最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:193
総数:1260431
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

感嘆符 冬休みを迎えるにあたり その2

12月24日(金)より冬休みとなります。冬休みの日誌には,学習やお手伝いなどについて計画を書き込むページがあります。ぜひ,冬休みの生活目標について,お子様と話し合ってください。

<交通安全>「冬休みの心得」より
きまりを守って,交通安全に心がけましょう。
自転車でも歩きでも,交差点や道路を横断するときには,必ず止まって左右の安全を確かめましょう。
自転車に乗るときは,ブレーキやハンドルなどの点検をし,必ずヘルメットをかぶり,あごひもをしめましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 冬休みを迎えるにあたり その1

12月24日(金)より冬休みとなります。冬休みの心得「明るく元気にすごそう,冬休み」をのちほど配付しますので,お子様と一緒にお読みください。

<生活>「冬休みの心得」より
計画を立てて,規則正しい生活をしましょう。
家族の一員として,すすんで家の仕事を手伝いましょう。
ことばづかいに気を付け,しっかりとあいさつをしましょう。
むだづかいせず,お金や物の貸し借りをしないようにしましょう。
相手が分からない電話はすぐに家の人に代わりましょう。家族の人がいないときは,「分からないので失礼します」といって電話を切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金)もののいち【1年生】

画像1 画像1
1年生の算数科の授業の様子です。宝探しをしながら、物の位置の表し方を学びます。「右に三つ進み、下に二つ進む」
「→→→ ↓↓」「左から4番目で一番下」などさまざまな説明方法を見つけることができました。

12月17日(金)どんなものが電気を通すだろうか【3年生】

画像1 画像1
3年生の理科では,電気の学習をしています。今日は,電気を通すものはどんなものがあるのか調べました。くぎやアルミニウムはく,わごむ,空き缶,わりばしなどが電気を通すかどうか調べ,鉄や銅,アルミニウムなどの金属が電気を通すことが分かりました。

12月17日(金)土地のつくりと変化【6年生】

画像1 画像1
6年生の理科の授業の様子です。これまで学習してきたことのまとめとして,次のようなパフォーマンス課題を出し,Chromebookを使って個人で追究したり,友達と相談したりしながら課題追究をしました。

問題:南海トラフ地震について,各メディアでもよく取り上げられています。これまで学習したように,地震のゆれや被害と,土地の様子は密接に関係しています。さて,私たちの住む江南市の地下の様子はどうなっているのでしょうか。これまでの地層のでき方や土地の変化についての学びを生かして,江南地の土地がどのようにできているのか,つきとめてください。

子どもたちは,自分たちの力で課題を追究していました。

12月17日(金)お菓子の株式会社【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生では,日本証券業協会の方を招いて,「チャレンジ!お菓子の株式会社」の授業をを行っていただきました。この授業は,会社経営を通して株式会社の仕組みやお金の流れ(資金調達)を体験する、アクティブ・ラーニングの要素を含んだ学習プログラムです。
 最初に、グループに分かれて新商品の企画(商品のネーミングやコンセプトの設定)と開発(お菓子のパッケージデザイン)を行い、各グループが事業の内容で開発した商品を発表紹介しました。その発表内容をもとに、児童・生徒がそれぞれが模擬紙幣を使って"応援したい"と思った株式会社(グループ)へ投資(投票)し、株式会社と株式の関係を体験的に学習しました。
 子どもたちは,楽しみながら,金融の学習に取り組むことができました。

12月17日(金)クリスマス読み聞かせ【ひまわり・1年生】

画像1 画像1
 本校の図書館司書と職員による読み聞かせをひまわり学級や1年生を対象に行いました。クリスマスにちなんだ歌を歌って,本の読み聞かせを行い,雰囲気を盛り上げてくれました。

12月16日(木)消防施設調べ【3年生】

3年生では,社会科の学習で,校内にある消防設備について調べました。学校の案内図をもって,消火器や消火栓,防火扉など,さまざまな消防設備を探しました。消火器の数や消火栓の場所,煙感知器など,これまで知らなかったことについて詳しく知り,あたらな発見をすることができました。
画像1 画像1

