最新更新日:2024/06/20
本日:count up45
昨日:77
総数:284062
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

2年生性教育

2年生が2時間目に保健室で性教育の授業をしました。今回は養護教諭が「わたしのたんじょう」という内容で話をしてくれました。最初はお腹の中でどんなふうに赤ちゃんが大きくなっていくか紙芝居を見て教えてもらいました。その後で赤ちゃんの人形を実際に抱いてみて世話の仕方を学習しました。赤ちゃんができる不思議さや、生まれたときの大きさと重さを体感しました。
画像1 画像1

5時間目

5時間目の授業の様子を紹介します。
1年生…音楽
  「そろそろはるですよ」の歌をグループで歌った後、鍵盤式ハーモニカの練習
2年生…国語
  5時間目の最初は校庭でとれたハッサクの味見です。酸っぱい!!という声が聞こえ てきました。その後は漢字スキル
3年生…社会
  「のこしたいもの、つたえたいもの」について発表にむけたまとめ
4年生…体育
  サッカーの試合と短縄跳びの練習
5年生…国語
  書き言葉と話し言葉
6年生…社会
  「世界の中の日本」で日本以外の国について調べ学習
ひまわり学級…生活
  「将来のぼくたち」についてワークシートへ書き込み
気温が高くなったので教室の窓は開けて授業をやっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年読み聞かせ

画像1 画像1
今日の朝は6年生が読み聞かせです。読んだ本は5年生と同じ「100万回生きたねこ」です。6年生も集中して話を聞いていました。萩山小学校で読み聞かせをしてもらうのはこれが最後です。またひとつ思い出ができました。

ものづくり講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は午前中を使いキャリア教育の一環として「ものづくり講座」を行いました。今回作ったものはデコレ−ションケーキです。愛知県菓子技術専門学校の校長先生を講師に迎え、生クリームをスポンジに塗りスライスしたイチゴをのせてケーキを作っていきました。講師の先生が説明しながら行っている手つきを見ていると簡単そうに思えるのですが、実際にやってみると思ったようにいきません。それでも2時間目の終わりには何とか完成し試食することができました。今回の経験で「私もパティシエになりたい」と思う子が出てくるかもしれません。6年生が小学校でできる体験もこれで終わりになりました。

読み聞かせ

画像1 画像1
今日から3学期の読み聞かせが始まりました。最初の学年は5年生で、読んだ本は「100万回生きたねこ」です。一匹の猫が輪廻転生を繰り返し、心を開かずに虚栄心のみで生きてきたが、恋をして家族を持ち、大切な人を亡くすことで、はじめて愛を知り悲しみを知るという話を子どもたちは真剣に聞き入っていました。

2時間目

今日は氷点下まで気温が下がり寒い朝でした。今年は運動場が凍ることもなく気温が上がっても水浸しになりません。2時間目の授業では5年生がサッカー・2年生が竹馬の練習やゲームをしていました。運動場には日ざしが当たり気温が低くても温かく感じます。だから、ボールを蹴っても痛くはないし、竹馬を持つ手もかじかむことはありませんでした。
画像1 画像1

1月25日 ≪寒さが緩みました≫

画像1 画像1
今朝は,寒さが緩みました。天気予報では,三月上旬並みの気温になるとのことでした。

↑ 上の写真
一月二一日 火曜日,ひまわり学級の子が生活科で デジカメを持ちトンボ池の周りに,春をさがしに出かけました。

目を凝らしてながめてみると,見つかるものです。
もう花をつけているものをいくつか見つけてくれました。

↓ 下の写真 子どもたちがみつけた春です。
画像2 画像2

6年交流・凧あげ

画像1 画像1
 2時間目に6年生が体育館で、さくらんぼ学園の6年生と交流授業をしました。今回はボッチャです。今までにボッチャをやった経験がある子が一人しかいなかったので説明を聞きながらゲームをはじめていきました。しかし、そこは6年生、直ぐにルールを理解し協力しながらゲームを進めることができました。さくらんぼ学園の6年生もグループの一員として頑張っていました。


 1年生が4時間目に南公園に行き凧あげをしました。凧は生活科の「ふゆも げんきに」の単元で1月に入ってから作りました。竹ヒゴ2本を使ったシンプルな凧ですが、これがまた良く飛びます。南公園は風の通りが一定方向で、凧をあげる場所としてはいい所です。中には糸がほつれたり枝に引っかかったりして凧が壊れた人もいましたが、あがった凧を見て、とても喜んでいました。

