最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:47
総数:283756
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1年図工

図工で箱などを使ってロボットや動物を作ります。もう完成した子もいました。
画像1 画像1

2年図工作品

ストローや箱を使って動物や人形を作りました。
画像1 画像1

6年音楽

卒業式に向け、密にならないよう2部屋に分かれ10人10人で歌の練習を行いました。まだ大きな声で歌わず曲に親しむことから始めました。音楽の先生が今年は2人もいるのでこのような練習ができます。
画像1 画像1

本日の給食と3年給食風景

ごはん、牛乳、五目汁、厚焼き卵、豚肉と昆布の炒め煮、みかん

画像1 画像1
画像2 画像2

4年書写

「岩山」を書きます。「岩」の7画目の「おれ」の部分に注意して書きます。
画像1 画像1

1年音楽

「アイアイ」の曲にお猿さんのような振り付けで踊って口ずさみました。踊りに夢中で歌の声が出なくなりました。コロナ禍ではちょうどよかったのかもしれません。
画像1 画像1

3年総合福祉実践教室(手話)

耳の不自由な方をお招きして、手話を学びました。他にも、小さいボードや、スマホのアプリで筆談できることを知りました。
画像1 画像1

5年家庭科

ミシンの学習です。何度も縫いました。
画像1 画像1

4年総合福祉実践教室(点字)

点字のパターンのレクチャーを受けてから、実際に点字作りに挑戦しました。完成後、指で触って確かめました。
画像1 画像1

本日の給食と給食風景

ごはん、発酵乳、八杯汁、名古屋コーチンの照り煮、野菜ふりかけ
6年生もしっかりおかわりをしていました。みんな静かに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年道徳

本校の重点目標の一つでもある「感謝」について、第2次大戦中多くのユダヤ人を救った杉原千畝(すぎはらちうね)が教材でした。みんな真剣でした。
画像1 画像1

2年体育

キックベースボールです。昔と比べてルールが変わり、多くの子が楽しめるようになりました。
画像1 画像1

3年音楽

「思い出のアルバム」の曲の階名に慣れてから、ハンドベルで演奏をしました。
画像1 画像1

4年音楽

卒業式でもよく歌われるビリーブを聞きました。マスクの下で、かすかに口ずさむ子もいました。
画像1 画像1

3年理科

「じしゃく」の学習です。棒磁石を袋に入った砂鉄に当てました。両端にたくさん砂鉄が集まりました。
画像1 画像1

2年算数

iPadを使いました。算数の計算を練習にチャレンジです。
画像1 画像1

1年国語

どうぶつの赤ちゃんの様子を発表します。好きな動物を調べ、発表原稿にまとめました。
画像1 画像1

6年社会

戦争中の人々の暮らしについて、資料集や動画を見て今よりも大変不自由な生活であったことを理解しました。
画像1 画像1

5年社会

情報リテラシーについて、配付されたiPadで早速調べました。
画像1 画像1

4年理科

水を沸騰させ温度を測りました。沸騰した水はどうなるのか、話し合い確かめました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのおたより

大切な連絡

萩山小あーかいぶす

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"