最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:22
総数:283062
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

4年社会見学

画像1 画像1
7月2日(月曜) 4年生は社会見学で馬ヶ城浄水場へ行きました。6月15日の愛知県警見学に続き3回目の見学となりました。どちらも尾張瀬戸駅まで歩いて行き、今日の気温が33度であったことから、一ヶ月でこれだけ温度差が出てくることを実感することができました。馬ヶ城浄水場は24万トン貯水し、緩速砂濾過池を備える、瀬戸市で一番歴史のある浄水場です。この時期は夜になると蛍が飛び交っています。萩山小学校で使っている水は愛知県営水道から供給されていて、校舎北側の菱野ポンプ場を通じて団地全体に送られています。何気なく使っている水が、こんな大きな設備がなければ作ることができないことを知り、水を大切にしなければならないという気持ちが強くなってきました。

あじさい読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あじさい読書週間
「 あじさいの花が美しく咲くこの季節に 読書に親しみましょう。」と呼びかけて図書委員会や先生方で読み聞かせをしました。
 玄関には子どもたちが,雨粒の形をした用紙に「おすすめ図書」の紹介を記しました。

1年・ひまわり学級交流

画像1 画像1
6月25日(月曜)に1年・ひまわり学級がさくらんぼ学園と交流をしました。今回は牛乳についての話を栄養教諭から聞き、模型を利用して乳搾りの体験も行いました。牛の描かれた幕の前に立つことで、その大きさを実感することもできました。牛乳の中に体をつくるための栄養がたくさん含まれていることが理解できたでしょうか。給食で残す牛乳の量が減るといいのですが。

2年生交流

画像1 画像1
6月21日(木曜)に2年生とひまわり学級が交流を行いました。今回はさくらんぼ学園の多目的室でボーリング大会を実施しました。ボーリングのピンはダンボールに子どもたちが好きなキャラクターの絵を貼った物を使い、ボールはソフトバレーボールを使いました。一緒に活動する機会が少ないにもかかわらず、応援しあったり、うまく倒れたときに拍手をしたりして、すぐにうちとけて楽しい時間を過ごすことができました。

3年・ひまわり社会見学(瀬戸市立図書館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 瀬戸市立図書館へ社会見学に行ってきました。図書館の中では、本の分類の話を聞いた後、大型絵本を読んでもらいました。その後は、図書館内の見学です。普段の利用では見ることができない、返却ポストの裏や書庫の中を見せてもらうことができました。見学の後は、図書貸し出しカードを使って、本を一人2冊借りました。貸し出し期間は3週間です。ご家庭の責任で、期限を守って返却してください。
 今回の社会見学をきっかけとして、本を読む機会が増えるといいですね。


4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金) 
4年生は、社会科の学習で愛知県警察本部へ行ってきました。県警では、係の方の説明を聞き、一生懸命メモを取っていました。教科書で学習した内容ですが、やはり実際に見て感じて、新しい発見や驚きがたくさんあったようです。「警察の人ってすごいね。」「もう800件も通報があったんだね。」「尾張瀬戸駅の信号はLEDだ!」などなど。また、緊急でない場合は「#9110」に電話することもしっかり頭に入れてきました。
 昼食は、天気に恵まれ、名古屋城を眺めながらとりました。みんなで仲良く輪になって「いただきます!」。名古屋城の中も見学してきました。行きも帰りも公共交通機関を利用しましたが、マナーをきちんと守ることができ、さすが4年生だと感心しました。

交流会

画像1 画像1
6月14日(木曜)3時間目に4年生はさくらんぼ学園との交流会を行いました。さくらんぼ学園との交流は全学年で実施することになっています。今回は体育館で「ボッチャを知ろう」というテーマでゲームを一緒に行いました。ボッチャは、個人、ペアないしは3人1組のチームで行います。皮製ボールを投げ、ジャックボールと呼ばれる白い的球(まとだま)にどれだけ近づけられるかを競います。

いもの苗を植えました

画像1 画像1
 2年生とひまわり学級がいもの苗を植えました。地域老人会長寿会のみなさんから手ほどきをうけ,いっしょに苗を植えました。一人で3本以上も植えなければならなかったのですが,みんなで協力して植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
 長寿会のみなさん,本当にありがとうございました。

クラブ活動

画像1 画像1
6月12日(火曜)3回目のクラブ活動を6時間目に行いました。クラブ活動は4年生から6年生の児童が参加し年間に12時間行います。ラケットクラブ、ミニソフトバレークラブ、手作りクラブ、オセロ・カルタクラブ、陶芸クラブの5つのクラブがあり4月に希望調査をして人数を調整しました。日頃の授業では体験できない活動なので、みんな積極的に参加しています。指導する先生も自分の趣味や得意なことばかりなので教えながら一緒に楽しんでいます。

田植え

画像1 画像1
5年生は食育に関す勉強や勤労・生産活動の一環として米作りを行っています。今日はJAから2人の職員を招いて教室で説明を受けた後、運動場にある田んぼに行って田植えをしました。教室では「一俵の重さは何kg」・「茶碗一杯のご飯は何粒の種をまくとできるでしょうか」というクイズも出されました。田んぼに入る経験をしていな児童が多いのか、苗を植えるために裸足で田んぼへ入ることを一瞬ためらう子もいました。小さな田んぼに植えた苗が成長して、秋には40kgから50kgの米が収穫できるよう願っています。

