♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

1月29日(月)本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

きしめん 牛乳
みそきしめんの汁
れんこんだんごの甘辛煮
小松菜のおひたし

※きしめんが愛知県の郷土料理として定着したのは、うどんよりつゆの味が染み込みやすく、しっかりとした味付けが好みの愛知県民に合ったからといわれています。

1月29日(月)電磁石づくり【5年生】

画像1 画像1
5年生の理科では、電磁石の学習に入りました。今日は実際に電磁石をつくって、豆電球が点灯するのかどうかの実験を行いました。

1月29日(月)ともだちハウス【2年生】

画像1 画像1
2年生では、図画工作科の授業で、みんなのところにやってきた、小さな子どもが喜ぶ家、「ともだちハウス」をつくっています。「ともだちハウス」でどんなおもてなしをしようか想像を膨らませながらつくりあげていました。

1月29日(月)持久走【1年生】

画像1 画像1
1年生の体育科の授業の様子です。一定の時間、同じスピードで走る持久走をしていました。競い合って、長く走れる力をつけています。

1月26日(金)漢字どうしの大きさに気をつけて【5年生】

画像1 画像1
5年生の書写の授業の様子です。今日は、漢字どうしの大きさに気をつけて「白雲」という文字を書きました。集中して取り組むことができました。

1月26日(金)干支の絵

画像1 画像1
今年は辰年です。1年生の子どもたちがかわいらしい辰の絵を描いていました。まわりにはスタンプの技法を使って、飾りをつけ、賑やかで創造的な作品ができあがりました。

1月26日(金)本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

ご飯 牛乳
愛知の豆腐ステーキ
煮みそ
にんじんとチンゲン菜の和え物

※愛知の豆腐ステーキは愛知県産のフクユタカという品種の大豆で作った豆腐を使っています。フクユタカはタンパク質を多く含んでいて、豆腐作りに適しています。

歴史民俗資料館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪がまだ残っている中でしたが、歴史民俗資料館見学を実施することができました。昔の道具や昔の生活の話に、とても興味を持っていました。今日の見学で学んだことを社会科の学習にも繋げていきたいと思います。

1月24・25日(火・水)防災安全課の方々に防災学習を手伝っていただきました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間を中心に,4年生ではこれまでで防災についての学びを続けてきました。その学習のまとめとして,2月1日(木)の授業公開では,学びの発表会を行う予定です。
 発表会をよりよいものにするために,江南市役所の防災安全課の方々をゲストティーチャーとしてお招きして,それぞれの発表内容について専門的な立場からアドバイスをいただくことができました。また,学校に設置してある防災倉庫の中も見せていただきました。
 発表会本番に向けて残り1週間。学びの成果が保護者の皆様にしっかり伝わるよう,練習を重ねていきたいと思います!
 防災安全課の皆様,お忙しい中で貴重な時間をいただき,ありがとうございました。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立

コッペパン
くじらのノルウェー風
ボイル野菜
トマトシチュー

くじらのノルウェー風は、外国のノルウェーとは関係がなく、給食のメニューとして生まれた料理です。当時クジラ肉をおいしく食べるために考えられたそうです。


1月24日(水)ふゆとなかよし【1年生】

画像1 画像1
 今日は雪の舞う中,安全に送り出してくださりありがとうございました。また,雪遊びの用意も持たせてくださり感謝申し上げます。
 おかげさまで子どもたちは,楽しく雪と触れ合うことができました。「池は凍ってないのが不思議です」「池はぷにぷにしていました」「カラフルブロックがどうなるのか楽しみです」「ゆきだるまを作って楽しかったです」いろいろな感想がありましたね。

 明日も気をつけて元気にきてください。待っていますよ。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

愛知の大根葉ごはん 牛乳
ハンバーグの大葉ソースがけ
ブロッコリーのごま和え
八杯汁

※24日から30日まで、全国学校給食週間です。この期間は、地場産物や郷土料理、昔の給食などが登場します。
今日の愛知の大根葉ごはんの葉は、根が育つ前の柔らかい葉の時に収穫したものを使っています。

1月24日(水)雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2時間目は低学年を中心に、多くの子どもたちが運動場に来て、雪遊びを楽しみました。子どもは風の子です。

1月24日(水)雪の中の登校

画像1 画像1
今朝は、早朝から雪が降って、雪の中での登校になりました。子どもたちは、安全に気をつけて登校してきました。
多くの保護者の皆様に登校を見守っていただき、ありがとうございました。

1月23日(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 わかさぎの甘酢あんかけ
 パンサンスー
 にらたまスープ

※パンサンスーは3種類の食材を千切りにした中国の和え物です。中国語でパンが和える、サンが数字の3、スーが糸のように細く千切りにするという意味です。

1月23日(火)跳び箱運動【4年生】

画像1 画像1
4年生では、体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。いろいろな場を設定して、自分の目標にあわせた場を選択させて、跳び箱運動に取り組んでいます。

1月23日(火)授業公開の準備

画像1 画像1
2月1日(木)に開催される授業公開の準備が進んでいます。写真は、2年生と3年生の準備の様子です。2年生はまちたんけんのこと、3年生は江南市の施設について、プレゼンを使いながら発表する予定です。

1月22日(月)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 とんかつの濃厚ソースかけ
 オクラとめかぶのネバネバあえ
 西京みそしる
 いよかん

※本日は進学、就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「勝つ、粘り強く、最強、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。
 

1月22日(月)みなみかぜ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のチャレンジタイムは、子どもたちが楽しみにしているみなみかぜさんによる読み聞かせでした。3年生の子どもたちに本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはどの子も楽しい本の世界にひたっていました。

1月21日(日) 今週の予定

画像1 画像1
大寒をむかえ、一年で一番寒い時期になりました。今週は週の半ばに雪が舞う予報もでております。暖かい服装で過ごさせてください。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

■22日(月) みなみかぜ(3年・ひまわり)

■23日(火) 中学校入学説明会(6年生)

■24日(水) 先生とお話日課
        3年校外学習(歴史民俗資料館)
        4年市政よもやま塾

■25日(木) 先生とお話日課
        4年市政よもやま塾

■26日(金) 短縮日課

※写真は先週の学びの様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 代・委員会
2/1 授業公開
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873