最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:27
総数:284159
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5年生《粘土作品の制作》

画像1 画像1
 午前中,5年生が粘土作品を制作しました。題材は「○○するわたし」です。

 大きな粘土の塊(かたまり)から,頭・腕をひねり出します。細かったり長かったりする首や手は作っている最中にぽきりと折れてしまいます。そこが粘土の面白味です。
 支えとなる骨がないので肉付きだけで重い部分を支えることになります。自然と力強く太い腕や首が生まれます。顔もやわらかい粘土はいくらでも変化がつけられます。上を向いたり斜めになったり,笑ったり怒ったり,すてきな表情がたくさんできあがりました。ここまでは立って行う力仕事です。
 最後は髪の毛や歯をつける細かい作業です。今度は繊細さが要求されます。椅子に座って,みんなシーンとして真剣に取り組む沈黙の時間が訪れました。

 この記事の下に「できあがった作品と制作した本人」をアップしています。そちらもご覧ください。

5年生の粘土制作≪○○するわたし 本人と作品》

画像1 画像1
 できあがった作品と制作した本人です。やっぱり似ています。
画像2 画像2

1年生≪さくらんぼ学園との共同学習 PART2≫

画像1 画像1
 第3時限に1年生がさくらんぼ学園の1年生と共同学習を行いました。先日は,初対面ということで,自己紹介と学校探検を行いました。今日は,音楽の授業を共同で行いました。

 「手と手であくしゅ」を歌いながら,握手をしていきます。「よろしくお願いします」のあいさつです。
 そして,シロクマのジェンカに合わせて,肩や車いすに手をかけて,みんなで歩き回りながら楽しみました。
 
 最後は「WAになっておどろう」と「グー・パー」を歌って,踊って発表しました。さくらんぼ学園の子もまねをしてくれています。一緒に学べることがとてもすてきです。楽しい1時間を過ごしました。
画像2 画像2

ちびっこ農園産のキュウリをいただきました。

画像1 画像1
 プール横のちびっこ農園にキュウリが植えてあります。収穫の時期をむかえています。
 
 萩山小の児童・職員全員が一口いただけるほどを収穫させていただきました。給食の時間に各クラスに配り食べました。みんなおいしくいただきました。

 いつもお世話をしてもらっている地域力向上委員会のみなさま,ありがとうございました。

プール

今日はプールで水泳の授業ができました。先週は藻が発生したり雨で入れなかったりした日があったので久しぶりの水泳授業です。2時間目(2年・6年)、3時間目(1年・3年)、5時間目(4年・6年)と授業でした。気温はやや低めでしたが子どもたちは気にせず元気に水の中で練習したり遊んだりしていました。今週も天気の悪い日が多く何回入れるか分かりませんが少しでも長く泳げるように頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3時限 2年生 算数

画像1 画像1
↑の写真
 朝,校舎内を回ると2年生の教室の黒板に描かれていました。
 ○が色を変えて1000(千),描かれています。3時間目の算数に備えての準備です。

 10(十)が10個で100(百),100(百)が10個で1000(千),10(十)が100個で1000(千)・・・。数のイメージ(量感)を視覚とらえながら学習を進めました。○を消したり,もう一度描いたりしながら,「これいくつ?」「どうやって数えたの?」と発問を重ねます。
 きっと,千の数のイメージを確かなものにして,て学習を進められたと思います。

 さて,授業の終わりの黒板です。○の数はいくつでしょう?  
画像2 画像2

ひまわり学級交流

ひまわり学級は3時間目・4時間目にさくらんぼ学園の子どもたちと交流をしました。今回はボッチャです。ひまわり学級の子どもたちはボッチャが初めてなのでルールの説明や投げ方を最初にやりました。実際に投げてポイントの近くにボールを集めることが難しいとわかりました。今後も機会があればボッチャに挑戦していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年校外学習

3年生は社会科の授業で市内巡りに行ってきました。今回は窯神神社です。雨が降っていましたが傘をさして歩いて行きました。瀬戸川からは上り坂で最後に長い階段もあったので大変でした。神社では巫女さんが案内をしてくれました。教科書の中で陶祖 加藤民吉の祀られた神社であることは知っていましたがほとんどの子は来たことがありません。これでまた一つ瀬戸の歴史を知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年粘土工作

6年生は朝一番に音楽集会をやったあと1時間目から4時間目を使い粘土工作をやりました。今回のテーマは「つぼ」です。下がきを見ながら作っているのですが、なかなか思ったようにいきません。何度も試行錯誤しながら完成させていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりのプール

