最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:56
総数:284076
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

眼科検診

13:30より眼科検診がありました。眼科医さんの言われるように目の裏を見せようとするのですがなかなかうまくできません。検査の時間は短かったのですが戸惑うことの多い検診でした。

画像1 画像1

授業参観・学級懇談会・PTA総会・合同委員会

今日の5時間目は授業参観です。今年度初めての授業参観なので子どもたちもやや緊張気味です。そして担任もいつもより緊張している感じで授業を進めていました。特に一年生は小学校での授業を初めて見てもらうので積極的に手を上げ、お家の人に頑張っている姿を見せていました。
授業参観の後は学級懇談会です。担任から今年度の学級経営方針を聞いた後で質問時間となり、不安に思っていることや担任に知っておいてもらいたいこと等の話しがでました。学級での話が終わるとPTA総会です。今年は3階の仲良しルームで実施しました。忙しい中、授業参観・PTA総会へ参加していただきありがとございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診《おまけ》

画像1 画像1
 内科検診,終了間際の様子です。6年生女子が最終です。保健室前廊下で静かに体操すわりをして待ちました。よくないところがないか検診をするのが目的ですが,静かに待てる力,過ごせる力を身につけられる場面です。
 もちろん,学年が上がるごとに上手に待てました。

PS 
 明日は,授業参観です。13:25分より第5時限の授業が始まります。進級してやる気満々の子どもたちの様子をぜひ見てあげてください。初めての5時間目を迎える1年生もきっとがんばります。

 授業参観に引き続き,学年懇談会,PTA総会を行います。こちらにも足をお運びください。本日お渡しした総会要項をお持ちください。

内科検診

13:30から内科検診を行いました。聴診器を使っての診察や扁桃腺の大きさ、そして今回から実施された側湾症の検査をしました。どの学年も先生の指示を聞いて動いたり静かに自分の番を待ったりすることができました。検査の結果は後日お知らせします。

画像1 画像1

第1回クラブ活動

6時間目のクラブ活動が今年度第1回目の活動になりました。今年度はボッチャ、フットサル、バドミントン・卓球、陶芸、折り紙に分かれて活動しています。4年生・5年生・6年生は自分の選らんだクラブの活動場所に行き、先生の話を聞いた後で活動を始めました。クラブ活動は年間10時間程度やることにしています。異学年で交流しながら充実した時間になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

トーチ練習

5年生は5月に野外活動へ行く予定です。毎年この時期になるとキャンプファイヤーで披露するトーチの練習がはじまります。その第1回の練習が今日行われました。指導するのは6年生で昨年トーチをやったメンバーです。最初からトーチ棒を持つわけではなく、タオルを使っての練習です。このタオルを使ってのトーチワークができてからトーチ棒で練習をはじめます。家でタオルを使っての練習をして早くトーチ棒で練習できるようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の話《次に使う人の気持ちになって》

画像1 画像1
午後1時03分,子どもたちが教室で給食を食べている時刻のトイレの様子です。

 今朝,校長先生より「次に使う人が使いやすいように」という話がありました。トイレのスリッパ,どうでしょう。
 4時限が終了した後の給食準備の時間は,トイレが一番混雑します。また,みんなの気持ちも急いて,なかなかスリッパがそろわないときです。本当はつま先が向こうを向いていてほしいのですが,まず,枠の中にきっちりおさまっていることで,うれしく感じます。またこのあともステップアップをめざざしたいです。
 ちなみに右側中央のスリッパは職員男子トイレ,そろっています。

4月20日≪朝会≫

画像1 画像1
 今朝の朝会の様子です。

 今日は,次の人の気持ちを考えてというお話でした。「トイレのスリッパをそろえよう」とよく言います。そのままにしておくと次の人ははきづらくなります。次に使う人の気持ちになってそろえます。ものをわたすとき,例えばはさみ,これも次に使う人の気持ちになって,けがをさせないよう,刃をもって渡します。
 そんな心遣いができる人に萩山小の子にはなってほしいです。

↓の写真
 バスケットボール部の表彰を行いました。春休みに行われたSTR杯で,萩山・道泉・深川の合同チームが準優勝にかがやきました。おめでとう。
 委員会が本格的に始動し,生活委員会より今週のめあて「大きな声で返事をしよう」の発表がありました。
画像2 画像2

久しぶりに晴れ

昨日まで雨が降り続いて子どもたちは外遊べませんでした。今日は雨も上がり薄曇りでしたが日差しの強い天気となり、朝もいつもより早く登校して外で思いっきり遊ぶ子どもたちの姿がありました。長い放課もほとんどの子が外に出て遊んでいました。汗をかいて教室に戻ってくる子どもたちの満足げな顔を先生たちも嬉しそうに見ていました。5年生の理科の授業も外でやっていて、土の上に方位磁針を置いて観察をしていました。その隣では2年生が体育で鉄棒の練習をしていました。日差しを浴びて外で体を動かせるというのはいいことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

全員出席

今日は今年度2回目の全員出席です。給食の時間に牛乳で乾杯しました。子どもたちに「牛乳で乾杯するぞ」というと「今日 休んだ人はいないんだ すごいなー」という言葉がかえってきました。これからも全員出席の日が何度もあることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

