最新更新日:2024/06/16
本日:count up26
昨日:26
総数:283807
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

1月30日≪雨が上がりました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨日の朝から降り続いた雨,やっとあがりました。西の方から天気が回復してきています。

↓の写真
 昨日花を咲かせた朝顔は,内側に丸まりながらしぼみました。別の芽に蕾を見つけました。こちらも咲いてくれればと願っています。

 明日は寒さも緩み,よい天気になりそうです。来週は節分・立春を迎えます。少しずつ春の足音が聞こえてくるかもしれません。
画像2 画像2

1月29日≪朝顔が咲きました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 職員室窓際の朝顔が花を咲かせました。本葉はかれて落ちてしまいましたが,蕾が一つだけ伸び,今朝花を咲かせました。この冬朝顔が咲くのはこれで3回目です。今回は,夏の頃のように力強く開いています。
 寒い日が続いたので,なんだかほっとさせられます。 
 
↓の写真
 久しぶりの雨降りです。気温は4度ほどです。雲が垂れ込めると暗く感じます。日差しがなくこのまま気温も上がらないと肌寒い一日になりそうです。

 そんな中ですが,間もなく「0の日・あいさつ運動」を行います。
画像2 画像2

1月28日≪日の出前の星空≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 空は晴れわたっています。それでも気温はちょうど0度でした。今日は春先の暖かさになるとの天気予報です。
 
 以前,「月・火・水・木・金・土が勢ぞろいします」とお伝えしました。ちょうどその見ごろのようです。
 今朝も月・火星・木星・土星がきっと見えていました。(地平線近くの低い位置にある金星と水星は山や建物でかくれていると思われます。それでもたくさんの星が見えていて,どれだかわからない・・・)。
 これだけははっきりと見つけられました。南西方面の空に月と木星が仲よく並んでいます。また,掲揚塔のわきには明るい星が見つかりました(こちらは土星かアンタレスか? です)。

 今日は,なわとび大会の表彰式を行います。

↓の記事
 参考にのせておきます(1月28日 午前5時30分の星空です)。
 明日,明後日は天気が崩れそうですが,その後はまたちょっぴり早起きすると,探すことができるかもしれません。ぜひご家族ご一緒に・・・(スマホやタブレット端末の星空アプリがあれば,かなり見つけやすいそうです)。
画像2 画像2

1月27日≪穏やかな朝です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は雲が広がっていました。寒暖計も1度ほどです。冷え込みのない穏やかな朝です。月は南にずれ少しずつ欠けてきています。
 
↓の写真
 数日続いた寒さで,校舎裏にある雨水槽(トンボ池とつながっています)に分厚い氷が張っていました。ノギスで厚さを測ると3センチほどありました。氷を通して空を眺めてみました。
画像2 画像2

1月26日≪冷え込みが少し緩みました≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 快晴の朝です。百葉箱の寒暖計は氷点下3.5度です。それでも,昨日の寒さの後です。なんだか寒く感じません。
 雲のない日は,日の出前の空の色合いが美しいです。少し染まった西の空には十六夜(いざよい)の月が輝いています。

 今日は,ひまわり学級が市図書館へ校外学習に出かけます。校内では瀬戸市シルバー人材センターの方が樹木の剪定をしてくださいます。

↓の写真
 百葉箱の下には,風に運ばれた雪の結晶がありました。
画像2 画像2

1月25日≪今季最低気温更新≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 グーンと冷え込みました。百葉箱の寒暖計は氷点下6度をさしています。今季の最低気温更新です。萩山台では,天気予報で伝えられる名古屋の最低気温よりいつも2度ほど低いです。ただ風がありません。空気の冷たさだけを感じます。遠く春日井市の製紙工場の煙突(と思われます)の煙がまっすぐ登り,雲と重なるあたりから北西の風に流されていきます。上空には風がありますが,地表の風は弱そうです。

 今日は,先生が4年生の道徳時の授業を参観しての勉強会を行います。,

↓の写真
 昨日は満月でした。夜明け前,明るく輝いていました。未明に少し雪が降ったようです。トンボ池の厚く張った氷がうっすら雪化粧していました。
画像2 画像2

1月24日≪あたる風が痛い≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 時おり強い北風にのって風花が舞います。午前9時前,寒暖計は氷点下1.5度ほどでした。それ以上に冷たいです。顔にあたる風が痛いです。
 テレビは鹿児島に降る雪を映していましたが,この辺りは「伊吹おろし」のからっ風が吹き込んでいます。雲は風に飛ばされたのか,真っ青な空が広がっています。
 
