かずにダッシュすることや、「はい」と言ってバトンを渡すことを意識して練習しました。「もっと早く走り始めるといいよ」など、チーム内で自然と声を掛け合う姿も見られたので、今後の練習でもチームで声を掛け合って練習していきましょう。

5年生 トワリング練習

画像1 画像1
 野外学習まで1ヶ月となり、今日からトワリングの練習がスタートしました。体育館に広がって、まずは基本となる技を練習しました。始めたばかりで難しいという印象をもった子も多いようですが、毎日練習を続けてすばらしいトワリングにしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708