最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:283756
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

3年外国語学習

ALTの先生と担任の先生で外国語活動の授業を行いました。英語で物の形や色の言い方を学んだ後、カード作りをしました。
画像1 画像1

朝会

本日の朝会では、校長先生から「感謝の気持ち」についての話を聞きました。私たちは毎日給食で牛乳を飲んでいます。その牛乳は牛の赤ちゃんが飲むミルクをもらっています。また、「いただきます」は牛や豚・鶏・魚などのいのちをいただく話もありました。食べ物を食べるときにはどんなものでも「ありがとう」という気持ちがもてるとよいです。
画像1 画像1

本日の給食

中華ひじきごはん、牛乳、鮭団子の中華スープ、バンバンジーサラダ、型抜きチーズ
画像1 画像1

5年総合的な学習の時間

先日稲刈りを終え、穂が乾いたので、脱穀ともみすりを行いました。脱穀は穂をカップの中に入れて、机の上で伏せて引っ張りもみを外しました。また、脱穀は、すり鉢にもみを入れ、それを野球ボールで回しこすって、籾殻を取りました。玄米になりました。
画像1 画像1

本日の給食

ごはん、牛乳、八丁味噌の豚汁、名古屋コーチンの唐揚げ、瀬戸市産さつまいものサラダ
画像1 画像1

研修会

教育委員会と地域コーディネーターの方をお招きして、コミュニティー・スクールについての研修会を行いました。学校と地域が協働して活動できるとよいと思います。
画像1 画像1

もみじ読書週間その2

本日は1年生と2年生に図書委員の児童と職員が読み聞かせを行いました。図書委員の児童も聞き取りやすい声で読んでいました。
画像1 画像1

本日の給食

ごはん、牛乳、関東煮、ごぼうのごま酢あえ、りんご
画像1 画像1

4年校外学習(木曽三川)

4年生は木曽三川公園へ校外学習に行ってきました。展望タワーから見える川の様子を観察したり、治水神社を見学したりしました。輪中の郷では、資料館の館長さんに説明を聞きました。メモを取りながら、しっかり話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

ソフト麺、牛乳、ミートソース、イタリアンサラダ
画像1 画像1

本日の給食

麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、根菜のきんぴら、納豆
画像1 画像1

もみじ読書週間

11月11日から「もみじ読書週間」が始まっています。今朝は職員と図書委員の児童が1年生と4年生に読み聞かせをしました。みんな静かに話を聞いていました。
画像1 画像1

地域防災訓練

11月15日に瀬戸市の防災訓練が行われました。萩山台では毎年災害を想定した訓練を行っています。実際にリアカーで人を運んだり、体育館でパーティションを作ったりしました。また、消防による消火訓練も行いました。災害のときには、地域全体で協力して動けると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年書写

毛筆で「つり」を書きました。どの子もとても上手です。
画像1 画像1

エコキャップ運動

総務委員会では、例年さくらんぼ学園との交流を深めることを目的とした「エコキャップ運動」に取り組んでいます。残念ながら、今年は例年のような活動ができませんでした。しかし、昨年から集まっていたエコキャップ約3万個を本日中日新聞瀬戸菱野専売店に運搬しました。60kgほどあるキャップをがんばってトラックまで運びました。「去年からコツコツ集めてきたエコキャップを病気で苦しんでいる人のために、ワクチンに変えてほしいと思っています。1人でも多くの命を救ってください。おねがいします。」という声が聞かれました。

画像1 画像1

瀬戸キラキラ大作戦

6年生が瀬戸商工会議所青年部主催の「瀬戸キラキラ大作戦」に参加しました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大によって、様々な行事が中止される中、子どもたちに笑顔と元気を与え、小学校生活の思い出作りとしたいという主催者の願いによって行われました。
 今日は、素焼きのお茶碗に、それぞれの思いをこめて絵付けをしました。子どもたちが作ったお茶碗は、卒業記念として子どもたちの手元にかえってきます。どんなデザインになったかは、その時までのお楽しみに・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

わかめごはん、牛乳、ゆばのすまし汁、さつまいもコロッケ、ゆかりあえ
画像1 画像1

本日の給食

玄米ごはん、牛乳、麻婆豆腐、中華あえ
画像1 画像1

本日の給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、じゃこ菜っ葉
画像1 画像1

現職教育

構成的グループエンカウンター公認リーダーの奥村桂子先生を招いて、4年生と5年生にエンカウンターのゲームを行いました。子どもたちは身振り手振りを加えながら、楽しく活動できました。現職教育では、先生も新しい生活様式の中で行うエンカウンターのやり方を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのおたより

大切な連絡

萩山小あーかいぶす

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"