最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:77
総数:462592
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

元気いっぱい運動

 1月20日(水)今日は,「交通事故死ゼロの日」です。朝から,地域の方(町内委員さんや安全部の方)にたくさん出ていただいて,子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。ありがたいことだといつも感謝しています。
 「元気いっぱい運動」週間に入り,寒さを予想していましたが,連日ポカポカ陽気で,運動場にはたくさんの子どもたちが出てきて,場所取りをしていました。場所取りとは,「大縄とび」の場所です。クラス単位でやっていたり,上級生が回し役をして下級生が跳ばしてもらっている光景もありました。数人のグループで,難しい技に挑戦している姿もあちらこちらに見られ,まさに「元気いっぱい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「元気いっぱい運動」始まる

 1月18日(月)朝礼で,こんな話をしました。「今しなければならないことは,今やろう。今しかできないことは,今やろう。」これは,3学期の始業式で話したことです。「寒さに負けない,病気に負けない体を作るのは,今,子どもの時です。健康な体に健康な心や強い心が宿ります。今日から始まる元気いっぱい運動は,縄跳びを中心に行います。放課になったら外に出て元気に遊んでください。」と。
 2時間目の放課の運動場の様子です。先生達も一緒に外に出て,堅くなっている体をほぐしていました。一年で一番寒い時期(大寒…1月20日)を,縄跳びをしながらで乗り切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面 雪景色

画像1 画像1
 1月13日(水)今朝は,ちょうど登校時間に雪が降り始め,見る見る校庭に積もり始めました。子どもたちは,雪が大好きで,学校に到着するとすぐに外へ出て,雪を集めて雪合戦に興じていました。今日は,5年生の校外学習の日でもあり,道路事情が心配されましたが,15分遅れでバスが到着したあと。予定どおり出発しました。現在,雪もやんで日が差し始めましたので,昼食も公園で食べているのではないでしょうか。
 運動場には,雪だるまが,いくつも並んでいます。下校時までは,待っていてくれるかもしれません。
画像2 画像2

1月8日 授業風景

画像1 画像1
 1月8日(金)今日から通常授業が始まりました。朝,教室を巡り,子どもたちの様子を見て,元気をもらうのが楽しみになっています。今日は,1時間目の除業を見て回りました。1年生は,3学期の学級の係決めをしていました。「きゅうしょく係」に人気が殺到し,真剣にジャンケンをしていました。4年生の教室をのぞくと,彫刻刀を握り,版画の彫りに集中していました。日頃見られない表情です。つい,引き込まれて,教室に入り,一人一人の「絵」と「彫り」を見せてもらいました。「すごい迫力,素晴らしい構図」担任の先生の,微に入り細に入りの指導が,見てとれました。4年生は,木版画は初めてです。白黒のコントラストのイメージが分からないと思います。担任は,一人一人丁寧に教えていました。教師の思いが子どもたちに伝わっている瞬間を見たような気がして,感動を覚えて職員室に戻りました。いいスタートが切れています。
画像2 画像2

第3学期始業式

 「明けましておめでとうございます」の新年の挨拶から始めました。朝から雪がちらちらして,身が引き締まる始業式です。「寒さがこれから本格的になり,一年で一番寒い時期に入るので体調を整えて,この時期を乗り切りましょう。」と,まずは,元気で過ごしてほしいことを伝えました。その後,「私自身の子どもの頃の正月は…」と,数百円のお年玉で「手まり」を買って,それを宝物にして大事に大事に扱ったことを話しました。昔は,お正月は特別な日であったのです。
 この話から年の初めに,子どもたちに伝えたい,こんな子であって欲しいと,二つのことを話しました。
 1つめは,「物を大切にしてほしい」こと。…昔のように,お正月を待たなくても,欲しい物が比較的簡単に買ってもらえ,「物を大切にする気持ち」が薄れているように思うのです。名前のない落とし物がたくさんあります。「なくしたら,また次のを買えばいいという人がいるようです。世界中には,学校へも行けず,鉛筆1本も買えない子どもたちがたくさんいることを忘れてはなりません…と。
 2つめは,「今しかできないことは,今やろう」…子どもの時にしかできないことは,子どもの時に思い切りやりたいものです。部屋の中で,テレビゲームばかりやっていて,ゲームの中のキャラクターを友だちにしていては,人と交わることができなくなってしまいます。外へ出て,いろいろな人と交わる中で,たくさんのことが学べます。
大いに遊んでください。友だちをつくってください。…
 最後に,3学期はとても短いので,学年のまとめをしながら,次の学年に上がる準備をするように結びました。

