最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:283061
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

校長先生  6年生の授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生の授業第3弾は感動的でした。
最初は吹き矢の実験です。吹き矢が長くなると矢の飛ぶ距離はどうなる?子どもたちが予想をし、検証をします。「ウワー」と歓声の中楽しく授業が進みます。吹き矢が長くなると(力が長く続くと)、よく飛ぶということを確かめた子どもたちは、力(努力)が続くと夢に近づくということに気がつきます。そして、夢を叶えるために毎日努力したイチロー選手の子ども時代の作文を読み、彼のすきな言葉「継続は力なり」を胸に刻み、授業が終わりました。

校長先生 6年生の授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のための校長先生の特別授業パート2が実施されました。白血病のアイちゃんは「メイク・ア・ウイッシュ(難病の子の夢を叶える団体)」の応援を受けて、夢であったガラパゴス諸島に行くことができました。余命幾ばくもないといわれたアイちゃんは、それから2年も、いろんなことに前向きに取り組み生きました。夢を持つということはなぜ大切なのでしょう。子どもは考えます。人は、その能力(遺伝子)の5%しか発揮していないそうです。残りのたくさんの能力を発揮することで、夢に近づくことができるでしょう。そのためには、何をすればよいのでしょう。またまた、子どもは考えます。正解は5つあります。「よい人と会う」・・・・「世のため人のために生きる」・・「ぼく、この1時間で一日分の勉強した気がした」授業後、男の子がつぶやきました。

おこしものづくり 2年 ひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おひなまつりにちなみ、2年生とひまわり組がおこしものづくりをしました。瀬戸に昔から伝わるおこしものにしたしみ、伝えていくことはよいことだと思います。とても上手にできました。

6年生 校長先生の授業

画像1 画像1
 卒業を目前にした6年生に校長先生の特別授業が実施されました。校長先生は「沖ノ鳥島は島なのだろうか」ということをみんなに投げかけました。様々な資料が画面に映し出され、沖ノ鳥島を題材に、次々と驚いたり、考えさせられたりした子どもたちです。世界にはいろいろな国があり人がいて、いろいろな考えがあります。自分の考えを示すことも、理解してもらうために工夫することも、そして人の考えを知ることも大切です。子どもたちは、「共に生きる」ことについて深く考えていきました。楽しく深い授業でした。
画像2 画像2

6年生 バイキング給食

 今日の6年生の給食は、卒業を祝う特別メニュー「バイキング給食」でした。栄養教諭の先生や調理員さんの心づくしのメニューがそろいました。おいしかったね。いよいよ卒業が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"