画像1 画像1
 昨日から久しぶりに水泳学習を再開できました。
 写真は,3時間目の2年生の様子です。バタ足に取り組んでいます。気持ちよさそうです。

やっぱり似ている《ひまわり学級 作品作りのための自画像の下書き》

画像1 画像1
 ひまわり学級の児童が,生活科で自分の顔を描きました。。
 
 鼻・目・まつ毛・まゆ毛・口・耳・顔の形・耳・・・と,順々に描いていきます。みな同じように作業を進めていきますが,やっぱり違う,そして描いた本人に似てくるのです。
 できた下書き,個性が光ります。この後,細かく切った紙をはって仕上げていきます。どんな作品になっていくのかとても楽しみです。

救命講習会

5年生は6時間目に救命講習会を仲良しルームで行いました。救命講習会を小学校で行う所も多くなってきています。特にAEDに関しては誰もが知っていなければなりません。毎年必ず一回は講習を受けて緊急の場合に使うことができるようにしておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生交流授業

6年生は3時間目に、さくらんぼ学園の6年生と交流授業を行いました。今回は音楽です。6年生は明日の朝、音楽集会で発表する予定なので、そのときに発表する曲も披露しました。こうやって交流できるのも今年度が最後です。小学校での想い出となるよう活動していってください。

画像1 画像1
画像2 画像2

粘土工作

1年生は「どうぶつ」というテーマで粘土工作を1時間目、2時間目に行いました。1年生は粘土で遊ぶということを授業や小学校へ入る前にやっています。しかし、形にして残す粘土工作は初めての体験です。「ひねりだし」という方法で粘土の塊から動物の形にしていきました。乾燥が終わったら素焼きをします。割れずにうまく焼けるといいのですが。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 最終アップ≪4年生校外学習 蛇が洞浄水場の見学≫

画像1 画像1
 アップが遅くなってしまいました。今日最終のアップです。

 6月23日 午前中,4年生が社会科「水はどこから」の学習で蛇が洞浄水場へ行ってきました。

 蛇が洞浄水場は,瀬戸市内で3つある浄水場の一つです。場内を見学し,「ちんでん」「ろ過」「消毒」の処理をしてきれいな水にしていることを知りました。
 場内はとても広く,水をきれいにするための色々な施設があることに驚いていました。わたしたちの生活に欠かせない水がどのようにつくられ送られるのかを学ぶことができました。
画像2 画像2

粘土工作

ひまわり学級は2時間目・3時間目・4時間目をつかい粘土工作に取り組みました。今年のテーマは「ふしぎな かびん」です。縄状の粘土をろくろの上にのせ自分の考えた形にしていきます。飾りや模様をつけて完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2

南公園

1年生は「なつだ あそぼう」の生活科の学習で南公園へ行きました。南公園には楽しい遊具もあり、汗だくになりながら子どもたちは遊んでいました。南公園は学校の隣なので行くのも楽です。学校が休みの時は、また遊びに行ってください。

画像1 画像1

2年生が初物を食べました《キュウリとナスとピーマン》

画像1 画像1
 2年生が植えたキュウリとナスとピーマン,4時間目の生活科の時間に収穫しました。キュウリ1本とナス2本とピーマン1個です。今年萩山の畑でとれた初物の野菜たちです。
 
 給食の時間にちょっと味付けをして,タコライスの具の横によそいました。大好きな子はおいしそうに,苦手な子も自分たちの植えた野菜ということで,ちょっとは口にしていました。この体験から好き嫌いがなくなったらすごいのですが・・・。
画像2 画像2

サツマイモの苗植え交流会【ひまわり学級と2年生】

画像1 画像1
 1時間目から2時間目にかけて,ひまわり学級と2年生が地域のみなさまと「サツマイモの苗植え」を行いました。
 お越しくださったみなさま「ありがとうございました」。

↑の写真
 みんなそろったところでごあいさつです。緊張した代表の子も上手にあいさつをしました。そのあとグループに分かれて,自己紹介をしました。

↓の写真
 いよいよ苗植えです。教えてもらいながら,手伝ってもらいながら,植えていきます。初めての体験だった子もたくさんいたのではと思います。こういう土いじり,いっぱい経験させたいなと思います。
 みんな生き生きと活動をしています。深くしっかりと苗を植えられました。きっと丈夫に育つ気がします。

この記事の下に「パート2」があります。
画像2 画像2

サツマイモの苗植え パート2

画像1 画像1
 苗植えを終えて,最後のごあいさつです。代表の子がかっこよくあいさつをしてくれました。
 植えたサツマイモが大きく育ってくれることがとても楽しみです。また収穫の時にはお招きをし,調理をしたサツマイモを食べながらお祭りを行う予定です。そちらも楽しみです。

↓の写真
 最後はみんなで記念写真を撮りました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会
3/7 6年生を送る会
3/10 6年生奉仕作業 0の日・あいさつ運動

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"