新年明けましておめでとうございます

 2010年が明けて、早四日経ちました。元旦は一面銀世界、澄んだ寒気に身の引き締まる思いがしました。年の初めに、子供たちへのメッセージを考えます。自分の子供の頃は、「もういくつ寝るとお正月、お正月には凧揚げて、コマを回して遊びましょ、早くこいこいお正月♪」と、歌詞通りに、この日のくるのを待っていたものです。親戚からいただいた数百円のお年玉をためて、手まりを買うのが楽しみでした。男の子は凧やコマだったのでしょうか。一つの物を宝物にして大事に大事に扱った記憶があります。1月7日が始業式です。「物を大切にすることから生まれる喜び」について話してみようと思っています。
 年末の忙しい時期に、学校自己診断アンケートをお願いしました。ご協力ありがとうございました。今後の指針となる貴重なご意見や感想を寄せていただきました。集計して、結果を基に考察し、報告させていただきます。そして、また、一歩ずつ前進・改善する所存でおります。今後ともよりいっそうのお力添えをよろしくお願いします。

リサイクル品のお願い

 おはようございます。今日は,リサイクル品のお願いをします。2学期も今日で終わります。体育館に集まる子どもたちの様子を見ていますと,目に見えて大きくなっており,成長ぶりを嬉しく思います。ふと足下を見ると,上靴が小さくなってかかとを踏んでいたりする子がいます。まだ,そんなにいたんでいないのに,履けなくなってしまうようです。買い替えをする予定がありましたら,まだ,はけそうな上靴を是非,学校に持ってきてください。名前が書いてあっても結構です。今は,リサイクルの時代です。まだ使えるものは,活用したいと思います。その他に,体操服や,トレーナー,ズボンなど,保健室で保管して,粗相した場合の着替え用にしたいと思います。よろしくご協力ください。

初氷?見つけたよ

画像1 画像1
 この頃やっと冬らしい寒さを感じるようになりました。今朝も正門前で子どもたちと「おはようございます。」の挨拶を交わしてたら,「校長先生,見て見て,こんなに分厚い氷だよ」と言って,持ってきた子たちがいました。「外に出してあった大きなバケツの中で張っていたよ」手袋もはめない可愛い手で,しっかりとつかんで見せてくれました。昨日も,少し雪が舞っていた時間がありました。「雪積もらないかなぁ」とか「雪合戦したいなぁ」とか,子どもたちは「雪」や「氷」を待ち望んでいます。今朝は氷点下だったようです。せっかくの「子どもリポーター」の報告ですので,記念撮影をしました。
画像2 画像2

演劇鑑賞会

画像1 画像1
 12月9日、演劇鑑賞会を行いました。「子供たちに生の迫力ある劇を見せたい!」という思いから、本校では、隔年で演劇鑑賞会を行っています。今年は、劇団「たんぽぽ」にきてもらい、「どえらいでぇ!ミヤちゃん」というとても楽しい劇を見ました。元気な女の子ミヤちゃんと、幼なじみ五人組が主人公で、パワーあふれる大騒動、毎日冒険・毎日勝負!というストーリーの展開です。想像力を生かして遊ぶことや、子供と子供が触れ合って遊ぶことで生まれてくる協調性や思いやり、人の痛みを感じる心を育てることなどの作者の思いが直に伝わってくる内容でした。登場する劇団員の体当たりの演技からも、たくさん力をもらったように感じました。来てくださった保護者の方々から、「来年も是非こういう劇が観たいです。」と感想を頂きました。
画像2 画像2