画像2 画像2

なわとび集会・版画

画像1 画像1
なわとび集会4日目。今日の練習は2回目の「全員とび」です。夜中に降った、みぞれまじりの雨で運動場は埃もたたず、ちょうどいい湿り具合で練習ができました。2回目の「全員とび」なので息も合い一段と記録が伸びてきました。なわとび大会の金曜日までにどれだけ伸びるか楽しみです。

図工の版画が、どの学年も今週で終わりになります。今の作業内容はインクを付けて印刷することです。低学年(1年生・2年生は先生がインク付け)は先生が手伝って印刷をしていきますが、学年が上がるにつれて(5年生は説明を聞いた後、自分で作業)自分たちでやれるようになってきます。この後は刷り上がった作品を切り抜いて台紙に貼っていきます。

画像2 画像2

6年生 租税教室

画像1 画像1
1月17日 金曜 5時間目,瀬戸市役所の税務課の方を講師に,6年生が租税教室の授業を受けました。
ちょっぴり難しいお話ですが,もし税金がなくなったらどんな社会になるのか,そんなアニメのビデオをみて,納税の大切さや税の使い道について学びました。
6年生は,この時期,政治について学びます。国民の権利と義務,基本的人権,憲法・・・。これから大人になっていく中での大切の一つです。

組み合わせ写真の左下,小学生 857,000円,中学生 1,001,000円は,年間に国と地方が負担する教育費です。
今日いただいた冊子に載っていました。なかなかわかりやすく,税についてまとめてありました。

石膏版画 パート2

画像1 画像1
↑ 上の写真
今日は,3年生が石膏版画に取り組んでいました。物語「ネズミの作った朝ごはん」を聞いて,印象に残った場面を石膏板に彫りました。
さきの尖った細いニードルを使い,ネズミの毛並みを丁寧に彫っている子もいました。また,太いニードルではっきりと表現したり,いろいろ工夫をしていました。
来週,印刷をする予定です。

↓ 下の写真
6年生が明日から始まるなわとび集会にむけて,学年集会です。とび方やなわとび大会にむけてのルールの説明を受けました。
なかよし班での長なわとび,チームワークが大切になります。
力を合わせて,楽しく取り組んでほしいですね。
画像2 画像2

版画

画像1 画像1
1年生と2年生が石膏版画に取り組んでいます。1年生は「ぞうのさんぽ」・2年生「かみなりさん」というテーマで釘を使って彫り始めました。1年生は石膏版画が初めてなので下描きをしてから丁寧に彫り進めています。2年生は二回目ということもあり先生の説明を聞きながら下描きなしで彫り始めました。一度彫ってしまうと修正はきかないので慎重に作業をしています。来週中には印刷を終わらせる予定です。2月の授業参観では印刷した版画を掲示します。
画像2 画像2

3年生 社会科の学習 ≪むかしの道具≫

画像1 画像1
この時期,3年生は社会科の学習で ≪昔のくらしや道具≫について学びます。

今日は,洗濯について学習をしていました。
盥(たらい)と洗濯板を用意して,雑巾を洗います。洗濯板の上で雑巾をしごきます。みるみる汚れが浮かんできました。
冷たい水をものともせず,取り組んでいました。

体験を終えた子は,用意されたお湯に手を入れてほっと一息です。
冬の冷たい中での洗濯,道具の使われ方ばかりでなく,その大変さがわかる学習でした。

今でも小物の洗濯用に洗濯板を使われる方があるかと思います。
ちなみに,洗濯板の誕生年は1797年。生まれ故郷はヨーロッパです。板の上部のくぼみは,固形石けんを入れるための場所です(職員の多くが,板を握りやすくするためのくぼみと思っていました)。

1月9日 第4時限 給食10分前の授業の様子

画像1 画像1
2階の廊下を歩いていると,1年生の教室の前は,しーんとして人がいないのではと思えるほどでした。のぞいてみると,国語の授業でした。
↑ご覧のように,みんなとてもよい姿勢です。「てんとうむし」という文章を書き写していました。みんな真剣な表情をしています。
「視写(ししゃ)」と言います。続けることで,
1 集中力がつきます(子どもたちの真剣な表情からも納得です)。
2 丁寧な文字を書くようになります(写真の視写は,外国籍の子のものです)。
3 日本語の表記や表現のテクニックについて学びます(国語の教科書に載っている文章は,表記が正しいだけでなく,文章そのものもすばらしいです)。
この学習が,他の学習のさまざまなところで生きます。

