最新更新日:2024/06/04
本日:count up110
昨日:206
総数:796520
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の6年生 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「私たちにできること」の提案書の作成が進み、違うグループの友達の提案書を読み合うことができました。分かりやすかったところ、説得力があったところを伝え合いました。
今日は卒業アルバムの個人写真を撮りました。緊張もあり、カメラに向かって自然に微笑むのは、なかなか難しかったようです。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

選挙出前トーク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
江南市選挙管理委員の方々を講師にお招きし、「選挙出前トーク」を行いました。選挙の概要や、投票することの大切さを教えていただきました。
また、実際の選挙で使う投票箱や記載台を準備していただき、模擬投票をしました。また、本物の投票用紙に触れることもできました。
18歳になって、初めて選挙に行く時のことが楽しみになりましたね。

今日の6年生 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生の学年体育の日だったので、ソフトバレーボールのゲームをクラス対抗で行いました。普段と違う対戦相手で、新たな発見もあったようです。楽しく進めることができました。
理科では、顕微鏡を使って植物だけでなく、ミジンコなどの微生物も観察しました。きちんと細部まで見ることができたでしょうか。

今日の6年生 6月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語は、様々な国を紹介する動画を観ながら、内容を考えました。よく聞き取れています。また、発音の声も少しずつ大きくなり、自信をもつことができている子が増えてきたと感じます。
1学期もあと3週間ほどです。7月は、外部講師の方の授業や卒業アルバムの撮影などがあります。よい形で1学期を締めくくりたいですね。

今日の6年生 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「私たちにできること」の調べ学習を進めています。2クラスともChromebookで調べました。また、図書館の本も活用している子もいました。どんな提案書ができるか楽しみです。

今日の6年生 6月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、根から吸い上げられた水は茎を通ってどこへ行くのかについて学習しました。顕微鏡で葉を観察し、水の出口を見つけ、蒸散の仕組みを知ることができました。
今週は読書週間です。多くの本に触れるとともに、「上手な読書の仕方」も身に付けてほしいと思います。

今日の6年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科は、ホウセンカやセロリの根を赤い水につけ、吸水された水がどこにいくのか観察しました。水の通り道(道管)は見られたでしょうか。
国語は、「私たちにできること」の学習に入りました。資源や環境について、自分たちでもできることを提案します。図書館で資料探しをしました。
今日は、各委員会からのお知らせが多くありました。6年生として、委員会活動を引っ張っていってほしいものです。

今日の6年生 6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組が洗濯実習をしました。今日は洗濯日和で、あっという間に乾いたようです。
理科では体のつくりと働きについて学習しています。内蔵の働きについて、模型や動画で分かりやすく学ぶことができました。

今日の6年生 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
書写は「湖」の清書でした。三つの部分の大きさや形に気を付けて書きました。
音楽では、「ハンガリー舞曲」の鑑賞をしました。手を叩きながら、リズムに乗って楽しく聴くことができました。

今日の6年生 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では洗濯実習をしました。手洗いです。意外と難しく、手が疲れたようです。洗濯機のありがたみが実感できたかもしれません。
外国語は、Unit2の学習内容の復習をしました。友達と発音を聞き合いながら、きちんと発音できているか確かめました。

今日の6年生 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科ではウォールポケットを作っています。今日は、針と糸で「しつけ」をしました。玉結び、玉どめの仕方を、覚えていましたか?
総合の時間には、Chromebookを使って調べ学習しました。今日は回線の状態が非常に良く、たくさん調べることができたようです。

今日の6年生 6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では、ベートーベンの「運命」が、指揮者の違いによってどのような表現の違いがあるかについて考えました。
算数では、テストに向けて問題をたくさん解きました。早く解き終わった子は、解き方を説明したり、教え合ったりする姿が見られました。

今日の6年生 6月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、毎回サイコロを使ってランダムに「スモールトーク」に取り組んでいます。緊張しますが、少しずつ慣れてきました。明日は「宝物、好きな物」に関するパフォーマンステストです。今日の学習をいかして堂々と取り組みたいですね。
算数は「分数×分数」の学習が終盤となってきました。計算の仕方、計算のきまりをしっかりと身に付けられるように、たくさん問題を解きました。

今日の6年生 6月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は日光と光合成の関係について学習しています。アルミ箔で葉を覆い、日光を当てないとどうなるのかについて実験しました。
Chromebookの扱いにだいぶ慣れてきました。回線の状態により、全員で一斉に使うことはまだ難しいですが、時間差をつけたり、交代で使用したりして活用しています。
家庭科では、洗濯の仕方やウォールポケット作りについて学びました。

今日の6年生 6月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では外では鉄棒、中ではソフトバレーボールを行っています。鉄棒では高さによって練習する技をかえたり、友達と教え合ったりする姿がありました。ソフトバレーボールでは仲間にパスが回るように力を調節しながら取り組んでいました。
 6月も学業に専念する月になりそうです。頑張っていきましょう!

今日の6年生 5月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語では、「頻度」を表す単語を使って1日や1週間の予定を表現する練習をしました。社会は「震災復興の願いを実現する政治」の学習に入りました。被災した人々の、復興への願いとはどのようなものだったのか、話し合いました。

今日の6年生 5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読み聞かせがありました。「3びきのかわいいオオカミ」というとてもおもしろいお話で、6年生も引き込まれるように視聴していました。
今日は2クラスとも図工があり、風景画を描きました。みんな仕上がってきました。
また、今日は国語や社会のテストもありました。みんな昨日の全国学力学習状況調査と同様に、真剣に取り組むことができました。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
 国語,算数及び生活に関する調査です。
 実際の生活において必要であり,常に活用できるようになってもらいたい知識に関する問題が出題されていました。
 じっくりと真剣に問題に向き合っていました。

今日の6年生 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育はソフトバレーボールをしました。第1時だったので、ボールに慣れ親しむことを目指し、チームで練習しました。声をかけ合いながらボールを追う姿が見られました。
書写は「歩む」の清書です。文字の大きさと配列に気を付けて書きます。
算数は、整数と帯分数、小数が混じっている場合のかけ算の計算の仕方を考えました。

今日の6年生 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、日光と光合成の関係についての実験の準備学習をしました。天気がよければ、明日、明後日に実験できそうです。晴れるといいですね。
外国語では、新しいユニットに入りました。新しい単語や表現も出てきましたが、みんなよく聞き取れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708