人権について〜朝礼〜

画像1 画像1
 12月4日〜10日は、「人権週間」です。そして、今日12月10日は「世界人権デー」です。12月7日(月)の朝礼で、「人権」についての話をしました。「人権」ってなあに?と思う1年生の子供たちに、どう話したらいいのか毎年考えています。人権って漢字を先ず見せます。「人」は人間、「権」は「生きていくための自由」、「生まれてきてよかったな。」とか「今生きていることが、いいな」と世界中の誰もがと思える世の中を作っていこうねと、確かめ合う日が「世界人権デー」です。と話しました。「そのために、私たちはどんなことに心がけたらいいのでしょうか。」
 ちょうど、保健室の掲示板に保健委員会の子たちが、メッセージを書いて貼ってくれていたので紹介しました。
 「自分を大切にし、周りの人も大切にする。」「自分からあいさつをしたり、話しかけ  たりする。」「いじめや差別をしない。」「仲間はずれにしない」「きまりやルール  を守る」「優しい言葉をかけて助け合う」…など。
 保健委員会の子供たちの、「人権を守るためには」のメッセージを借りて、話すことができました。そして、「この世の中に完璧な人は、一人もいないのだから、少しの間違いや失敗を責めるのではなく、広い心を持って許してあげることも大切なこと。これは、自分に対してもいえることで、失敗して自信をなくして自分はダメだと思わず、失敗の理由を考えて次につなげることの方が大切です。」と結びました。15分という少し長い話になりましたが、全員静かに聴いていてくれました。
画像2 画像2

エコキャップ運動〜児童会〜

 本校の児童会活動で誇れることの一つに,「エコキャップ運動」があります。ペットボトルのふたを集めて,世界中の恵まれない子どもたちにワクチンを贈ろうという趣旨のもとに続けている運動です。以前にもお伝えしましたが,キャップ800個で一人分のワクチンに替わります。無理はせず,日常のなかで,少し気にかければできることを続けようと子どもたちは考えてやっています。児童会室に入ってみると,11月20日現在で154+14+8人分と書いてありました。176人分です。先日,係の先生が集積店へ持っていったところ,「感謝状」をもらってきましたと報告してくれました。
友愛の精神が,こんな地道な活動から育まれていくのだと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

自転車教室

画像1 画像1
 11月4日(水)5・6時間目を使って「自転車教室」を行いました。本校学区は,交通量が多く,道路も狭い所が少なくありません。自転車に乗るときのヘルメット着用については,以前から指導していますが,安全確認の方法や,道路に出てからの交通ルールについては,あまり分かっていないようです。今年も瀬戸警察署の安全係の方にお願いして,5年生全員が,実際,自転車に乗って,「安全な乗り方」を指導していただきました。
 今年は,愛知県から「交通安全推進優良校」として表彰を受けました。今後は「自転車教室」も5年生を固定して,継続していきたいと考えています。
 自転車を,学校まで持ってきてくれた子達のおかげで,5年生全員が体験できました。とても助かりました。
画像2 画像2

茶道教室〜日本の伝統文化にふれる〜

画像1 画像1
 昨年から始めた「茶道教室」に,今年は4年生と6年生全員が参加しました。地域の「女性の会」の方々に来校していただき,礼儀作法から,抹茶のいただき方など教えていただきました。本校には20畳の和室がありますので,1クラスずつ,そこに入って茶道の心得のようなものを聞き,その後,おいしい和菓子と抹茶をいただきました。「感想は?」と聞くと,「意外とおいしかった。もう1杯ほしかった。」「苦かったけど,全部飲みました。」「足がしびれて動けなかった。」と様々。女性の会の方の感想もお聞きしましたところ,「みんなお行儀良く,姿勢も崩さないでやれました。畳の縁を踏まないように指導したことを,みんな守っていましたよ。」と言ってくださいました。今後も継続できるよう,学年を固定してお願いしていこうと考えています。
画像2 画像2

