最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
昨日:77
総数:284055
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

舞台芸術鑑賞パート4《カンジヤママイム》

画像1 画像1
 観ているだけではつまらないので一緒に練習です。10本の指を順番に折り曲げたり伸ばしたりする動きです。最初は上手くできましたが、複雑な動きになるとついていけませでした。
 一人でサッカー選手の敵味方・審判をパントマイムで行っているところです。言葉がなくとも動きだけで何をしているのかよく分かりました。子どもたちも大きな拍手で盛り上げてくれました。
 最後は子どもたちの代表とさくらんぼ学園の先生がパントマイムに挑戦です。バレーボール選手・デザイナー・優しいおじいさんの動かない銅像になりました。長い時間動かないのはちょっとつらかったですね。特にさくらんぼ学園の先生は一時舞台の上で一人ぼっちになってしまいました。
 鑑賞が終わり、萩山小学校の児童とさくらんぼ学園の代表がお礼の言葉を言いました。楽しい時間を子どもたちは過ごすことができました。

舞台芸術鑑賞 パート3 ≪カンジヤマ マイム≫

画像1 画像1
画像2 画像2
技がやっぱりすごいです。

写真では伝わらないかもしれませんが・・・。解説します。

ピエロの人形と人が対決します。ゼンマイ仕掛けのロボットのような動きに見とれてしまいます。
鞄を持った人,この人鞄を軸に回っているんです。鞄の場所は全く動かない。
同じ場所から動いていないけど,歩いている。マイケルジャクソンのムーンウォークのスピードを自由自在に操っているようでした。
テレビゲームをやっていたら,そのテレビに吸い込まれていく。

舞台芸術鑑賞 パート2 ≪カンジヤマ マイム≫

画像1 画像1
公演が始まりました。

入場した子どもたちの様子。なんだかわくわくした気持ちが伝わってきました。

いよいよスタートです。
まずはマネキン人形のパントマイム,この写真をみてもらっても,人とは思えない!
マネキンを運んでいるようです。思わず拍手が起こりました。

ただ見ているだけではありません。
子どもたちにもパントマイムのヒントを教えてもらい,体を動かします。
「想像力を働かせること,そうすればいろんなものがみえてくる」
パントマイムの合間に伝えられる人ことにもとっても納得してしまいます。

運動会朝練習 パート6 ≪開会式≫

画像1 画像1
今朝は,雲ひとつない抜けるような青空でした。
日差しは強いですが,すがすがしい朝です。
開会式の練習をしました。児童会の子が中心となって,会を進行していきます。
ちょっと緊張気味でしたが,頑張っていました。

特に印象に残った子がいます。
国旗・校旗の掲揚をした子です。みんなから離れた場所で,ラジオ体操を力いっぱい頑張ってやっていました。
とてもうれしい光景でした。

舞台芸術鑑賞 パート1≪カンジヤマ マイム≫

画像1 画像1
文化庁 文化芸術体験 巡回公演「カンジヤマ マイム おしゃべりなパントマイム」
朝,開演3時間前,子どもたちが登校する前より,体育館で仕込みの作業が始まりました。

車のナンバーは「多摩」です。はるばる東京から来てくださいました。

照明の器具や音響のアンプなど大きな機材を手際良く組み立て,公演舞台の準備です。

このような準備をふくめて,本番の舞台がつくられることをちょっぴり知っておいてくれるとうれしいです。

運動会朝練習 パート5 ≪ラジオ体操復活≫

画像1 画像1
運動会の朝練習で,今日初めて,ラジオ体操の練習をしました。
すでに,クラスでも準備運動として取り組んでいました。
まだまだ壮観とまではいきませんが,全体で行うとなかなかよいものです。

運動会でのラジオ体操,しばらく行っていませんでしたが,復活させました。
昔を思い出して,当日はぜひ皆さんもご一緒に行ってください。

運動会朝練習4 プラス あすより「せとものまつり」

画像1 画像1
朝から,先月の猛暑を思わせるじわーっとした暑さを感じる一日です。

今日の朝練習は,石拾いを行いました。
約7分間,集中してよく働き,一輪車3台にたっぷりと石が拾えました。
今週は体育館での練習が多かったですが,来週からは運動場での練習も始まる予定です。
安心して演技・競技の練習ができます。

