最新更新日:2024/06/13
本日:count up40
昨日:281
総数:1263462
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月26日(水)平和についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋空襲,学童疎開,東南海地震,三河地震を体験された
語り部の方をお招きし,とても貴重なお話を聞きました。

戦争は,昔の出来事ではなく,どれだけ悲惨な出来事だったのか
まずは知ることが大切。そして,戦争を体験された方々の
その当時のがんばりのおかげで今私達が,幸せに暮らせている
ということをお話を通して感じることができました。

今後の学習に生かして行きましょう。

10月26日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 しらたまうどん,牛乳
 秋の味覚たっぷりうどん
 大豆とサツマイモのカリカリあげ
 三色あえ

※さつまいもは別名,甘藷(かんしょ)と呼ばれる,甘みのあるものです。一般的なさつまいもは,皮が紫色で中が黄色ですが,中も紫色の品種や皮も中も白色の品種もあります。

10月26日(水) 三角形,平行四辺形の面積

画像1 画像1
5年生の算数科では,現在図形の面積の学習をしています。三角形,平行四辺形の図形の面積の出し方について,みんなで話し合い,公式に導いていました。

10月26日(水) ごちそうパーティー

画像1 画像1
今日も1年生の子どもたちが,紙粘土に色をつけて,ごちそうを作っていました。鮮やかなおいしそうなごちそうがたくさんできあがりました。

スポ少だより45

10月23日(日)
今日は蘇南グランドで適正テストがありました。各校のスポーツ少年団が集まり、腕立て伏せ・立ち幅跳び・立ち3段とび、5メートル時間往復走をしました。みんな楽しみながら自分の力を出し切ってがんばっていました。
午後はレクリエーション大会でした。
リアル野球盤、ジェスチャーゲーム、スリッパ飛ばしゲーム、グラウンド・ゴルフをしました。みんな、だんだんコツをつかんできて、工夫しながら上手にプレーしていました。
ハロウィンの仮装をしたりして、団員も指導者も母集団も、みんなとても楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより44

10月22日(土) 女子部
適性テストの練習とバドミントン、バレーの練習でした。適性テストの練習では、明日の本番に向けてやり方の確認やコツなどを学びました。低学年は、来年度の協会バドミントン大会に向けてダブルスのペアを募集中です!初心者でも大歓迎です。寒い冬もスポ少で身体を動かして楽しく乗り切りましょう〜!

10月22日(土) 男子部
たまに晴れ間の覗く天気の中、明日行われる適性テストの練習から始まりました。より良い結果が残せるよう、みな本気です!そのあとベースランニングや守備、バントの練習を行いました。
気になった方、是非覗きにきてください!


☆男子、女子ともに新メンバー募集中!
 体験、見学お待ちしてます。

 お問合せメール:
 kominami_sport@yahoo.co.jp

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火) 2年生 クラス対抗リレー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,クラス対抗リレー大会を行いました。体育の時間に取り組んできたバトンパスの練習の成果を発揮することができました。
 また,クラスで一つのバトンをつなぎ,団結を深めることができました。

給食委員会 昼の放送

画像1 画像1
今日の給食は京都府の郷土料理だったため、給食委員会から、放送で献立の紹介がありました。京都の食文化の歴史をわかりやすく伝えてくれました。特に修学旅行で京都に行った6年生にとっては、さらに学びを深めることができたのではと思います。

10月25日(火) ライブ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のライブ放送では,校長先生から先日の植樹式で1年生の教室前に植えた「ヤマザクラ」や,古知野南小学校の歴史についてお話を伺いました。
また,生活委員会から,校内での過ごし方について,実演を入れた説明をしてもらいました。

学校長の話は,続きはこちらをクリックしてください。

続きはこちらを

10月25日(火)クラブ参観の場所について

画像1 画像1
本日,クラブ活動を公開します。クラブは,上記の場所で公開します。来校時には,感染防止のため,マクスの着用と手指消毒にご協力ください。
なお,受付場所は体育館前になります。お配りしました参観票を準備して,ご提出ください。