 寒さは厳しいですが,バスケットボール部が休み返上で練習をします。午後は3年生の外国籍の子が瀬戸蔵で行われるスピーチコンテストに参加します。

↓の写真
 トンボ池の木橋に降りた霜に猫の足跡が残っていました。
画像2 画像2

1月23日≪冷え込んできています≫

画像1 画像1
 今日は一日中,寒そうな雲が空一面をおおっています。
 気温も上がりません。お昼,寒暖計は1.5度をさしていました。それでも午前中は遠くの山並みが輝いて見えていました。

↑の写真
 午前中,くっきりと見えた伊吹山も,午後は垂れ込めた雪雲で姿が隠れました。

↓の写真
 名古屋駅の高層ビルもしだいに雪雲が覆い,見えなくなりました。

 天気予報の通り,これから寒くなりそうです。暖かくしてお過ごしください。
画像2 画像2

1月22日≪それほど寒さを感じません≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 寒暖計は氷点下1.5度,運動場には薄く氷も張っています。それでも,一昨日・昨日に比べるとそれほど寒く感じません。薄雲が広がっていたため,放射冷却がなかったようです。
 
 運動場には少々ぬかるみがありますが,午前8時30分より,なわとび大会をおこないます。

↓の写真
 今日は,手前から順に日があたり,7時30分を過ぎた頃,伊吹山がみごとに輝きだしました。
画像2 画像2

1月21日≪大寒≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 
 今日は二十四節季の「大寒(だいかん)」です。
 1年のうちでもっとも寒さが厳しくなるころとされます。この暦に合わせるかのように,昨日は大雪となり,今日は,今季一番の冷え込みとなりました。
 
 昨日お伝えした校門前の雪だるまは残念ながら崩れてしまいました。

 寒暖計は氷点下3.5度です。運動場は全面結氷(けっぴょう)しています。今日のなわとび集会ができるかは・・・ですが,スケートができそうです。トンボ池の氷も厚く張りました。
画像2 画像2

校門前の雪だるま

画像1 画像1
 今朝の雪は,雪質がとってもよかったです。ふむとキュッっと音のする雪でした。
↓の記事でみていただくとわかると思います。転がすと雪玉がどんどん大きくなりました。子どもたちの背たけより高い雪だるまができあがりました。玉に乗って遊ぶ子もいたほどです。

 雪遊びが一段落した2時間目あとの休み時間,校門に行ってみました。大きな雪だるまが4つならんでいました。明日の朝は雪だるまが登校するみんなをむかえてくれます。

 3段の雪だるまがあります。今まで見かけなかったのですが,アナ雪のオラフの影響かもしれません。3段と2段,どうして違うのというのが職員の中で話題になりました。
 調べてみると,日本では「雪だるま」は「だるま」であり足はありません。西欧では「だるま」ではなく「snow man(スノーマン)」です。足のある人を模しているので3段のようです。

1月20日≪思った以上に降りました≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 登校時刻をむかえました。

↑の写真 
 6時を少し回ったころの様子です。
 雪をかいてもかいても積もるような降り方でした。なんだか雪国にいるようなすてきな光景でした。

↓の写真
 子どもたちが登校する少し前の学校です。こんなにも積もりました。今日はたっぷりと冬の遊びができそうです。子どもたちもワクワクして登校してくることでしょう。
 椿(つばき),蜜柑(みかん),水仙(すいせん)が雪と一緒に鮮やかです。
画像2 画像2

明日の朝,雪にお気をつけください。

画像1 画像1
 メール配信でお伝えしました。

 天気予報では,明日の朝は積雪の可能性があります。
 登校には,十分気をつけるよう,ご家庭でもお話をしてください。様子をみて,着替えを持たせてくださるとうれしいです。萩山台は,坂が多いです。保護者・地域のみなさまもお気をつけください。

*************************
 
 午後,一度だけ勢いよく雪が舞いました。
 日暮れ前,強い風に流される雲や伊吹山をおおう雪雲が夕日に照らされて輝きました。明日の朝は冷え込みそうです。

1月19日 ≪冬らしい山並み≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 昨夜は強い風が吹いていました。朝のニュースは「未明に名古屋で初雪を観測」と伝えていました。

↑の写真
 この冬一番の美しい伊吹山が見えました。きっとこの山を越えた風にのって雪が運ばれてきたのでしょう。萩山小にいると,冬,濃尾平野に吹く冷たい風を「伊吹おろし」ということに納得できます。