さて,石拾いが終わった後,生徒指導担当より,明日・明後日の「せともの祭り」についての話がありました(中央右の写真)。
楽しいはずのお祭りに行って,事件や事故に巻き込まれるのは避けたいです。
子どもたちには,次のことを指導しました(萩山メールでも,お昼頃,配信しました)。
出かける際は,お家でも再度確かめてください。

1 一人で行かない。
2 だれと行くか伝え,帰る時刻を約束する。
3 むだづかいをしない(おごらない・おごられない・かさない・かりない)。
4 危険な場所にはいかない。

以上,よろしくおねがいします。


また,明日,14日 土曜日 午前8時30分より,ちびっこ農園の種まき会があります。たくさんの方の参加を楽しみにしています。

3連休です。すてきなお休みにしてください。

運動会練習3

画像1 画像1
朝の運動会練習3日目は全校児童で入退場の練習です。朝の運動会練習がをはじまるのは8:30です。今日は8:30までに全員が整列して集まることができました。そのおかげで練習も予定時間内に終わることができました。時間を守ることも協力しあうことの一つです明日からも時間を守って練習していきましょう。

寄付

画像1 画像1
毎年、この時期に敬老会の方々から雑巾の寄付があります。今年度はひまわり会から寄付をしていただけました。学校の代表として5名の児童会役員が校長室で雑巾を受け取りました。掃除等で使って学校を美しくしていきましょう。

運動会練習2

画像1 画像1
朝の運動会練習2日目は全校児童で開会式・閉会式の移動の方法や行進の練習でした。昨日、5年・6年が位置を確認していたので1年から4年までは後ろについていくだけでスムーズに入退場ができました。手や足をしっかりあげて行進の練習をする子もいます。どれだけ上手になるか楽しみです。

運動会 朝練習開始 ≪さすが 5 6年生≫

画像1 画像1
今日から,運動会に向けての朝練習が始まりました。

今日は,5・6年生が明日の殻の全体練習に向けて,集合・入退場のシミュレーションを行いました。
練習開始の8時30分より前に集合が完了。チャイムが鳴る前にあいさつが行えました。

さすが5・6年生です。

入退場の方法もすぐに理解して,写真の通り,カッコよく動けました。

明日からの全体練習,とっても楽しみです。
画像2 画像2

夏休み 始まりました。

画像1 画像1
夏休みが始まりました。

きのうは,朝から雷注意報が発令されて,残念ながらとびうお教室もごごのプール開放も中止になってしまいました。

きょうは,真夏の暑い日差しが照りつける夏休みらしい日になりました。

午前中はとびうお教室で泳ぎが苦手な子がクロールに取り組みました。
また,図書室では,外国籍の子どもたちが,夏休みの宿題に一生懸命取り組んでいました。
午後は,プール開放です。90人(萩山小学校の児童の半分以上)の子が,プールにやってきました。

いよいよ始まった夏休み。思い切り楽しく有意義なものにしたいです。

ちなみに花の写真は,トンボ池を彩るヒマワリ,スイレン,サフィニアです。


終業式

画像1 画像1
7月19日(金曜)今日は終業式でした。一学期最後の登校なのでPTA・少年センターそして毎日見守り活動をされている地域の方々30名程に校門や横断歩道で登校指導とあいさつ運動をしていただきました。日ざしが強く大変でしたがみなさまのご協力に感謝申し上げます。
 一学期終業式は体育館で行われ、校歌を歌った後で学校長から休み中の目標として「リズム・チャレンジ・いのち」について話がありました。教室に帰ってからは学級活動、そして通学団会議を行い一斉下校となりました。8月19日の出校日は全員元気に学校へ来てくれることを願っています。

