最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:312
総数:1264787
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

今週の予定

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が卒業式の練習を始めます。
土・日曜日や夜間に体育館をご利用いただいている各種団体の皆様には、卒業式の会場準備のため、しばらくの間、ご不便をおかけいたします。なにとぞ、ご理解いただきますようお願い申しあげます。

3月2日(金)、学校評議員会を開催しました。本年度の取組について、本ホームページでも紹介させていただいております学校評価アンケート結果等を踏まえ、様々な観点からご意見をいただきました。

○ 地域行事に参加する子どもたち 子ども会の役割
○ 子どもたちの体験していることは様々、学校は人と出会い、体験を重ね、学ぶ場
○ 働き方改革 休むときはしっかり休み、子どもたちと向き合う
○ 教職員としての自覚
○ 子ども同士、保護者同士のあいさつ
○ 道徳科や外国語活動・外国語科で何が変わるのか  等々

3月2日 今日の学び

3月は「弥生」ともいいますが、いよいよ草木が生い茂る月となり、「あんなことがしたい」「これをしてみよう」と、みなさんの気持ちはいっそう前向きになってきています。
今日は,そんなみなさんが集まり、5年生が中心に準備をすすめ、創り上げた「卒業生を送る会」となりました。とても素敵な時間でしたね。
体育館に飾られた羽ばたく鳥は、まさに6年生のみなさんの心を表しているようです。5年生から1年生のみなさんに「この学校を任せたよ」という、6年生の思いが伝わってきました。また、6年生への「ありがとう」の気持ちがいっぱいの送る会でした。

6年生のみなさんに、相田みつをさんの 詩を紹介します。

 ただいるだけで

あなたがそこに ただいるだけで その場の空気があかるくなる
あなたがそこに ただいるだけで みんなのこころがやすらぐ
そんな あなたに わたしも なりたい

6年生のみなさんひとりひとりが、古知野南小学校の空気を明るくしてくれています。
6年生のみなさんひとりひとりが、みんなの心を「ありがとう」の気持ちでいっぱいにしてくれました。そんな6年生、みんなのようになりたいと、ここにいる5年生から1年生は思っています。

あとしばらく、巣立ちのときまで、6年生のみなさんと笑顔の学校生活を過ごしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「卒業生を送る会」

画像1 画像1
今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えました。
よっちょれを元気いっぱい踊ったり、
大きな声でよびかけをしたり、
心を込めて「夢の世界を」を歌ったり。

4年生は、もらってうれしくなるようなパンジーポットを作りました。
実行委員は、休み時間に出し物の話し合いや練習を重ね、一生懸命準備に取り組んできました。

6年生に、気持ちが届いていたらうれしいなと思います。

6年生☆卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は心温まる素敵な会を開いていただきました。
子ども達は嬉しそうに,そして少しうるっとした目をさせながら,各学年の出し物を見ていました。
合唱の「COSMOS」も,心を込めて歌うことができました。
今日の感謝の気持ちを忘れず,成長した姿で卒業することができるように,月曜日からの卒業式の練習に励んでいきます。

5年生 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

画像1 画像1
卒業生を送る会当日を迎えました。
5年生からのプレゼントとして、合唱やボディーパーカッションを行いましたが、どちらも素晴らしいパフォーマンスで、観る人を魅了しました。
お世話になった6年生の卒業を祝いたい気持ちを表現することができました。。
短い準備期間でしたが、子ども達はそれぞれの役割をしっかりと理解し、活動しました。
大成功!100点満点です! 本当によく頑張りました。

1年生 笑顔いっぱい6年生ありがとう!

画像1 画像1
5時間目は6年生を送る会でした。
6年生のみなさんには、掃除や長縄など、たくさんのところでお世話になり、子どもたちは感謝の気持ちを伝えるために、今日まで練習をしてきました。
歌やメッセージのプレゼントは、大きな声で、そして笑顔いっぱいで送ることができました。また、実行委員の子たちは、休み時間も練習に励み、堂々と発表することができました。

6年生に教えてもらったことを忘れずに、3月も大きく成長してほしいと思います。

3月1日 今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上・中 委員会紹介2日目 今朝も堂々と委員会発表をする子どもたちです。
写真下   第2回さわやか通学班認定!

今日まで、みなさんが交通事故に遭うことなく、安全に登下校できていることをうれしく思います。ところで、なぜ通学班旗は黄色なのでしょうか。黄色は昼間でも夜でもよく見える色であること、そして注意をうながす色であるということです。また、身の回りの黄色のものを探してみると、バナナ・パイナップル・タンポポ・ヒマワリなどが思い浮かびますが、この黄色を見ると明るい感じがしませんか。みなさんの命を守り、元気にする黄色は、古知野南小学校にとって大切にしたい色の一つなのです。
さあ、通学班旗をうまく使って、明日からも安全に登下校してください。
「さようなら」

5年生 卒業生を送る会練習

画像1 画像1
 卒業生を送る会に向けての練習風景です。
 これまで、休み時間等を使って、会の流れを確認したり、会場の飾り付けをしたり、一生懸命取り組んできました。
 明日はきっと、素晴らしい会になると思います。頑張れ5年生!!

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、煮込みハンバーグ、まめまめサラダ、マカロニスープでした。

 給食のマカロニスープというと、アルファベットマカロニを使うことが多いのですが今日はリボンの形をしたマカロニにしてみました。思った以上にマカロニが膨らみ、マカロニの存在感がとてもあるスープになりました。
 まめまめサラダは、名前のとおり枝豆、ひよこ豆、白いんげん豆と3種類の豆が入ったサラダでした。苦手な人が多い豆類ですが、日本人が不足になりやすい食物繊維も多く含まれているのでしっかりと食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873