最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:50
総数:284129
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

陶板

6年生は卒業にむけて陶板制作を2学期から続けています。陶板は最終段階にはいり釉薬塗りです。下地の釉薬は塗ってあるので文字や図柄の部分に6年生が釉薬を塗りました。あとは本焼きをして完成です。2月末から3月はじめの天気のいい日に取り付けをしていきます。6年生の陶板の横には職員が作った陶板も設置する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生≪リベンジ≫

画像1 画像1
 5時間目,運動場から歓声が上がりました。1年生が,凧揚げに再挑戦です。

 今日は上空によい風が吹いているようです。うまく風にのせられると凧がどんどん高く揚がっていきました。まき糸がなくなってしまうまで揚げた子もいました。先回のリベンジができました。
 担任も「こんなに高く上げられたの初めて」と言っていました。
  
 ただ,あまりに揚がりすぎて,どこかへとんでいってしまった子も・・・。
画像2 画像2

水曜3限 なかよしタイム ≪まめつまみ≫

画像1 画像1
 水曜3限は,なかよしタイムです。日本語教室に通う子・外国籍の子がなかよしルームに集まりました。

 今日は,お箸(はし)のつかい方を,≪まめつまみ≫で学びます。まず,来週やってくる「節分」と「立春」について学習しました。そのあと,お箸の正しい持ち方について教えてもらいました。

↓の写真
 さて,豆つまみです。持ち方・使い方は・・・,
 あやしい人もいるけれど,器用に豆をつまむことができていたようです。また,気になっていた子もいたようで,一生けん命正しい持ち方を学ぶ子もいました

 大人になった時,恥ずかしくない持ち方で,食事をとりたいものです。そのための近道は,毎日正しい持ち方で使って,慣れることですね。
画像2 画像2

凧揚げ

5時間目に1年生が運動場へ走って行く姿が見えたので何をするのか眺めていると、ビニールで作った凧を広げ、糸を引っ張りながら運動場を走り始めたのです。1年生は図工の時間に凧を作っていたのです。ビニールと竹籤2本で作ったシンプルな凧は子どもたちが走ると舞い上がっていきました。風が弱かったので走らないと凧は落ちてしまいます。風の強い日にもう一度やることになりました

画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習

ひまわり学級は校外学習に行ってきました。今回は自分で新瀬戸駅までの乗車券を買って図書館へ行き、その後で新瀬戸のバローへ行って自分で注文し、お金を払い昼食を食べました。算数の授業でお金の計算をやっています。それを、実際の生活の中で実践することが今回の目的です。先生方は子どもたちができるまで見守っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級校外学習出発≪いってきます≫

画像1 画像1
 午前9時20分,ひまわり学級が校外学習に出発しました。
 バスで尾張瀬戸駅へ,瀬戸電に乗り換えて,新瀬戸駅へ向かい,瀬戸市の図書館へ行きます。 

研 究 授 業

今日の2時間目は4年生の授業を先生方が参観する道徳の研究授業を行いました。「ともだち」をテーマとして「泣いた赤鬼」を題材に使い授業は進められました。ただ仲がいいだけでなく相手のことを考えてくれる人が一番大切な「ともだち」であることを赤鬼や青鬼の行動を通して気づくことができました。沢山の先生が授業を見ていたので子どもたちは緊張していました。一番緊張したのは担任の先生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

5時間目の2年生の授業を見にいくと国語の授業をやっていました。今日の内容は「三まいのおふだ」です。やまんばから逃げる小坊主、そして最後にやまんばを退治する和尚の話なのです。子どもたちが見るのは6枚の絵だけです。先生はその絵を見させながら読み聞かせをしていました。昔言葉が多く聞き慣れていない子どもたちが理解するのは難しいのですが。絵をみながら場面の様子を想像していきました。

画像1 画像1

入学説明会準備

1年生が21日に行われる入学説明会の準備をしていました。萩山小学校では新入生が入学を楽しみにしてくれるように毎年、保護者の方が入学についての説明を聞いている間、現1年生と4月から入学してくる子どもたちが一緒に遊ぶという活動をしています。5時間目の1年生の授業は、そのための準備でした。各グループに分かれて遊び方の説明をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生≪租税教室≫

