最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:270
総数:1266584
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月15日(木)通学班集会

画像1 画像1
今日のまなびの時間は、通学班集会を行いました。1年間の反省とまとめをし、新班長・副班長の確認、春休みの心得などについて話し合いをしました。30分の会でしたが、今年度の反省と新一年生を含めた通学班の新体制について、みんなで確認をしました。

2月15日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

担々麺 牛乳
揚げぎょうざ
中華風のりサラダ

※担々麺は担ぐという文字が使われています。中国のとある地方では天秤棒のことを「担担」と呼んでいて、「担々麺」は鍋や食器と一緒に天秤棒で担いで売られていたそうです。

2月14日 5年生 今日の学び「2年生と児童集会をしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア学年の交流を深めるため,代表委員が中心となり児童集会を開催しました。
これまで休み時間を使いながら準備をし、司会・進行やはじめとおわりの言葉、ゲームの説明など、代表委員が立派に会を進めました。
2年生と5年生の児童がペアになり,「新聞島ゲーム」を行いました。
2年生のみなさんが笑顔で楽しむ姿から,これまで以上にペア学年の仲が深まったと思います。
楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
かれいから揚げのおろしがけ
肉じゃが
きゅうりのたくあん和え 


かれいは砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしています。また、目が体の右側に2つあるという珍しい形態です。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
厚揚げの肉みそがけ
ひじきの炒め煮
ふだま汁
きんかん

 きんかんの実が成る季節です。小さなみかんのような見た目ですが、皮ごと食べられます。きんかんは昔からかぜの予防や、のどの痛み、咳止めの民間薬として親しまれてきた果物です。

校外学習〜岐阜県広域防災センター〜【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に取り組んだ「防災・福祉」の学習のまとめとして、岐阜県広域防災センターで体験学習をさせていただきました。濃煙体験と地震体験では、災害の恐ろしさを身をもって感じることができました。消火器体験では、一人一人が消火器の正しい使い方を身に付けることができました。今年度は「防災・福祉」についてたくさんの学びがありました。いざという時にこの学びが生きるよう、日々防災の意識はもち続けていきたいです。

養護教諭による保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から計4回、保健室の先生が4年生のために保健「育ちゆく体とわたし」の授業をしてくれました。自分たちの成長を振り返りながら、思春期による体や心の変化について学びました。これから大人になる4年生。体も心も大きく成長してほしいです!

2月9日(金) 第5回学校運営協議会

画像1 画像1
第5回学校運営協議会を開催しました。令和5年度の学校運営協議会の成果と課題、令和6年度の学校運営協議会の進め方について協議しました。また、全国のいじめ・不登校の状況や児童相談所の虐待相談対応件数の推移の総計データから、今の教育現場の課題について、話し合いました。


2月9日(金)あいさつの日

画像1 画像1
今日は、江南市のあいさつの日で、PTA役員、地区委員の皆様だけでなく、地域の皆様、古知野中学校の生徒も学校に来ていただいて、あいさつ運動を行いました。挨拶が響き渡るさわやかなスタートをすることができました。

2月9日(金) 本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

ご飯 牛乳
さわらの照り焼き
ひきずり
塩昆布和え

※さわらは漢字で、魚へんに春と書きます。俳句では春の季語としても登録されています。関西では春が旬ですが、関東では冬に旬を迎えます。

2月6日(火)本日の給食

◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 豚肉の生姜焼き
 花野菜サラダ
 油揚げとわかめの味噌汁

※葉や根の部分を食べる野菜は多いですが、ブロッコリーやカリフラワーは花の部分を食べる野菜です。他にも花を食べるものにはふきのとうなどがあります。

2月8日(木)給食委員が放送でお知らせをしました。

 本日の給食は、宮城県の郷土料理でした。給食委員会が本日の給食にある「笹かまぼこ」「ずんだ餅」「おっきりこみ」について話をしました。自分たちが住む地域以外にも、興味や関心を持ってくれるといいですね。
画像1 画像1

2月8日(木)体験入学・学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年度の新1年生と保護者の皆様を対象とした一日体験入学・学校説明会を開催しました。
新1年生は、現1年生とふれあう時間を設け、楽しい時間を過ごしました。また、保護者の皆様には、入学式までに各家庭で準備いただきたいものや入学式当日の動きについて説明させていただきました。14:50からの一斉下校では、ご都合の付く方は、お子様と一緒に通学班で下校をしていただきました。
大変寒い一日でしたが、ご来校いただき、ありがとうございました。

2月8日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

ご飯 牛乳
笹かまぼこの磯部揚げ
呉汁
ずんだもち

※宮城県には昔から大きな漁港があり、水産業が盛んに行われてきました。特に笹かまぼこは宮城の名産品として有名です。今日は磯部揚げにしていただきます。

2月8日(木)の学校説明会について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(木)学校説明会を開催いたします。体育館内で受付を行いますので、体育館正面玄関よりお入りください。なお、駐車場はありませんので、お車でのご来校は、ご遠慮ください。

2月7日(水)磁石の学習【3年生】

画像1 画像1
3年生では、理科の学習で磁石について学んでいます。今日は磁石と鉄の距離がかわると、磁石の鉄を引きつける力が変わるのか実験を通して、調べました。

2月7日(水) 本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

クロスロールパン 牛乳
ほきフライのレモンソース
ポテトサラダ
はくさいのコンソメスープ

※白菜がおいしい季節です。白菜などの冬野菜は寒くなると、自身が凍らないように糖分を蓄えるようになるため、旬の白菜は甘みが増します。

2月7日(水)親子あいさつ運動

画像1 画像1
今日から3日間、PTAが主催して、親子あいさつ運動がはじまりました。各校門にPTA役員、地区委員、地域の皆様に立っていただいて、子どもたちに声をかけていただきました。

2月6日(火)開校150周年記念事業実行委員会

画像1 画像1
本日、最後の開校150周年記念事業実行委員会を開催しました。150周年記念事業の振り返りや会計報告、中庭整備工事の進捗状況を報告しました。実行委員の皆様に支えられ、助けられ、今回の記念事業を進めることができました。ありがとうございました。

2月6日(火)クラブ最終

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、クラブ最終日であり、3年生のクラブ見学日でした。4年生以上の児童は、3年生の児童に先輩としてかっこいい姿をみせていました。クラブ講師の皆様、1年間の指導、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 委員会
2/21 PTA役員会・新地区代表委員会
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873