日本語教室発表

画像1 画像1
本校は日本語教室が設置されていて、日本語がうまく話せない児童に日本語の勉強を教えています。現在日本語教室へは27人の児童が勉強に行っています。萩山小学校では日本語教室に通っている児童が成果を発表する。さらには日本以外の国の文化を皆が知る機会とするために発表会を開いています。今回は2人の児童がペルーとフィリィピンの様子を紹介してくれました。「富士山とマチュピチュでは、どちらの標高が高いか」のクイズや「バンブーダンス」と言われているフィリィピンの踊りを披露してくれました。

団地3校交流会

画像1 画像1
ひまわり学級は原山小学校へ行き団地3校(萩山・原山・八幡)の小学校と交流会を開きました。今回はカレーとフルーツゼリーを協力して作り一緒に食べながら交流をしました。高学年の子が肉や野菜を切ってカレー作り、低学年がフルーツゼリーを作りました。手際よく作業したので予定時間より早くできあがりました。7月に八幡小学校で2回目の団地3校交流会を開く予定です。

金星の太陽面通過

画像1 画像1
6月6日(水曜)朝は曇りでしたが9:30頃から青空が広がり、太陽と金星と地球が一直線に並んで太陽の面を金星が横切る現象を観察することができました。この現象は8年前にも起こりましたが、次に観察できるのは105年後だそうです。学校でもカメラで撮影したり理科の授業で遮光板を使いながら観察したりする学年もありした。太陽を観察しても金星は黒点のようにしか見えず、金環日食のような誰にでもわかる現象とはなりませんでした。太陽の写真は学校で撮影しました。金星は左側の→の先にあります。

プール開き

画像1 画像1
6月4日(月)今日はプール開きでした。5月25日(金曜)にプール清掃が終わり水を入れたプールは約10日間ほど水温を上げるために使用しませんでした。今日の水温は26度ありプール開きの日としてはまずまずの状態でしたが、午後からは曇り空で風も出てきたことから5時間目の授業(今年最初の水泳授業)は少し肌寒く感じました。それでも、ひまわり学級・6年・5年・3年はプールで初泳ぎを楽しみました。梅雨に入ると泳ぎたくとも泳げない日が続きます。泳げるうちにどんプールに入りましょう。

6年マット運動

画像1 画像1
 6年生の体育の授業は,マット運動でした。今日の授業は,今まで練習した技を組み合わせて,リズム良くスムーズに連続技をすることを目標に行われました。
 先生や級友の良い所をみつけ,どうしたらリズム良く行えるか話し合いながらすすめられました。お互いに良い面を認め合いながら,技を高めていくことができました。
 先生も多数見学し,よりよい授業が行えるよう,協議をしました。今後,様々な授業に今日のことをいかして行きたいと考えています。

慌ただしい一日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木曜)今日は「たてわり集会」「5年食育授業」「体力・運動能力テスト」が行われました。たてわり集会は自己紹介・名簿作成・なかよししタイムで遊ぶ内容を決めました。6年生が話し合いの中心になり、なかよしタイムで行う内容を決めていました。話がまとまらず困っている班もあったのでちょっと心配です。
2時間目は5年生が食育の授業を行いました。「ゆでる調理をしよう」という内容の学習で、杉野先生(栄養教諭)からの話を子どもたちは真剣に聞いていました。今回の勉強をもとに調理実習もします。家でも練習をしてください。
5月15日に実施する予定だった2年生から6年生の体力・運動能力テストを今日実施しました。昨年の記録と比較してどれだけ能力が伸びたでしょうか。2年生はソフトボール投げ・立ち幅跳び・50m走の3種目だけでしたが、初めての経験で戸惑っているも子いました。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、瀬戸市消防本部を見学してきました。
消防車や救急車を間近に見て、驚きや発見がたくさんあったようです。
また、施設を案内してくださった救助隊員の方に、意欲的に質問をして学習を深めていました。大変よい学習ができました。

がっこうたんけん

画像1 画像1
5月15日(火曜)に1年生は「がっこうたんけん」をしました。小学校に入学して1ヶ月半、子どもたちも学校に慣れ元気に生活しています。勉強も文字や数字を書いたり読書をしたりと徐々に難しくなってきています。「がっこうたんけん」は生活科の学習内容で18日(金曜)にグループで「がっこうたんけん」をしながら調べ学習をするための事前学習です。この学習は2年生→校区・3年生→瀬戸市・4年生→愛知県・5年生→日本・6年生→歴史へとつながっていきます。校長室・職員室・特別教室等を見ることで学校の様子がわかり、行動範囲が広がって行くと思います。今日は、みんな一緒に移動しましたが金曜日はグループで動きます。うまくできるか楽しみです。

校区調べ

画像1 画像1
3年生は「わたしのまち みんなのまち」という社会科の単元で「学校のまわり」について学習しています。学習してきたことを調べるために今日(5月8日 火)は3・4時間目を使って校区を回り、公民館・公園・中学校等に行き、学習カードに気づいたことを書いてきました。この単元が終わると瀬戸市について勉強していきます。

外国語の授業

画像1 画像1
4月27日(金曜)朝までの雨も上がり、さわやかな青空が広がってきました。今日は外国語の指導をしていただいているブライト ムンタリ先生の授業が4年生・5年生・6年生でありました。5年生・6年生は教科として毎週外国語を勉強しているので英語で進められる授業に慣れていて、質問に対しても答えることができます。4年生は恥ずかしがっている子もいますが、チーム対抗のゲームが始まると、カードを取るために激しい争いをしていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/1 図書貸出最終
3/5 体育館使用不可
3/7 6年生を送る会
中学校卒業式
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"