10月25日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯,牛乳
 さわらの西京焼き
 黒豆の和え物
 ゆばのおすまし
 抹茶のチーズケーキ

※京都府は,水はけのよい土地,強い季節風が吹かないことや盆地特有の寒暖差があるという特徴があります。特に黒豆は,昼と夜の寒暖差が大きいところでよく育ち,京都府の黒豆は大きな粒として有名です。

10月25日(火) 学年リレー大会

画像1 画像1
2年生のクラス対抗リレー大会の様子です。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して,スムーズなバトンバスで,力いっぱいトラックを駆け抜けていました。クラスの気持ちも心が一つになることができました。

10月24日(月)ローテーション道徳

2年生のローテーション道徳の様子です。担任がローテーションして、他のクラスの道徳の授業を行いました。
いつもとは少し違った雰囲気での道徳でしたが、普段はあまり発表しない子も進んで発表したり、話し合いに参加したりしていて、とても有意義な時間にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月) 三角形の面積を求めよう

画像1 画像1
5年生は、算数の時間に、これまで学習してきたことをもとに、三角形の面積を求め方について、いろいろと考えました。長方形と平行四辺形の面積の求め方に当てはめることができるよう、いろいろと試行錯誤しながら、何通りもの方法で、三角形の面積の求め方を見つけることができました。

10月24日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 きんぴら包み焼き
 ツナじゃが
 はりはり漬け

今日は肉の代わりにツナを使ったツナじゃがが登場しました。調味料や他の食材は変わりませんが、味わいも少し異なり、ツナのうま味がでていました。いつもとはまた違う味わいを感じることができましたね。子どもたちからもたくさんのおいしかった!の声が聞こえてきました。

10月24日〜28日の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
今週も非常に多くの行事があり,予定どおり開催できていることをうれしく思います。

10月24日(月)〜28日(金)の本校の教育活動計画をお知らせします。
            ※上の写真は,先週の学びの様子です

■24日(月) 語学相談員訪問

■25日(火) ワンタイム
       クラブ参観

■26日(水)

■27日(木) 江南市美術展(〜30日)

■28日(金) 

10月21日(金)今週のわくわく!!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「あきの わくわく こうがいがくしゅう」でした。河川環境楽園 自然発見館を訪れ,「はっぱのステンドグラス」作りの体験をしました。公園の落ち葉を選び,作品作りをする中で,葉の色や形の多様性を知ることができました。素敵なステンドグラスが完成し,子どもたちはとても嬉しそうでした。昼食の後は,広い芝生の広場で,おにごっこやだるまさんがころんだ,長縄などで楽しく遊びました。お弁当のご用意等,ありがとうございました。今日のわくわくについて,ご家庭で話題にしてみてください。

 1ねんせいのみなさん,いいてんきできもちのよい一日でしたね。みんななかよくげんきにすごせたこと,せんせいたちはとてもうれしくおもっています。すてきなステンドグラスがかんせいしてうれしかったですね。おうちのひとにみせて,おはなししてみてください。おやすみちゅうにからだをよくやすめて,らいしゅうもげんきにがっこうにきてくださいね。「こうがいがくしゅうのおもいで」も,たのしみにしていますよ。

10月21日(金)今週のわくわく!!【1年生】

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 豚キムチと高野豆腐の炒め物
 海藻ツナサラダ
 ふだま汁

「豚キムチと高野豆腐の炒め物」は昨年度の応募献立の入賞献立です。キムチを使っていますが、子どもたちも食べやすいようマイルドな味付けになるように工夫されていました。高野豆腐に豚肉のうま味が染みていておいしかったですね。子どもたちもたくさん食べていました。

10月21日(金) 宮沢賢治作「やまなし」の授業

画像1 画像1
6年生の国語科 宮沢賢治作「やまなし」の授業の様子です。賢治は,なぜ「やまなし」を題名にしたのだろうという課題で,ジグソー学習の手法を使って,グループでの話し合いを中心に考えを交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873