学校保健委員会

画像1 画像1
5時間目に学校歯科医さんを講師に迎えて学校保健委員会が行われました。学校保健委員会には5年生・6年生と保護者が参加しました。最初に保健委員会児童から歯についてのクイズが出されました。その後学校歯科医さんから虫歯や歯が折れたりした場合の対処方法や防止をするためのマウスガードの話を聞きました。歯を大切にするために「歯磨きをしっかりしてください」という一番大事なことを学校歯科医さんに言われ学校保健委員会は終わりました。

萩山ラリーのまとめが完成しました

画像1 画像1
 萩山ラリーの班のまとめが完成し,廊下に掲示しました。1・2年生は思い出を絵や文で表現しました。3・4年生は地域について気づいたことを中心にまとめました。5・6年生は地域の問題や自分たちに出来ることまで考え,まとめました。どの班も工夫を凝らしたすばらしいものになりました。

続 キャンプファイヤー

キャンプファイヤーの様子を続けてアップします。
5年生の子どもたちは,ドキドキ・ワクワクの夜を迎え,普段と違うすてきな一日を振り返り,眠りにつくころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 木曜,17日 金曜 いっきに3つのせます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真:児童集会 紙飛行機とばし
2枚目の写真:緑化委員会発表と日本語教室発表
3枚目の写真:1年生のアサガオ,2年生のトマト 発芽

1枚目の写真
5月16日 木曜 朝,毎年恒例の紙飛行機飛ばしを行いました。それぞれが遠くまで飛ぶようにいろいろ工夫した紙飛行機を持ち寄って,願いを込めて,ステージから飛ばしました。滞空時間の長いもの,戻ってしまうもの,いろんな紙飛行機があり,飛ばすたびに歓声があがりました。
一番飛んだ飛行機は,体育館の真ん中あたりにひいたマットに,みごと着陸しました。
最後に表彰をし,集会を終わりました。

2枚目の写真
5月17日 金曜 朝,緑化委員会が,20日 月曜と21日 火曜に行う,緑の羽根募金にあわせて,劇「自然を守るヒーロー隊」を見せてくれました。木・花・土・空気・水のヒーローとなり,わかりやすく自然をまもる大切さを伝えました。すばらしい熱演でした。
その後,日本語教室へ通う二人が母国フィリピンの冠婚葬祭(結婚式ときっと日本であれば法事とよばれる行事の二つが中心でした)について,レポートを発表しました。
日本との違いはありますが,人とのつながりを大切にする行事として,込める心は同じと考えさせられるものでした。

3枚目の写真
1年生がまいたアサガオ,2年生がまいたトマトが,つぎつぎと発芽しています。全ての植木ばちから芽がでました。数日前までは,発芽していないものがあり,子どもたちもハラハラしていたと思います。これで一安心です。
6月の末ごろにはアサガオは花をつけ,トマトは実をつけることでしょう。
植物の育つ姿から,1・2年生の子がいろんな発見をしてくれることを願っています。

体力テスト

画像1 画像1
5月14日(火曜)今日の1時間目、2時間目は体力テストでした。体力テストを実施したのは4年生・5年生・6年生です。体育館で全体説明を受けた後で体育館と運動場に分かれて6種目のテストを開始しました。夏を思わせる日ざしの中で、ばて気味の子もいましたが昨年より記録を伸ばそうと頑張っていました。一年間でどれだけ体力が向上したか楽しみです。シャトルランについては体育の授業で行います。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火曜)今日は13:30から耳鼻科検診がありました。耳鼻科検診は3年に一回しか行いません。今回の検診で何かあれば養護教諭から連絡があります。その時はもう一度病院で検査を受けてください。今週は歯科検診、来週は内科検診・心電図検査(1年)と検診検査が続きます。

避難訓練

画像1 画像1
 併設されている養護学校と避難訓練を行いました。地震とそれによる火事が起きたことを想定して避難しました。今年度初めての訓練でしたが,整然と素早く行うことができました。これからも下の合い言葉を忘れずに「自分の身は自分で守る」よう行動しましょう。
 お さない
 か けださない
 し ゃべらない
 も どらない
 ち かよらない

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/13 授業参観
2/14 児童会役員選挙(5限)
2/15 PTA資源回収
2/18 委員会最終

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"