最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:22
総数:283474
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

今日は雪かきから一日が始まりました。学校の運動場は雪で覆われ白一色の世界です。登校してきた子どもたちは教室に道具を置くと直ぐに外へ駆け出していきました。こんな日の一時間目は授業になりません。
全校児童が運動場に出て担任の先生と雪合戦や雪だるま作りです。6年生はみんなで協力して、少ない雪を集め、小さなかまくらをつくりました。大人にとっては厄介な雪ですが子どもにとっては年に一回か二回の楽しい一時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝≪登校風景≫

画像1 画像1
 午前8時過ぎ,子どもたちが登校してきました。
 
 今朝もオレンジベストの見守りボランティアの方がいつも通りお越しくださいました。足元の悪い中,ありがとうございます。
 
 校門を通ると,雪遊びができることにワクワクしているのか,思わず笑顔になる子がいっぱいです。
画像2 画像2

なわとび集会 ≪第3日目の結果≫

画像1 画像1
 なわとび集会,昨日は中止でしたので,今日が三日目。「手つなぎ跳び」の結果をお伝えします。得点の算出方法は手をつないで跳ぶ人数×とんだ回数です。

 さて結果は
   赤組:476点
   白組:322点
 今日は,赤組が白組に一矢を報いました。

 班別対抗も,赤組のライオン班が98点でトップでした。

 ここから赤組の攻勢が始まるかもしれません。
 
 練習も金曜日の大会に向けて明日と明後日の2回となります。

やれました! ≪なわとび集会 三日目≫

画像1 画像1
 午前8時30分,凍っていた運動場が解けはじめました。ぬかるむちょっぴり手前,「ぎりぎりセーフ」でなわとび集会が行えました。心配な運動場のコンディションとは正反対の抜けるような真っ青な冬晴れの空が広がっています。昨日の雨と風で空気が澄みきっています。

 今日は「手つなぎ跳び」です。2人もしくは3人で手をつなぎ呼吸を合わせ跳びます。どちらが先に入るか,どこで跳ぶか,息を合わせられるか。先に入る子が奥まで入り込まないと,あとから入る子は引っかかってしまいます。かなり高度です。
 
 うまく跳べるときは二人がシンクロしています。
画像2 画像2

なわとび集会 ≪第2日目の結果≫

画像1 画像1
 なわとび集会 二日目。今日は「全員跳び」でした。跳ぶ人数×とんだ回数で得点を算出します。

 さて結果は
   赤組:2,357点
   白組:3,069点
 昨日に引き続き,白組の勝ちです。

 班別対抗は,こちらも昨日に引き続き,ヒツジ班が567点でトップでした。
 
 次のなわとび集会は月曜日。「手つなぎ跳び」を行います。

「なわとび集会」 二日目 みんな空中浮遊します。

画像1 画像1
 アップが夕方になってしまいました。今朝のなわとび集会の様子です。
 
 二日目は昨日より早くチャイムが終わらないうちに集合ができ,担当の総務委員からの説明が始まりました。

 今日の種目は,「全員跳び」です。かけ声をかけてタイミングをとりながら,縄を回します。まず一番のポイントは回し手が上手く回せるかです。並び方も班によって工夫があります。低学年が内側か外側か,一体どちらがよいでしょう・・・。
 
 写真におさめると,こんなに高く跳んでいることに驚かされます。上手く続けられるときは息がぴったりと合って全員が同じように跳び上がっています。まるで空中浮遊しているようです。
画像2 画像2

なわとび集会 ≪第1日目の結果≫

画像1 画像1
 昨日,お伝えした児童玄関正面の「なわとび集会得点表」です。枠の班名には班のめあてがかかれたイラストがはられました。全16班のめあてとイラストを,↑が赤組,↓が白組で紹介します。 
 
 今日のひまわり学級・4・5・6年生は,授業前の「なわとび集会」から始まり,モノづくり体験といそがしい一日でした。そんな中,担当の子が得点表に結果を書き込んでくれました。
 練習の最後に8の字跳びの回数を競いました。結果は,赤白対抗は,赤が438回・白が503回で,白の勝ちでした。
班対抗は,93回跳んだヒツジ班が1位でした。
 表の順番通りなら,明日は全員跳びで競い合います。
画像2 画像2

物作り体験

今日は2時間目から4年生・5年生・6年生が物作り体験をしました。4年生は革細工、5年生は表装、6年生は和菓子作りです。それぞれ専門のマイスターから指導をしていただいたことで、作品や和菓子は素晴らしい出来映えでした。子どもたちは休みもなく作業を続けていましたが最後まで集中して作っていました。毎年この体験活動は続けて行く予定です。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとび集会」スタートです。

画像1 画像1
 今年もなわとび集会がスタートしました。
 
↑の写真
 8時30分のチャイムが鳴った時の様子です。なかよし班でばっちり集合ができました。初日,総務委員会からの説明がありました。
 その後,班に分かれての練習が始まりました。今日の種目は8の字とびです。苦手な子に入るタイミングを教えたり,回し手が入りやすくタイミングをとって回したりと班の中で心遣いをする姿がいくつも見られました。

 たくさん跳べること以上にそういう気持ちが育つこと,持てることがうれしいです。

↓の写真
 班に分かれての練習の様子です。みんなかっこよく跳んでいます!
画像2 画像2

明日から「なわとび集会」

画像1 画像1
 恒例の「なわとび集会」が明日より始まります。
 児童玄関正面には,毎日の記録が一目でわかる大きな表が準備されました
 
 班長の6年生には,朝,種目,得点の計算方法についてレクチャーがありました。種目ごとに跳んだ回数・人数などをかけ合わせて計算した結果が得点になります。間違いのないように,みんなしっかり説明を聞いていました。中にはメモをする子もいました。
 来週 22日 金曜日の「なわとび大会」がメインですが,集会で跳んだ回数も表彰の対象になります。
 
