最新更新日:2024/06/13
本日:count up162
昨日:312
総数:799131
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

6年生 校外学習 〜ジブリパーク〜

 今日は校外学習でジブリパークへ行きました。
 ジブリパークでは、どんどこ森やジブリの大倉庫へ行きました。自然を感じたり、働いている方にインタビューをしたりなど、たくさんのことを感じ、学ぶことができました。
 たくさん歩いて疲れた子も多いと思います。今日はゆっくり休んで、今週もあと一日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 選挙出前講座

 今日は、選挙出前講座を行いました。市役所の方々に実際に選挙の会場をつくっていただき、模擬選挙を行いました。
 選挙についてのお話では、大人も知らない内容や子どもたちの気になることなど、たくさんのことを教えていただくことができました。実際に投票用紙に候補者の方の名前を書いて投票する経験は、子どもたちにとってとても貴重なものになったと思います。今日のお話にもありましたが、投票率が低下しています。選挙権をもつ年齢になったら,政治に関心をもって、積極的に投票にいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は5限に学校保健委員会がありました。今年は、「コミュニケーション」についてのお話を聞きました。言葉には様々な捉え方があり、見方によって感じ方・考え方が変わってくることを学びました。1つの言葉に着目してみても、言い方は様々で、どんな言いかえができるかを考えました。
 コミュニケーションも各教科等の学習も、様々な見方で捉え、考えていけると自分の知らない考え方の発見をすることができると思います。これからも、何事にもいろいろな見方ができるといいですね。

6年生 キャリア教室〜介護士の方のお話をきいて〜

 今日は、キャリア教室として介護士の方から、職業のことや働くことについてお話していただきました。介護士としての仕事の内容をはじめ、日本のお仕事の数や将来の仕事の見つけ方などについて様々なことを教えていただけました。まだ「職業」「働く」についてのイメージが浮かばないという児童や将来の夢がすでにあるという児童まで、これからのことを改めて考えるよい機会になったと思います。これからもキャリア教室を行う予定です。様々な職業の方からたくさんのお話を聞き、自分の将来につなげていけたらと思います。
画像1 画像1

6年生 アンガーマネジメント講習

 今日は4時間目に「アンガーマネジメント講習」がありました。今日の講習では、様々な感情について考え、怒りを感じた時の対処法などを学びました。自分の感情をコントロールするための方法をこれから実践していけるといいですね。
画像1 画像1

6年生 小学校最後の運動会!

 前日の雨が心配された運動会でしたが、今日は天候に恵まれ、無事に運動会を開催することができました。途中で雨が降る場面もありましたが、リレー・フラッグダンスと精一杯演技をすることができました。今年は、全校児童が運動場に出ての運動会を開くことができました。6年生の頑張りをおうちの方々だけでなく、他の学年の児童にも見せることができてよかったです。
 小学校生活最後の運動会を、よい姿で締めくくることができました!しっかり休んで、また来週から頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 今日の様子

 社会科では、中世の歴史について学習しています。武士の登場から、世の中の様子や文化のあり方、当時の様子についてなど、今の生活と比較しながら学習に取り組んでいます。これまでに学んだことと今の内容の共通することなどを見つけていくのも、歴史の学習では大切となってきます。これからもいろいろなところに着目して考えていけるといいですね。
画像1 画像1

6年生 今日の様子

 今日は、1組では理科で、塩酸を使った実験を行いました。塩酸にアルミニウムを溶かして、どのような変化が見られるかを調べました。
 2組では、書写で小筆を使って書く練習を行いました。普段は名前を書くときに使用する小筆で、文字の大きさや配列に気をつけて書くことができていました。
 まだ少し暑い日が続いています。水分補給をしっかりして、体調管理に気をつけていきましょう。
画像1 画像1

6年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、家庭科でトートバッグづくりを行いました。昨年度エプロンづくりの学習で行ったしつけの仕方やミシンの使い方を思い出しながら、一生懸命取り組んでいました。多くの子が慣れた様子で、縫い方が上手くなっているなと感じました。完成まで丁寧に作っていけるといいですね。

命を救うために(6年生)