3年生の教室の前では,歓声が上がっていました。
↓ご覧のように,理科で磁石についての学習をしていました。磁石同士をくっつけて,コマを回します。
静かに持ち上げて気をつけて傾けると,空中で回るコマのできあがりです。また,回したコマを針金のモールの上に置くと,回りながらモールの上を進んでいきます。写真のコマはまるくつなげたモールの上を何周も動いていました。
「みてみて!」と子どもたちが先生を呼びます。それぞれがさまざまな工夫をしています。自慢したいのも,歓声が上がるのも納得です。
こんなことを繰り返して,実際にやって,みつけて,納得して,学んでいく。
この経験もきっとさまざまなところで生かされます。
画像2 画像2

学校の様子

 今日から授業が始まりました。始業式の後、掃除をして放課になると子どもたちは元気に外へ飛び出していきました。朝の登校では気温が低く冷たく感じましたが、放課の時間には日ざしも強く暖かくなり二週間ぶりに思いっきり走り回ることができました。
 3学期最初の授業は学級活動です。通知表等の提出物を出したり冬休みの日誌の答え合わせをしたりしていました。まだ、休み中の生活リズムなので早く学校のリズムに戻せるといいですね。
 学級活動が終わると体育館前に集まって通学団で一斉下校です。3学期に学校へ来るのは52日程です。病気や交通事故で休まなくてもいいように、気をつけて生活していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ・お楽しみ会

画像1 画像1
 明日が2学期終業式なので今日は授業としては最後になります。
 11月20日の6年生から始まった朝の読み聞かせも今日の1年生で最終となりました。読み聞かせによって子どもたちは、自分の気持ちを踏まえて相手の気持ちが考えられるようになります。6年生も読んでもらうと真剣に話を聞いています。3学期も読み聞かせを行う予定です。楽しみにしていてください。
 クイズ・スタンツ・ゲーム等のお楽しみ会をやっている学級がありました。事前に準備し、工夫した出し物で学級全体が盛り上がっていました。学級によっては昨日お楽しみ会をやったところもあります。

画像2 画像2

商店街見学

2年生は2時間目に菱野商店街の見学です。朝から雨で気温も上がりませんでしたが傘をさして行きました。食料品を売っている店の中を見学してから商店街を抜け、郵便局に着きました。そこで授業で作った年賀状をポストに入れてきました。1月1日に年賀状が届いているといいですね。
画像1 画像1

朝読書

画像1 画像1
8時30分を過ぎると,どの教室からも音が消えます。
朝読書の始まりです。

↑上の写真,1・2・3年生の今日の朝読書の様子です。静かに選んだ本に目が向け,読んでいます。3年生は,読み聞かせをしていただきました。

↓下の写真,ひまわり学級と4・5・6年生の様子です。ひまわり学級は高学年が読み聞かせをしています。この繰り返しが話す力や聞く力を伸ばします。6・5・4年生と回りました。ちょっぴり遅れてきた子が入ってきても,集中して本を読んでいました。
4年生の教室についたとき,朝読書が終了し片付けとなりました。
画像2 画像2

紙版画

 1年生が年賀状を書く勉強で紙版画をやっていました。来年は「うま年」。紙を切ってうまを台紙にはりました。はり終わった画用紙にインクをつけハガキをのせて上からこすります。そうするとうまの形が印刷されます。できあがった年賀状は、後日持ち帰ります。お家の人に手伝ってもらって住所と宛名書きをしてください。
画像1 画像1

3年生

画像1 画像1
2学期最後の音楽集会がありました。今日の発表は3年生で、「山のポルカ」の笛の演奏と「ゆかいな木琴」の演奏に合わせた歌を発表しました。演奏や歌に合わせた軽快な振り付けもあり、見ている子どもたちの中には一緒に体を動かしている子もいました。

4時間目の3年生は、さくらんぼ学園の3年生と一緒に、きな粉作りをしました。子どもたちの多くは今までに、きな粉を作った経験はなく、大豆からできていることも知りませんでした。石臼を挽くのも初めてなので石と石の間から、きな粉が出てくるのを不思議そうに眺めていました。石臼は一つしかないのですり鉢も使い、きな粉をつくりました。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/4 クラブ
2/7 5年校外学習(デジタルパーク)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"