最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:293
総数:1266880
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月20日 今日の学び

朝礼での話より

土・日曜日は,北野神社では筆まつりが行われ,江南市民文化会館では江南市内の小中学校器楽クラブ交流会が開催されました。みなさんは,寒さに負けず生活することができましたか。そして,今朝はどうですか。しっかりごはんを食べてきましたか。
これから,先生が朝食で食べてきたバナナの話をします。
先日,新聞を読んでいて,バナナの茎で作られる紙 バナナペーパーのことを知りました。南アフリカに,広さが日本の約2倍のザンビアという国があるのですが,そこで栽培され収穫後には捨てられてしまうバナナの茎を細かくして日本に持ち込み,日本ならではの和紙を作る,昔ながらの作り方をまねて,バナナペーパーを作るのです。バナナペーパーの名刺やカレンダーを,近々みなさんが手にすることもあるでしょう。
今,みなさんのまわりではたくさんのモノが作られ,使われ,そして捨てられています。これは,私たちがくらしていく上で,とても大きな問題となっています。いつもあふれるごみ箱。バナナペーパーのような取組が,これから増えていくことが期待されています。こうした世界をみんなでよくしていくプロジェクト,その目標を,SDGs(持続可能な開発目標)というのです。
今の日本は,食べ物の半分以上を他の国々から買っています。電気やガスといったエネルギーも石油や天然ガスを買わないと,お風呂にも入れないし料理もできないのです。そのくせ,まだ食べられるのに捨ててしまっている食品の量はというと,一人当たり毎日茶碗一杯分のご飯の量を捨てている計算なのです。みなさんにできることSDGsについて考えてみてください。

写真は,本日の教職員エピペンシミュレーション研修の様子です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873