最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:328
総数:797404
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の6年生 11月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、明日のパフォーマンステストに向けて発表資料づくりと練習をしました。話す内容だけでなく、アイコンタクトやジェスチャーなどにも気を付けるといいですね。
理科では、布袋北小学校の過去のボーリング試料を観察しました。地層の学習が、より身近に感じられましたね。

今日の6年生 10月28日 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式での校長先生との「元気と思い出を持ち帰る」という約束を守ることができました。衣装を着たり、世界の食べ物を食べたり充実しましたね。
 世界を何周も回って体は疲れていると思います。しっかり休んでまた明日、元気な姿で会いましょう。

今日の6年生 10月28日 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はリトルワールドへ遠足に行きました。天候にも恵まれ、楽しく1日過ごすことができました。今日の写真は子どもカメラマンが撮った写真です。たくさんの笑顔が素敵です。

今日の6年生 10月27日

画像1 画像1
 明日の遠足に向けて、実行委員が注意事項を伝えました。マナーやルールを守ること、コロナ予防をすること、時間を守って行動することの確認をしました。
 6年生みんなでリトルワールドで楽しく学び、安心・安全に1日過ごしましょう!

今日の6年生 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、動物のすみかや食べるものを尋ね合う活動をしました。「どこ」「何」を聞くときには、どう尋ねるのかをしっかり理解することができましたね。
国語では、「みんなで楽しく過ごすために」の学習に入りました。議題や役割、進行の仕方について班で確認しました。

今日の6年生 10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、1組も「6つの水溶液」を区別する実験をしました。実験から、どの水溶液といえるのか結果をまとめていました。
家庭科では、家庭での調理実習の計画を立てました。来週は遠足です。これまでの学習を生かし、お弁当を自分で作ってみるのも、よい勉強になると思います。

今日の6年生 10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育は走り高跳びの記録会をしました。風が強く、やや跳びにくそうなコンディションでしたが、仲間と応援し合い、より高い記録へ果敢に挑戦する姿が見られました。
理科では、6種類の水溶液を区別するための実験を行いました。教師から示された実験をするだけでなく、班ごとに予想と計画を立て、よく考えながら実験することができました。
休み時間に、11月20日(土)の授業公開で行う予定の発表会について、実行委員が役割分担などをしました。

今日の6年生 10月18日(月)

画像1 画像1
外国語では、Unit5「We all live on the Earth」の単元で生きものの暮らしに関するクイズに答えました。会話から答えを見つけるために、単語をよく聞くことができていました。
音楽では、久しぶりに鑑賞をしました。独唱、斉唱、合唱、輪唱の違いを学習しました。

今日の6年生 10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、走り高跳びをしました。練習していると、上空をブルーインパルスが飛んでいきました!
音楽では、「カノン」の合奏をしました。音の重なりがとてもきれいでした。
算数は、「図形の拡大と縮小」を学習しています。身近な「拡大」「縮小」と関連付けながら、理解を深めていきたいと思います。

今日の6年生 10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、みんなで「カノン」を演奏していました。みんな、それぞれの目標を立てて練習をがんばっています。
体育は跳び箱運動をしました。今日は準備の運動と開脚跳びしかできませんでしたが、これから抱え込み跳びや台上前転などもがんばりましょう。
教育実習の先生が道徳の研究授業を行いました。みんな最初は少し緊張していましたが、ワークシートへの記入、発言、そしてジャムボードへの記入など、がんばっていました。

今日の6年生 10月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、塩酸などの水溶液に金属板を入れ、変化を観察しました。時間が経つにつれ、どんどん溶けていく様子がよく分かりました。
1組で教育実習の先生が道徳の授業を行いました。2組は水曜日です。お楽しみに!

今日の6年生 10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べました。安全に気を付けて、しっかり色の変化を確認することができました。
総合的な学習の時間に取り組んでいた、「世界の国々」の発表が進んでいます。Googleスライドを使いこなすことができています。今後も、様々な発表の場で活用していきたいですね。

今日の6年生 10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1・2組合同で体育を行いました。走り高跳びを、練習の場を工夫して行いました。クラス関係なく、跳べた子に拍手をしたり、跳べなかった子に励ましの声やアドバイスを送ったりする姿が、すてきでした。
今日は11月20日(土)に予定している授業参観で行う内容について話し合うために、実行委員が集まりました。どんな発表の場になるのか、楽しみです。

今日の6年生 10月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業文集の実行委員で集まり、活動内容の確認と役割分担をしました。実行委員同士で、また、学級・学年で力を合わせて、思い出に残る文集を作っていきましょう。
理科では、ペットボトルに入った水に二酸化炭素を溶かす実験をしました。どんな変化があったでしょうか。

今日の6年生 10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生から、掃除のお手伝いのお礼をしてもらいました。なかなかペア交流ができないですが、掃除の時間にしっかりと関わり合っていたようです。プレゼントをもらうと、恥ずかしそうに、そしてうれしそうに眺めていました。これからも、最高学年として、また、1年生にとってのあこがれの存在として、学校生活をリードしていってほしいと思います。

今日の6年生 9月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の水溶液の学習では、薬品の性質をしっかり理解し、安全に気を付けて取り扱います。
Googleドキュメントで社会の「武士の世の中へ」のまとめをしました。みんな、かなりChromebookの操作に慣れてきました。

今日の6年生 9月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
一限は両クラスとも体育だったので、初めに学年集会を開き、今後の行事予定と、6年生としての心構えについて確認しました。6年生も残り半分です。立派な姿で卒業を迎えたいですね。
体育は走り高跳びの練習を、ゴム紐やコーンなどで行いました。脚の使い方を身に付けることができたでしょうか。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の空の下で、小学校最後の運動会が行われました。残念ながら無観客開催となってしまいましたが、ペア学年の1年生の応援の声を受けて、とてもよい競走、演技ができました。
各自でがんばってきた一人技と、みんなで心をひとつに高め合ってきた集団演技。今後も6年生はたくさん行事があります。運動会で学んだことを生かして乗り越えていきましょう!お疲れさまでした!とてもかっこよかったです。

今日の6年生 9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会前、最後の練習でした。今までで、一番気持ちが入っていた演技だったと思います。明日は、今日以上を期待しています。
また、6限には明日に向けて会場準備をしました。トンボかけ、石拾い、草取りなど、各自の役割をしっかり行うことができました。

今日の6年生 9月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会まであと少し。練習も、今日を入れてあと2回です。心を一つに、力強く、美しい演技になるよう、気持ちを高めていきましょう。
音楽では、一人一人がミニキーボードを使って演奏していました。理科では、水溶液の学習の導入をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708