画像1 画像1
 第5時限,昨日に引き続き,外部講師をお招きしての授業を行いました。6年生が,税務署の方を講師に租税教室を受講しました。

 「もし税金を集めなかったらどんな社会になるのだろう」をテーマにしたアニメを視聴しました。公園は荒れ放題,ごみの収集は行われない,警察の業務は有料・・・と大変なことになっていきます。これらをもとに税金の使い道について学びました。
 そして,1億円のお札の束の重さを味わいました(これは租税教室恒例の体験です)。
画像2 画像2

水曜日の3時間目は≪なかよしタイム≫

画像1 画像1
↑の写真
 3学期初めての≪なかよしタイム≫が行われました。日本語教室に通う子,外国籍の子がなかよしルームに集まりました。6年生は身体計測で保健室に行っています(↓の写真)。
 今日は,イラストを見ながら「日本のお正月」に関わる行事やものについて学びました。「門松(かどまつ)」「初日の出」「初詣(はつもうで)」「鏡餅(かがみもち)」「羽子板(はごいた)」「凧(たこ)」「おせち料理」「お年玉」・・・,まだまだあります。「いえにもあったよ」「いったよ」「やったよ」という子も何人かいました。

↓の写真
 6年生は身体計測です。計測だけならあっという間です。今日は性教育を行いました。思春期の体や心の変化についての学習です。グループで体と心の変化を記したカードを仲間分けしながら学びました。
画像2 画像2

ALT

5年生と6年生は週に1時間ALTの先生を中心に英語の授業を受けています。3学期はALTの先生がかわったので今日の5時間目・6時間目の授業は自己紹介を兼ねたものとなりました。最初は遠慮していて声も小さかったのですが徐々にいつもの調子に戻り、積極的に活動するようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食のスタートはカレーライスから

画像1 画像1
 3学期の給食も今日からスタートです。
 給食初日はお約束のメニューの「カレーライス,イタリアンサラダ,牛乳」です。

↑の写真
 放送委員の献立の紹介です。二人の後ろには今日の給食が置かれています。右側の写真は1年生です。以前にお伝えしたと思います。「給食のカレー食べ方は3パターン」あります。やはり1年生にもこの3パターンがありました。
  1 ご飯を カレーに かける。
  2 ご飯とカレーを 別々に口に運ぶ。
  3 ご飯を カレーに 入れる。
 教えるわけではありません。それぞれのお好みのスタイルと思われます(一度,調べて統計がとってみたくなるような・・・)。

↓の写真
 ひまわり学級・2・3・4・5・6年生の給食初日の様子です。初日にはカレーライスが似合います。
画像2 画像2

第3学期 授業開始 1日目 ≪4時間目≫

画像1 画像1
 1年生・4年生の4時間目の授業の様子です。

 1年生は生活科です。冬休みに行ったお手伝いを絵と作文でまとめました。調理・せんたく・掃除・・・。休み中,おうちのお手伝いをがんばっていたことがとてもよくわかりました。
 4年生は算数です。統計の学習です,表の縦・横をみながらわかることを見つける,集計をする。大人になっても必要な力です。

第3学期 授業開始 1日目 ≪3時間目≫

画像1 画像1
 3学期の授業が始まりました。

 2年生,3年生,ひまわり組,6年生の3時間目の様子です。

↑の写真
 2年生は図工です。石こう版画の印刷をしました。先生にインクをつけてもらい,紙をのせ,ばれんを使って刷ります。力を入れてこすらないとなかなかうまく仕上がりません。版から紙をはがすときには「うまくいったかな」とちょっぴり心配しながらワクワクします。
 3年生は算数です。少人数で行っています。今日の学習は大人になっても記憶に残っている(○+◇)×△ と ○×△+◇×△,分配法則と結合法則です。
 ひまわり学級は図工です。右上の龍をつくります。この龍に3学期の目標をそえます。

↓の写真
 6年生は,調理実習を行いました。
 地産地消で材料をそろえました。萩山小学級園の丸々と太った大根です。大根そのものはもちろん,茎や葉もすべて調理をしました。給食のカレーを食べる前にたっぷり冬野菜の栄養が摂れました。
画像2 画像2

学級活動

3学期最初の授業は学級活動です。45分しか時間がないので冬休みの日誌の丸付けをしたりドリルなどの教材や配布物を配ったりと忙しい学級活動となっていました。学年によっては席替えをしているところもありました。短い3学期ですが元気に学校へ来ることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/16 卒業証書授与式予行
3/17 卒業証書授与式準備 1・2・3年生 清掃後下校
3/18 第43回 卒業証書授与式 瀬戸特別支援学校 修了式
3/21 春分の日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"