 今日は,消防署の方に来ていただき「応急手当講習」を行いました。
 人の命を救い,社会復帰に導くための一連の行いのことを「救命の連鎖」と言うそうです。今日は,その連鎖の一つ「一時救命処置」の胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方を教えていただき,実際に体験をしました。
 胸骨圧迫では,思った以上に力を使い,子どもたちはかなり体力を消耗していました。AEDの取り扱いでは,機械が説明をしてくれるので「簡単にできる!」「僕も命救える!」と感想を言っていました。
 AEDは,いろいろな施設に整備されているので,探してみるのもいいですね。まずは学校のAEDを探してみましょう。

画像1 画像1

6年生 今日の様子

 今日は、2限の体育で運動会に向けてダンスの練習をしました。実際に踊ってみると、上手く踊れないという子もいましたが、少しずつ練習を重ねて上手く踊れるようになれたらいいです。苦手な子も一生懸命頑張っている姿も見られて、これからどんどん上手くなっていくのが楽しみです。
画像1 画像1

6年生 2学期がスタート!

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
 子どもたちは朝からとても元気な様子で、夏休みにあったことなどをたくさん話してくれました。2学期は様々な行事があります。小学校生活最後の行事をみんなで力を合わせて、よりよいものにしていきましょう。
画像1 画像1

6年生 1学期頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は1学期の終業式でした。この1学期では,修学旅行やプール清掃,着衣泳など様々な活動を行いました。特に修学旅行では,子どもたちはたくさんの思い出ができました。また様々な新しい経験をすることもできました。
 保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に対するご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
 
 6年生のみなさーん。梅雨が明け,ここからさらに暑い日が続きます。熱中症への注意が必要です。水分補給をしっかりと行い,健康に気をつけて,小学校生活最後の夏休みを楽しんでね!また,夏休みでしっかり疲れを取って,2学期に備えましょう!

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,3・4時間目に租税教室を行いました。普段の生活に関わっている「税金」について学習しました。もしも税金が無くなったらどんな変化が起きるかについてのDVDを見て,税金の大切さや必要性について考えました。ぜひ,今日学んだことを家でも話ができるといいですね。

6年生 着衣泳の様子

 今日は4時間目に着衣泳の実習を行いました。前回,着衣泳の講習で「ういてまつ」方法を学び,今日は実際に浮く練習を行いました。消防署の方のお手本を元に,浮くポイントに気をつけながら取り組むことができました。3分間浮き続けることができた児童も多く,学んだことを実践でき,よい経験になったかと思います。楽しく実習に取り組めた児童も多くてよかったです。いざとなったときに活用できるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ペア遊び

画像1 画像1
 今日は,1組は5時間目,2組は2時間目に1年生とのペア遊びを行いました。ドッジボールやふやしおになど,1年生と楽しく遊べました。1年生に対して,優しく教えたり,サポートしたりする様子が見られ,さすが高学年だと感じました。1年生と一緒に楽しく遊ぶためのルールづくりも一生懸命考えたことで,1年生にも「楽しかった。」と言ってもらえました。
 これからも,休み時間などで1年生や他の学年の子と一緒に楽しく遊べるといいですね。

6年生 着衣泳講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,消防署の方々から着衣泳の講習をしていただきました。講習では,川や海などでおぼれたりしたときに,どのように対応したらよいかについて学びました。「ういてまて」の合言葉をもとに,泳いだりせず,浮いて救助を待つ大切さを知りました。今日は,天気が不安定であったため,着衣泳の実習は延期となり,講習のみでしたが,今日学んだことをしっかり覚えておき,実習でも万が一のときにも活用できるようにしておきましょう。

6年生 今週の様子

 今日は,図画工作で「くるくるクランク」の作品作りを行いました。軸となるクランクを回して,ストローを動かすことで,自分なりの世界観が生み出せるように一生懸命作品作りを行っていました。どんな作品が完成するかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,水泳の学習を行いました。久しぶりの水泳ということもあり,とても楽しそうにプールに入る様子が見られました。この先,天気も心配されますが,体調に気をつけて,次回からの水泳の学習も頑張っていきましょう。

6年生 クラブ写真

画像1 画像1
 今日は,クラブ写真の撮影がありました。
 クラブ活動では,他の学年の子との交流を通して,様々なことを学び,自分自身の成長に繋げていってほしいです。自分で目標をつくって,取り組んでいくのもいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 感謝の会
3/18 修了式6年 給食終了6年
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 給食終了1〜5年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708