↓の写真
 運動場は半分凍っています。今なら「なわとび集会」やれます・・・。今朝はこのまま冷えていることを願っています。「なわとび集会」ぜひやりたいです。
画像2 画像2

1月18日≪雨降り≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 雨降りの朝です。久しぶりの雨,いつもと同じ時刻の様子ですが,晴れていないとこんなに暗いです。今朝,東京では雪が積もっているようです。
 
 運動場は水たまりができて,今日のなわとび集会はできそうにありません。お昼前には雨は止むとのことです。そしてこの後,冬らしい寒さが訪れるようです。明日はなわとび集会を行いたいです。

↓の写真
 久しぶりに定点の楓(かえで)と櫨(はぜ),銀杏(いちょう),紅葉(もみじ),桜(さくら)です。いつもと同じように撮りましたがが,暗いため,手ぶれをおこしてしまいます。
画像2 画像2

1月16日≪放射冷却 霜の結晶≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 学校から見える風景のアップです。

 今朝はよく晴れています。寒暖計は氷点下1・5度まで下がりました。放射冷却で日の出前の空気は冷たく,冬らしい朝です。日が昇るとやわらかな日差しが届いてきました。今日は穏やかな冬日和になりそうです。

↓の写真
 トンボ池には氷が張っています。近くには暖かい冬に誘われて伸びた蓬生(よもぎ)に霜が降り,元気なく萎(しお)れています。
 トンボ池にかかる橋の上で霜の結晶がいくつか見つかりました。まるで雪の結晶のようです。風も弱く,ゆったりと冷え込むとこんなこんな結晶が生まれるそうです。 
画像2 画像2

1月15日≪日の出が少しずつ東へ≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 日の出前,寒暖計は1.5度ほどです。トンボ池には氷もはりません。ただ風が昨日より冷たく感じます。
 今朝は西の空に広がった薄雲がきれいに染まりました。日の出の場所が,少し前まで2本の掲揚塔の間からだったのが,東へずれました。また,日の出の時刻もちょっぴり早くなりました。
 
 今朝もよい天気の中,なわとび集会ができます。

↓の写真
 子どもたちの中には気づいている子がいるかもしれません。階段を上り向かって左側の校門の下に黄いろいものが見えます。近づいてみるとマリーゴールドです。コンクリートのすきまから芽を出して一輪だけ花を咲かせています。
画像2 画像2

1月14日≪少し冬らしく≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝も冷え込みました。寒暖計は0度を下回りました。やっと冬らしい冷たさ寒さがやってきた気がします。今日も日の出前には雲が鮮やかに染まりました。
 
 今日からなわとび集会が始まります。外で体を動かすにはちょうど良い気候です。また,ひまわり学級・4・5・6年生は,午前中ものづくり体験会をおこないます。マイスターとよばれる職人のみなさまから,革細工,表装,和菓子の拵(こしら)えを教えていただきます。毎年行っています。とてもすてきな体験です。

↓の写真
 今日もトンボ池に氷が張り,霜が降り,霜柱が立ちました。その横の大きな木のたもとでは春の草がいくつか花をつけています。
画像2 画像2

1月13日≪久しぶりの氷点下≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 氷点下の朝をむかえました。日の出前,うっすらと広がった雲があざやかに染まりました。今日は名駅の高層ビルの一番高いところだけに日が射しました。そのあとは一直線に遠い街並みが染まりました。

↓の写真
 久しぶりにトンボ池に氷がはりました。とってもかわいい霜柱も見つかりました。ちょっぴり冬らしさを感じることができました。それでもやっぱり暖かい冬です。運動場には草がいくつも生えています。トンボ池の隅では青々とひよこ草が育っています。もうすぐ花を咲かせそうです。こんなこと本当にめずらしいです。
画像2 画像2

1月12日≪連休明け 色のない朝≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今朝は雲が多く明るくなるのが遅いです。空も赤く染まらず色の無い朝をむかえています。
 
 さて,学校は三連休を終え,今日からが3学期の本番スタートという気もします。身体測定が始まります。

↓の写真
 朝顔が花を咲かせていました。本当は休み中にもう少し開いていたのかもしれません。暖冬といってもこの時期に夏の花ががんばって咲いてくれるのは何だかうれしいです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/1 学年始休業日 〜6日
4/5 入学式準備(6年生)
4/6 入学式

学校からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"