 今年度は,マラソン集会に引き続き,よい天気の中,「なわとび集会」も行えそうです。明日からが楽しみです。
画像2 画像2

身体計測

学期の始まりは身体計測です。今日は1年生、2年生、ひまわり学級が計測をしました。身体計測を行う前に必ず養護の先生から保健に関する授業を受けます。今回は性教育を全学年にすることになっています。命に関わる大事なことなので真剣に話を聞いていました。身体計測の結果は全学年が終わったらお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

今日最初の活動は始業式です。家の都合や病気で8名の欠席はありましたが登校してくれた子どもたちは心も新たに始業式を迎えてくれました。今回の始業式では萩山小学校らしく日本語・英語・中国語・ポルトガル語・スペイン語で「あけまして おめでとうございます」を、それぞれの国の子どもたちが前に出て言ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

〇の日・あいさつ運動

今日から3学期がはじまりました。始業式の朝は少年センター・PTAの方々や児童会の子どもたちが集まって「〇の日・あいさつ運動」です。沢山の方が校門前や二カ所のポイントに集まり登校してくる子どもたちに声をかけていただきました。元気な子どもたちと明日からまた頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会

今日の午後からは地域力向上委員会の子育てグループが中心になって体育館でクリスマス会が開かれました。集まった子どもたちは80人ほどで保育園や幼稚園の子どもたちも参加してくれました。今回はマジシャンズに来てもらい、マジックショーを見ながら交通安全について教えてもらい、その後でゲーム(大型カルタ・輪投げ)を行い、景品をもらいました。最後はサンタクロースからプレゼントをもらうことができました。短い時間でした一足早いクリスマス会を楽しむことができました。地域力向上委員の皆様ご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校

画像1 画像1
 通知表を受け取り,用具をまとめて一斉下校です。

 最後に今朝の冬休みに守ってほしいこと・してほしいこと「は・ひ・ふ・へ・ほ」を確かめました。

 冬晴れの真っ青の空の下,元気に「さようなら」のあいさつをして,帰り道につきました。
画像2 画像2

通学団会・学級活動

2学期終業式が終わると掃除・通学団会・学級活動と日課は進みました。通学団会では2学期の反省や3学期からの登校について確認をしました。2学期は事故もなく登校ができたので3学期も協力して登校ができるようにしてください。
学級活動では冬休み中の過ごし方と2学期の学習結果となる通知表をもらいました。担任は子どもたち一人一人に声をかけて3学期に頑張って欲しいことを話していました。
冬休み中も気をつけて生活し3学期始業式が全員揃って迎えられることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
 午前8時40分より,終業式を行いました。
 
 最初に入場したのは3年生でした。静かに待っています。その後全学年が入場し,式が始まりました。元気な校歌が響きました。
 
 校長先生からは,「年度の中で一番長い2学期,運動会,修学旅行・校外学習,5・6年生はせとっ子音楽会・・・,さまざまな行事がありました。それらをめざして積み上げてきたことがみなさんを大きく成長させました」と話がありました。そして,「冬休み一番大切にしてほしいことは,命を大切にすることです。命は決してリセットできません」でお話が終わりました。

 終業式後の冬休みの生活とランニング集会の表彰がこの記事の↓冬休みの生活のお話とランニング集会の表彰にアップしてあります。
画像2 画像2

冬休みの生活のお話とランニング集会の表彰

画像1 画像1
↑の写真
 終業式の後,冬休みの生活について担当の先生よりお話がありました。ギターを片手に音楽入りで伝えられます。冬休みに守ってほしいこと・してほしいこと「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。

 は:はやね,はやおき,あさごはん
 ひ:ひあそびしません。ひのようじん
 ふ:ふしんしゃちゅうい「いかのおすし」
 へ:べんきょうしましょう「2がっきのふくしゅう・おさらい」
 ほ:ほんきで おてつだい

 話の終わりには,拍手が起きました。体育館から帰る途中,低学年に聞いてみると「は・ひ・ふ・へ・ほ」みんな頭に入っていました。これなら安心です。

↓の写真
 続いてランニング集会の表彰です。
 総合優勝は赤組でした。準優勝白組でした。赤白すべて合計すると5000周ほどになります。1周200mとして1000kmになります。瀬戸から車に乗って九州 鹿児島まで行ける距離です。みんな本当によく走りました。
 そして個人の表彰です。8日間で50週以上走った高学年の子もいました。こちらもよくがんばりました。
画像2 画像2

餅つき会

今年も恒例となっているも餅つき会を午前中に行いました。6年生とひまわり学級の子どもたちが昨日のうちに準備してくれたので、スムーズに餅つきが済んで、ついた餅を味わう時間も十分取れました。今回はひまわり会の方やそれ以外の地域の方々に手伝ってもらうことができ、日頃お世話になったことへの感謝の気持ちを伝えることができました。また、さくらんぼ学園の子どもたちも餅つきに参加してくれたので会は一段と盛り上がりました。ついた餅は他の学年にも配りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき準備

明日は恒例の餅つき会です。6年生とひまわり学級は5時間目から準備に入りました。家庭科室では餅米をといだり食器の準備をしたりしました。体育館では椅子を出したり臼の用意をしたりして会場を作っていました。早く準備が終わったので明日披露する歌の練習もできました

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/1 学年始休業日 〜6日

学校からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"