最新更新日:2024/06/23
本日:count up39
昨日:218
総数:1266348
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

2月22日(木)卒業生を送る会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生のために温かい会を開催していただきありがとうございました。
 各学年の出し物に、「かわいいー!」「すごい!」「わあ!」などの言葉の連続でした。笑顔があふれた温かい時間が流れ、とてもすてきな会となりました。
 引き継いだ伝統と自分たちが創り上げてきた伝統を、5年生に託して・・・。次なるステージへ前進していきます。
 在校生からもらったたくさんの感謝の気持ちを胸に、残りの小学校生活を大切に送っていきたいと思います。

2月22日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

ご飯 牛乳
花型はんぺんしょうがあんかけ
親子煮
根菜きんぴら
乾燥小魚


※鶏すきのしめに残った肉を卵とじにして食べていたものが、今の親子煮のもとになったといわれています。また、親子煮という料理名は鶏肉と卵が親子関係にあることから名付けられています。

2月21日(水) 5年生 今日の学び 「6年生を送る会に向けて準備をしています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の6年生を送る会に向け,休み時間や掃除の時間を使って会場の準備をしました。

5年生はこれまで,今の6年生の姿を目標に,委員会活動やクラブ活動,日々の学習など多くの学校生活を過ごしてきました。

いよいよ明日が6年生を送る会の本番です。

子どもたちが,6年生にこれまでの感謝の気持ちを込めて明日の会に挑めるよう,ご家庭で励ましていただけると嬉しいです。

児童集会(1年生と6年生ペア)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員会主催の1年生と6年生との児童集会が開催されました。
 じゃんけん列車をみんなで楽しみました。1年生のにこにこな表情と、6年生の優しい表情がたくさんあふれていました。
 1年生の児童が6年生の児童の肩に精一杯背伸びをして歩く様子は何ともかわいらしく、そんな1年生に気付き腰をかがませながら歩く様子は本当にほほえましかったです。本当に優しい6年生たち。それと同時に、6年間の成長を感じる時間でもありました。
 すてきな思い出がまた一つ増えましたね。

2月20日(火) 本日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食

ご飯 牛乳
和風コロッケ
鉄火みそ
けんちん汁

※鉄火みそは、大豆や野菜などを赤みそで炒った保存食です。鉄火というのは、熱した鉄のように赤いという意味です。昔から常備菜として食べられてきました。

2月20日(火)クリスタルアニマル【3年生】

画像1 画像1
3年生の図画工作科では、クリスタルアニマルという作品をつくっています。今日は、実際に教室を暗くして光を当て、できあがった作品を鑑賞しました。

2月19日(月) 本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

ごはん 牛乳
愛知のれんこん入りつくね
赤じそ和え


※愛知県西部に位置する愛西市は、木曽・長良・揖斐川が運ぶ土砂によって作られた豊かな土壌を活かして、江戸時代かられんこんの栽培が行われています。

2月19日(月)ステンドボックス【4年生】

画像1 画像1
4年生の図画工作科では、ステンドボックスをつくっています。カッターナイフで台紙を切り取り、セロハンを貼っています。慎重にカッターナイフを使い、丁寧に活動に取り組んでいました。

2月19日(月)外国語活動【1年生】

画像1 画像1
1年生の外国語活動の授業の様子です。今日は、1〜10までの数字の呼び方について、学びました。子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

2月19日(月)今週の予定

画像1 画像1
暖かい日が続き、校庭の紅梅の梅の花も咲き始めています。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

■19日(月) 

■20日(火) 全校5時間授業

■21日(水) PTA新旧役員会、新地区委員会

■22日(木) 卒業生を送る会

2月16日(金)角柱と円柱【5年生】

画像1 画像1
5年生の算数科では、図形の学習を行っています。今日は、角柱や円柱の特徴をグループで調べ、その規則性について見つける学習をしました。

2月16日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立

ごはん 牛乳
わかさぎの越津ねぎだれ
こまつなのおひたし
豚汁

※現在の九州の薩摩地方では、鶏肉と野菜の入った汁をさつま汁、豚肉を使った汁のことをぶた汁と呼んでいたそうです。関東ではとん汁とも言われます。

2月15日(木)通学班集会

画像1 画像1
今日のまなびの時間は、通学班集会を行いました。1年間の反省とまとめをし、新班長・副班長の確認、春休みの心得などについて話し合いをしました。30分の会でしたが、今年度の反省と新一年生を含めた通学班の新体制について、みんなで確認をしました。

2月15日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

担々麺 牛乳
揚げぎょうざ
中華風のりサラダ

※担々麺は担ぐという文字が使われています。中国のとある地方では天秤棒のことを「担担」と呼んでいて、「担々麺」は鍋や食器と一緒に天秤棒で担いで売られていたそうです。

2月14日 5年生 今日の学び「2年生と児童集会をしました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はペア学年の交流を深めるため,代表委員が中心となり児童集会を開催しました。
これまで休み時間を使いながら準備をし、司会・進行やはじめとおわりの言葉、ゲームの説明など、代表委員が立派に会を進めました。
2年生と5年生の児童がペアになり,「新聞島ゲーム」を行いました。
2年生のみなさんが笑顔で楽しむ姿から,これまで以上にペア学年の仲が深まったと思います。
楽しい思い出がまた一つ増えましたね。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
かれいから揚げのおろしがけ
肉じゃが
きゅうりのたくあん和え 


かれいは砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしています。また、目が体の右側に2つあるという珍しい形態です。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立

ご飯 牛乳
厚揚げの肉みそがけ
ひじきの炒め煮
ふだま汁
きんかん

 きんかんの実が成る季節です。小さなみかんのような見た目ですが、皮ごと食べられます。きんかんは昔からかぜの予防や、のどの痛み、咳止めの民間薬として親しまれてきた果物です。

校外学習〜岐阜県広域防災センター〜【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に取り組んだ「防災・福祉」の学習のまとめとして、岐阜県広域防災センターで体験学習をさせていただきました。濃煙体験と地震体験では、災害の恐ろしさを身をもって感じることができました。消火器体験では、一人一人が消火器の正しい使い方を身に付けることができました。今年度は「防災・福祉」についてたくさんの学びがありました。いざという時にこの学びが生きるよう、日々防災の意識はもち続けていきたいです。

養護教諭による保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から計4回、保健室の先生が4年生のために保健「育ちゆく体とわたし」の授業をしてくれました。自分たちの成長を振り返りながら、思春期による体や心の変化について学びました。これから大人になる4年生。体も心も大きく成長してほしいです!

2月9日(金) 第5回学校運営協議会

画像1 画像1
第5回学校運営協議会を開催しました。令和5年度の学校運営協議会の成果と課題、令和6年度の学校運営協議会の進め方について協議しました。また、全国のいじめ・不登校の状況や児童相談所の虐待相談対応件数の推移の総計データから、今の教育現場の課題について、話し合いました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 卒業生を送る会
2/23 天皇誕生日
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873