今日の午後は離任式を行いました。「はぎやまだより」にも載せましたが4人の方が他校に異動され、一人ずつ話をしてもらいました。萩山小学校での想い出やクイズ形式の話があり萩山小学校のアットホームな雰囲気を感じさせる式となりました。転出先の学校で元気に活躍していただけることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通指導員さんの紹介 と 学級委員の認証式

画像1 画像1
今朝の朝会の様子です。

 昨年度末で交通指導員の仕事に区切りをつけられた八木さんに代わって,本日から秋山さんがおみえになりました。もちろん登校の時刻から指導を始められていました。今日は月曜日,朝会が行えるということで,全校児童の前で紹介をしました。萩山小の子は「みんな上手に並んできて,とてもすばらしい」とほめていただけました。またこれから,見守りの方とともに校門前の横断ほどに来てくださいます。みんな気持ちの良いあいさつができるとよいなあと思います。 もちろん,帰りも気持ちよく「さようなら」を伝えられるとよいなあと思います。

↓の写真
 学級委員の認証式を行いました。
 学級委員になった子は,みんなちょっぴり緊張した表情です。クラスをまとめる大事な役目,クラスの代表としての自覚をかんじます。みんな頑張ってくれることを願っています。
画像2 画像2

給食開始

瀬戸市内の小中学校の給食が今日からはじまりました。久しぶりの給食なのでみんな楽しみにしていました。今日のメニューは(若竹汁・厚焼き卵・ゆかりあえ。ツナご飯・お祝いゼリー・牛乳)です。みんなで食べるので一段とおいしく感じます。机の上に敷くナフキン・給食当番で使うマスク・手を洗った後に拭くハンカチを忘れないようにしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査《1・2年生》

画像1 画像1
 2・3時限,1年生と2年生が視力検査を行いました。
 
 5・6人のグループに分かれて,養護教諭から説明を受け,検査を行います。一方の手で目を隠す道具を持ち,もう一方の手で指さしを行います。これが低学年の子には難しいときがあります。
 
↓の写真
 検査の様子です。みんなとっても真剣な顔をしてやっています。
画像2 画像2

身体計測

2時間目は身体計測で身長・体重・座高の3つを計測しました。計測会場となった仲良しルームは暖房も効いていて体操服でも寒くありません。養護教諭の先生の話を聞いて約束を守って計測を受けていました。今年から6年生は1年生と一緒に計測を受けさせることにしたので教室に迎えに行ったり計測を手伝ったりしてくれました。6年生のおかげで1年生も迷うことなくスムーズに計測を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

通学班会・一斉下校

今日の最後は通学班会です。新一年生も参加するので高学年の子が迎えにきてくれました。通学班会では集合場所や時間・登下校経路・約束を確認しました。安全に登下校ができるようにみんなで協力していきましょう。
通学班会が終わった後は一斉下校です。通学班の担当の先生が一緒に通学路を歩いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

今年度の最初の授業が学級活動です。担任の先生から自己紹介と今年一年間の目標等の話を聞きました。先生も子どもたちも緊張していたのか教室の中が静かなところが多かったです。でも、教科書の配布をしたりプリントを配ったりしていると徐々に緊張も解けてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

着任式・始業式・認証式

昨日の入学式に続き今日は始業式です。始業式の前に4月から萩山小学校へ赴任された職員の紹介と挨拶、そして担任・全職員の紹介をしました。今日から一緒に生活をしていきます。「出会えて良かった」と思える一年間になるといいですね。
始業式では、最初に一人も休むことなく全員出席で式を迎えられたことを褒めました。昨年は5日間全員出席の日がありました。今年どれだけ全員出席という日があるか楽しみです。つづいて今年の目標として「明るく」「素直に」「たくましく」の校訓に「心を明るく」「心素直に」「心たくましく」という「心」を付け加え「心」育てる話しをしました。朝会でも話しをしていきます。
始業式につづいて児童会役員の認証式を行いまし。10月の運動会が終わるまでが前期役員の仕事です。半年間よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

今日は入学式です。雨の心配もありましたが降ることもなく式を終えることができました。今年の新入生は17名です。お家の人に手をつながれ桜の花びらが舞い散る校門を入って来ました。入学式の最中もきちんと座って話を聞き、担任の先生から名前を呼ばれると大きな声で返事をして立つことができました。明日からの生活が楽しみです。教室で先生から話を聞いて、その後、挨拶をして下校しました。明日からは通学班で登校です。遅れないように集合場所に集まりみんなと一緒に学校へ来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式準備

今日は新6年生が登校し6日の入学式の準備をしました。久しぶりに見る姿が一段と成長したように感じました。実際に準備に入ると、どの子も積極的に動いてくれて先生方も感心していました。体育館やその周り、昇降口、教室は掃除や飾り付けも終わり新一年生が来るのを待つばかりです。満開の桜とチューリップ、パンジーの花が出迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
4/27 避難訓練(2時間目)
4/28 遠足(ひ・2・3・4・6年) 尿検査回収
4/29 昭和の日
4/30 遠足予備日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"