授業参観 続き

画像1 画像1
 2年生は,3クラス合同で,秋のフェスティバルを行いました。私も,招待状をもらったので,いそいそと体育館へ出かけました。どんなお店やゲームコーナーがあるのかとても楽しみでした。子どもたちならではの創意工夫が随所に見られ,大いに盛り上がりを見せていました。
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
 10月29日(木)は学校公開日でした。2時間目・3時間目に授業参観を設定し,通常の授業を観ていただきました。平日でありましたが,大勢の保護者の方に参観していただきまして,ありがとうございました。
 2学期に入り運動会,修学旅行,校外学習など大きな行事が続きその準備に力を入れることが多かった9月・10月でした。そして,インフルエンザの流行による学級閉鎖も続きました。子どもたちにとっては,落ち着いて授業に臨める環境がなかったように思います。現在,インフルエンザでお休みをしている児童は2名,ピークを過ぎて小康状態にありますが,。第2波・3波の心配もありますので,引き続き予防に気をつけさせたいと思っています。
画像2 画像2

10月5日の朝礼

画像1 画像1
 10月5日(月)の朝礼で,「仲秋の名月」の話をしました。登校する子どもたちの中に,ススキと萩の花を携えていた女の子を見かけたので,そのことに触れてみました。子どもたちの反応は,すぐに「お月見!」と答えてくれました。1年の中で,空気が澄んで一番きれいにみえる満月です。今年はその日が10月3日でした。(私もベランダに出て,しばし眺めました。)その後,二つの表彰を行いました。一つは,全員参加した「瀬戸市子ども陶芸展」,もう一つは「読書感想文」です。表彰式の様子です。
画像2 画像2

運動会 4

画像1 画像1
 3・4年生合同による団体演技「瀬戸音頭・品野音頭」,公民館の民踊クラブの方達にお願いして,踊りの指導をしていただきました。瀬戸市政80周年を記念してお祝いの気持ちをもって踊ることを,一番初めに子どもたちに話してありました。品野音頭の時は,全員が「豆絞り」を手に,かっこよく踊っていました。会場からの飛び入り参加も大勢あって,とても盛り上がりました。民踊クラブの方には,暑い中を何度も学校まで足を運んでいただきまして,ありがとうございました。
画像2 画像2

運動会 3

画像1 画像1
 5・6年生合同で「騎馬戦」を行いました。馬に乗っている人の赤白帽を取り合う競技です。いろいろな作戦もあるようですが,不意打ちをされ後ろから取られて悔しがっている姿もあちこちに見られました。
画像2 画像2

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(土)今年は好天に恵まれて,予定どおり運動会を開催することができました。力強い選手宣誓が校庭に響き渡り,演技が始まりました。9月に入ってから,どの学年も練習を始めました。連休もあり,練習期間は少なかったのですが,集中してよく覚えたと思います。「一番かっこいい姿をお家の方やお客様に見せてください」と始めに約束したとおり,どの演技も堂々としていて,気持ちよく行っていました。今年は14対5で赤が勝ちました。白の後半の追い上げも,目を見張るものがありました。いずれにせよ,全員が力を合わせ,持てる力を出し切った運動会になりました。保護者の皆様には,暑い中,最後まで温かい声援をいただきまして,ありがとうございました。

運動会 2

画像1 画像1
 1・2年生合同の団体演技「let’s SAMURAI シンケンジャー」は,夏休み中に担任の先生達が近くの竹林で切ってきたものを,1本1本削って作った「竹剣」です。竹と竹のぶつかる音と「あっぱれ」のかけ声が力強くてよかったです。
 2・4年生の団体競技「ザ・むかで」,片足だけをムカデ足にして,2年と4年がペアになって「イチニイチニ」とかけ声をかけ競いあいました。体育倉庫の奥に,長い間眠っていたものです。何年ぶりかに「ムカデ足…鼻緒のついた長い草履」は日の目を見たようです。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044