12月16日(木)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 中華麺,牛乳
 タンタン麺
 揚げシュウマイ
 白菜ときくらげの中華サラダ

※タンタン麺は中国の四川省で食べられている料理です。ごまの入ったみそ味のスープに,ピリ辛に味付けしたひき肉が入っています。体が温まる料理です。

12月16日(木)おでんづくり【ひまわり】

画像1 画像1
ひまわり学級の子どもたちが,昨日収穫したダイコンを使って,調理実習をしました。具は,ダイコンの他,じゃがいも,にく,こんにゃく,ちくわ,ゆで卵です。明日,みんなで会食をします。

12月16日(木)詩の表現の工夫【6年生】

画像1 画像1
谷川俊太郎の詩の「およぐ」の詩を読んで,リフレイン(反復)の技法など,表現の工夫をみんなで考えました。

およぐ  谷川 俊太郎

みずがいやだって ぼくないた
そしたら めから なみだがでてきた
へんだな ぼくのなかにも
みずがある

みずがこわいって ぼくないた
そしたら のどがかわいてきて−−
へんだな みずが
のみたくなっちゃった
 

12月16日(木)ふりこの学習【5年生】

画像1 画像1
5年生では理科でふりこの学習をしています。ふりこが一往復する時間には何が関係するのかという課題で,ふりこの長さや重さ,ふれはばを変える実験を行って,課題を追究していきます。

重要 12月15日(水) 3年生 今日の学び 「大根の収穫」

9月から大切に育ててきた大根を収穫しました。これまで水やりや草抜きをしてきた成果,子どもたちが,「すごい大きな大根だ!」「美味しそうな大根だなあ!」と歓声を上げ,活き活きと大根を収穫していました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)ダイコンの収穫【ひまわり・3年生】

画像1 画像1
中庭の畑でひまわり学級と3年生の子どもたちが育ててきたダイコンの収穫を行いました。子どもたちは大きく育ったダイコンを気持ちよくぬいていました。みんな笑顔いっぱいでした。

12月15日(水)「金のつめ」を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日に、つめチェックとハンカチチェックをしています。
 今日は、2学期の間、毎週目標が達成できていたクラスに「金のつめ」を渡しました。
 新型コロナウイルス感染症予防、けが予防のためにも、これからも忘れずに続けてください。

12月15日(水) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 まぐろと大豆の甘辛がらめ
 春菊のおかか和え
 沢煮わん

まぐろと大豆の甘辛がらめは、揚げた大豆とまぐろに甘辛だれがかかっていました。魚が苦手な子もしっかりと食べる事ができました。春菊は特有の香りがありますが、おかかと和えて合ったので食べやすかったですね。

12月15日(水)ティーボール【5年生】

画像1 画像1
 5年生では体育科でティーボールに取り組んでいます。ティーボールは飛んでくるボールを打つのではなく、バッティングティーと呼ばれる細長い台にボールを置き、止まっているボールをバットで打って遊ぶスポーツです。置いてあるボールを打つため、ボールを打つ楽しさを体感できます。

12月15日(水)カレンダーづくり【ひまわり】

ひまわり学級の子どもたちが,来年1月のカレンダーづくりをしていました。お正月のイラストを描いて,新年を迎える準備をしています。
画像1 画像1

12月14日(火)本日のクラブ

本日,2学期最終のクラブがありました。クラブは多くの子どもたちが楽しみにしている時間です。今日も子どもたちのたくさんの笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯 牛乳
 焼きとり
 茎わかめの和え物
 ちゃんこ汁
 ココア牛乳のもと

焼きとりは、焼いた鶏もも肉に甘辛いたれを付けて焼いた、人気メニューです。どのクラスもたくさんおかわりしていました。ココア牛乳のもとは、牛乳の中に入れて、ストローで混ぜて飲みます。1年生は牛乳に入れるのに少し苦戦しながらも、慎重にココア牛乳を作ることが出来ました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 卒業生を送る会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873