最新更新日:2024/06/01
本日:count up315
昨日:363
総数:796008
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

5年生 今日の様子

 今日は日差しもあり少し暖かい1日となり,子どもたちが外で元気よく遊ぶ様子が見られました。
 1組では,体育でティーボールの練習をグループに分かれて行いました。子どもたち同士で話し合いや交代をしながら,取り組んでいました。
 2組では,理科で電流の向きや大きさについて,検流計を使って調べる学習を行いました。つなぎ方について周囲の友達と一緒に確認しながら協力して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車いすバスケ教室

 今日は5・6時間目に総合で車いすバスケ教室を行いました。車いすバスケは子どもたちにとって初めての体験で,ルールの確認からプレーの仕方まで選手の方々に教えていただきました。
 練習や試合を終えて,「またやりたい!」や「楽しかった!」など,車いすバスケの楽しさを感じることができるとともに,興味をもつことができ,よい機会になりました。
 車いすバスケ教室で教えてくださったワールドBBCの選手の皆様,本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業の様子

 今週は家庭科でミシンを使ってエプロン作りをしました。実際にミシンを使って,しつけをしていた箇所を縫いました。真っ直ぐ縫えるよう慎重に縫っていく様子が見られました。来週もエプロン作りの続きを行うため,ケガの無いよう,使い方には気をつけ,今週のように安全に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は理科で電磁石の性質について学習しました。学習で使用する車づくりをグループや周囲の子とも協力しながら行いました。実際に実験を通して,どんな性質があるかを見つけていけるといいですね。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から3学期が始まりました。
 久しぶりに会う友達と楽しく話をしたり,遊んだりする様子が見られました。
 今週は家庭科でミシンの準備と使い方について学習しました。実際に使いながら使い方を覚えました。来週も引き続きミシンを使う練習をして,エプロンづくりで上手くやれるように頑張りましょう。
 

5年生 2学期も頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で77日間の2学期が終わりました。2学期は運動会や遠足,学習発表会など様々な行事がありました。この2学期を通して,仲間との絆をさらに深め,成長することができました。3学期もさらに成長を続けていけるように頑張りましょう。
 2学期も保護者の皆様に支えられ,無事に2学期を終えることができました。ありがとうございました。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
 今日はクラブ活動がありました。寒い中ですが,外の活動の子も一生懸命取り組んでいました。クラブ活動の回数も少なくなってきました。残りの活動も楽しく取り組んでいけるといいですね。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は理科の学習で「振り子」について学習しました。振り子の振れ幅や往復する平均の時間を調べて,どのような特徴があるかを考えました。グループで役割分担をしたり,順番を決めたりなど,協力しながら活動する様子が見られました。

5年生 介助犬教室

 今日は,5限に介助犬教室を行いました。介助犬は車いすの方や体の不自由な方を助ける犬のことであり,盲導犬や聴導犬に比べてまだ数が少ないという今の現状について学習しました。なかなか見ることのできない介助犬のお仕事を実際に見せてもらうことができました。今日学んだことをいろいろな人に話せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は外国語で、丁寧な表現での注文の仕方について学習しました。店員側としての答え方や、お客側の答え方を発音に気をつけて練習をしました。聞き方・答え方がスムーズに言えるよう,繰り返し練習を頑張っていきましょう。

5年生 福祉実践教室 〜点字教室〜

 今日は,福祉実践教室で点字について学習しました。点字の表を見ながら,実際に点字を作る体験をしました。どの点字がどの文字になるのかを確認しながら,一生懸命活動に取り組んでいました。
 今日紹介があったもの以外に,普段の生活の中でどんなところに点字があるかを探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会が終わり,2学期も残りあと1ヶ月となりました。
 今日は,音楽ではキーボードとリコーダーを使い,演奏しました。理科では,復習と次に学習する振り子の内容について確認しました。

5年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年ぶりの学習発表会をしました。
 5月に行った野外学習で学んだことについて発表しました。トワリング隊も、休み時間を使って練習した成果を発揮することができました。野外活動同様に、トーチライトを光らせ、きれいな演技を見せてくれました。
 自分たちが野外学習で学んだことを今後へ生かしていけるといいですね。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1・2組ともに図工で「ミラクル!ミラーステージ」の作品作りを行いました。材料の鏡になっている工作用紙を上手く使って,様々な世界を作り出そうと頑張って取り組んでいました。どんな世界ができるのか楽しみです!

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組では,社会科で水産業の課題について,これまでの学習を踏まえて話し合い考える学習を行いました。クロームブックを使って,グループでお互いに考えを話し合いながら活動できていました。
 2組では,理科でミョウバンや食塩の溶けた水溶液から熱したり冷やしたりすると取り出せるのかについて実験をしました。グループで協力しながら実験に取り組む様子が見られました。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来週の学習発表会に向けての学年練習を行いました。一人一人が自分の役割をしっかりこなしていけるように来週も本番に向けて練習を頑張っていきましょう。

5年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は1組では,「あこがれ」の清書をおこないました。ひらがなの形やバランスに気をつけ,集中して書くことができました。
 2組では,栄養教諭による朝ごはんについての学習を行いました。朝ごはんの必要性について学び,改めて見つめ直す機会となりました。
 今週もあと二日間です。頑張っていきましょう。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
 今日は,音楽で様々な地域のお祭りについて調べてまとめました。自分の住んでいる地域の他にも,様々な地域について調べることで新しく学ぶこともあるので,幅広く知識を深めていけるといいですね。

5年生 秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は秋の遠足で「名古屋港水族館」と「名古屋海洋博物館」に行ってきました。水族館では,比較的お客さんが少なく,ゆったりと海の生き物を観察することができました。普段見ることができない生き物を間近で見ることができ,子どもたちはとても感動していました。
 博物館では,7階の展望室から名古屋港を眺め,周りの様子を観察することができました。
 どの子もしっかりマナーを守って,楽しく一日を過ごすことができました。

5年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は5・6時間目に「ふくし交流会」を行いました。交流会では,言葉が聞こえない相手に対して,どうやったら自分の言いたいことを伝えられるかについて考えました。子どもたちはジェスチャーや絵でうまく相手に伝えることができていました。今後も相手のことを理解して様々な方法で楽しく交流ができるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 授業公開
2/6 入学説明会
2/7 クラブ
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708