最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:82
総数:283721
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

3学期 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食も始まり、通常の日課がスタートしました。教室には、冬休みの作品が飾られています。本日、5年生は、チャレンジテストを実施しました。3学期は1年間のまとめの大切な時期です。しっかりとまとめをし、次の学年に向けてステップアップしましょう。

もちつき交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついたおもちは、きなことさとうじょうゆでいただきました。ひまわり会さんと楽しく会食をしました。「子どもの頃は、いっつもついてたよ」「わしのいなかはいまでもついとる」話が弾みます。つきたてのおもちは本当においしかったです。

もちつき交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 もちつきでは、まきの割り方、のこぎりの使い方、火のあつかい方なども教えていただきました。「なかなか手つきがいいぞ」ひまわり会の皆さんは根気よく教えてくださいました。

もちつき交流会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、ひまわり会の皆さんにご協力を得て、もちつきを行いました。最初に子どもたちの発表を見ていただきました。あたたかい拍手をもらってうれしかった子どもたちです。その後、いよいよもちつきのスタートです。ひまわり会さんは、さすが手つきがいいですね。

ALT エスター先生

画像1 画像1
 外国語指導教師のエスタ−先生が二日続けて来校されました。低学年の子どもたちも、エスター先生のよびかけに「マイネーム イズ・・」と英語で答えるなど、外国語活動にも慣れてきた様子です。エスタ−先生の楽しい授業に、どの学年も大きな声で一生懸命学習しました。

1年 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽集会で1年生が発表しました。曲目は、「おちば」「とんくるりん ぱんくるりん」「はる なつ あき ふゆ」です。表情豊かな歌や元気いっぱいの演奏に、見に来てくださった保護者の方々からも拍手喝采でした。じょうずだったね。

2年 校外学習

日進市にある、愛知ヤクルト工場に行ってきました。
次から次へとヤクルトがつくられていくようすにビックリ!
これから、工場見学のようすを作文にまとめていきます。

昼食は愛知牧場です。
牛や馬、たくさんの花に囲まれておいしくいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 総合 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育として、食について学習しています。

食べるって?作るって?食べ物って?

食について考えるためにまずはスープ作りをしてみました。

野菜を上手に切れた班、切れなかった班、水の量が多かった班、味付けが濃すぎた班、薄すぎた班、上手にできた班などいろいろなことがありましたが、無事に全グループ野菜スープを作ることができました。

食について、お家で話し合うきっかけになればと思っています。

力作です

 教室や廊下に飾られている作品です。生活科での「あきをたのしく」図工での「ウインドカー」作っているときの子供の笑顔が浮かびます。
画像1 画像1 画像2 画像2

やきいもをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、自分たちで育てたサツマイモでやきいもをしました。栄養教諭の杉野先生にも教えてもらい、とってもおいしくできました。お祭りに招待してくれた2年生にもお礼にプレゼントしました。2年生も大喜びで、いただきまーす!

5年 カイゼンセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 キャリア教育の一環として、河村電器産業の方のご指導で「カイゼンセミナー」を実施しました。
さくらんぼ学園の生徒も参加して、一緒に生産現場での「カイゼン(改善)」を学びました。グループごとに箱を作る中で量と質を争うゲーム方式で、子どもたちは夢中になって取り組みました。

2年生 校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で校区探検に出かけました。秋を見つけたり、木の声を聞いたり、商店街で働く人を観察したり・・・楽しく学習できました。歩道橋から見る景色は美しかったです。

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、警察の方による薬物乱用防止教室が行われました。バスの中では、薬物の恐ろしさを訴える数々の資料が展示され、子どもたちの心にひびきました。

4年 染めつけ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/9(火)染めつけ体験を行いました。
素焼きのお皿に動物の絵、自分の好きな絵を描きました。

ろくろを使って円を描いたり、「ごす」で色をつけたりしました。

2週間後ぐらいに焼いたお皿が届けられるそうです。
楽しみにしておいてほしいと思います。

4年生 さくらんぼ学園との交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生がグループごとにさくらんぼ学園をおとずれて、一緒に給食を食べました。自己紹介をして、なかよく会食です。いつもおいしい給食が、さらにおいしく感じましたね。

2年 あきまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の学習で、あきまつりを行いました。子どもたちの工夫をこらした楽しい出店がたくさんありました。招待した1年生も大喜び。ひまわり組も朝からおにまんじゅうを作り、お店を出しました。最後に、みんなで作ったおみこしやおししをかついで運動場をねり歩きました。わっしょい!!

3年 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 盲導犬のソナー君がやってきました。目の見えない人の生活や盲導犬の仕事について、学びました。その日は、ハーネスをはずしたソナー君に特別にさわらせてもらった3年生。みんなが仲良く暮らせる社会について、考えられる人になってもらいたいです。

今日の5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5,6年生合同でボッチャをしました。ボッチャとは,的玉めがけて皮製のボールを投げたり転がしたりして近づけるという競技です。授業前から「今日は何やるの?」とみんな興味津々。初めてのゲームでしたがすぐにルールを覚えて,一生懸命ボールを投げたり応援したり。いつでも元気いっぱいです。

5年 福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が車いす体験をしました。車いすは競技用などもあり、様々な種類があるそうです。障害者の方にとって、車いすは私たちのくつと同じ、大切なものなのだということを学びました。

4年生 社会見学(警察署)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/5(火)社会見学で警察署に行きました。

警察署ではパトカーの話を聞いたり、パトカーの中を見学したりしました。
交通安全課、生活安全課、警備課の方から交通安全について、子ども110番について、地震が起きたときについてなど、いろいろな話を聞くことができました。

「なぜ、パトカーは白黒なのか?」「瀬戸警察署には何人の警察官がいるのか?」など、普段、なかなか質問ができないことが質問でき、充実した時間を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"