最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:65
総数:460917
紫におう 雲見が峰の 日々新しき 光をあびて 今に花咲く 若草若木 みんな元気に 元気にのびる ああ下品野 たのし学びや

台風15号接近に伴う対応について

 おはようございます。昨日から降り続く大雨で、校舎内も少し雨漏りが見られます。家屋等の被害や浸水はなかったでしょうか。現在、尾張東部全域(瀬戸市)に「暴風警報」が出されています。昨日お知らせしましたように、今朝は、登校を見合わせ、「自宅待機」になります。11時までに解除されない場合は、休校になります。現在、雨は小康状態になっていますが、今後、風雨ともに強まる予報です。外出を控え、家の中で過ごすように、各家庭でお話しください。よろしくお願いします。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号が接近しており、それに伴い朝から激しい雨が降り続いています。小学校脇の側溝や落合川の流れも急激になり、かなり増水しています。下校時の安全をはかるため、本日は、全学年5時間目までとし、通学班別に一斉下校を行います。下校時間が多少変わりますが、3時15分には、教職員が引率して方面別下校を行いますので、ご承知ください。
 なお、9月21日の給食は、実施する予定ですが、台風の状況により、給食を食べずに下校する可能性もありますので、ご承知おきください。

 「暴風警報」については、「尾張東部に属する市町村いずれかに発令」されれば、「自宅待機」になりますので、ご確認ください。
※ 「暴風警報」は地域ではなく、市町村単位で発令されているので、ご注意ください。

2年A組 担任が替わります

画像1 画像1
 2年A組の担任 楓えり が出産のためお休みに入ります。今日が、最後の日でしたので、5時間目にお楽しみ・お別れ会をしていました。体育の授業のお手伝いをお願いしていた川口先生も、体育の授業が最後となり、一緒に会を楽しみました。来週から担任となる瀬口 ゆかり先生もきていたので、一緒に参加してもらい、体育館でドッジボールをしました。「えり先生、元気な赤ちゃんを産んでください」子どもたちの優しい気持ちが伝わってくるいい時間でした。
画像2 画像2

運動会の練習  <組体操>

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会を来週に控え、どの学年も限られた時間をフルに活用しながら、練習も佳境に入ってきました。例年、団体演技は、低学年・中学年・高学年と2学年ずつ合同で行っています。今週は、特に残暑が厳しく、水分を補給しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。5・6年は、「組体操」です。乾いた運動場で、真剣な眼差しの子どもたちが、一つずつ一つずつ技を決めようと頑張っていました。担任の先生も、欠席した子の場所へいき、砂だらけになりながら、土台を務めていました。今日は、決まったシーンの紹介はせず、その前後のものです。楽しみは、本番までとっておきますので、当日の声援よろしくお願いします。

二学期が始まりました

画像1 画像1
 9月1日(木)第2学期始業式。今年は、校舎の耐震化工事のため、プール開放も、出校日もありませんでしたので、子どもたちの顔を見るのは、本当に久しぶりでした。長い夏休みをどのように過ごしたのか、いろいろ問いかけてみました。「楽しい夏休みでしたか?」「新しいことにチャレンジしてみましたか?」「いい思い出ができましたか?」「お手伝いはやっていましたか」「宿題は、計画的にできましたか?」など。低学年の子どもたちは、その問いに元気よく「はい」「はい」と答えてくれました。それぞれの夏を過ごし、元気に笑顔で登校できたことは、嬉しいことです。交通ルールを守り、家の人との約束事も守れたからだよと、話しました。 二学期は行事が多いですが、一生懸命真剣に取り組むこと、そして、一生懸命することでうまくいったときの喜びも大きくなるので、頑張りましょうと結びました。

 運動会は9月24日(土)に行います。それに向けて、朝の時間帯は、運動会の全体練習にあてます。整列や行進など、大勢が、号令にあわせてしっかり動く経験は、運動会の時と避難訓練の時だけです。気持ちを引き締めて、けがをしないようこれから3週間、練習を進めていきます。運動会を楽しみにしていてください。
画像2 画像2

親子奉仕作業  ありがとうございました

 8月28日(日)朝8時から、PTA親子奉仕作業を行いました。今年は、校舎の耐震化工事が行われている関係で、校舎内には入れないため、運動場の草取りを中心に作業していただきました。体育館へ集合し、PTA会長さんの挨拶があり、安全部長さんから作業日程の説明がありました。前日に雨が降ったおかげで、地面はほどよく湿っており、素手でおもしろいくらい簡単に抜けました。今年は、8月の最終日曜日に計画を立てましたが、例年よりも沢山の参加(親子ともに)をいただき、ありがとうございました。
 それぞれの場所で、熱心に取り組んでいただき、運動場も見違えるほどきれいになりました。あと二日で、新学期が始まります。運動会に向けての練習も始まりますが、おかげで、気持ちのいい運動場でスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯予防集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)、朝礼の時間に「虫歯予防集会」を開きました。虫歯予防デーから一ヶ月遅れですが、6月は「読書まつり」がありましたので、虫歯予防週間を7月4日〜8日に設定しました。初日は、保健委員会による集会です。赤白帽を手にして、全校児童が体育館に集まってきました。虫歯に関するクイズに答えるためのものです。答えが1ー赤、2−白、3ー黒(無帽)で答えます。○歯ブラシの持ち方…えんぴつ持ちがよい。○磨き方は…軽い持ち方でこちょこちょ磨き ○…磨く前の歯ブラシは…ぬらさない(フッ素が薄まるから)○歯磨き粉は…歯ブラシの半分くらいつける。○歯磨きの後のぶくぶくうがいは…1回だけ というふうに、保健委員全員が、自分の役割(台詞)をきちんとわかりやすく発表していました。本校の委員会は,4年生以上で組織されていますが、どの委員会も子どもたちの活躍の場を、同じように与えています。体育館の舞台に立つ子どもたちは、輝いて見えました。

落合川に行ってきました

 7月4日、2年生が、生活科の勉強で、学校の北側を流れている落合川に行って来ました。下小の子は、歩いて2・3分のところに、自然の川や草原があるので、本当に恵まれています。教頭先生や早川先生も一緒に付き添って行き、現地で、落合川に棲む水生昆虫や、魚の生態や名前などを、子どもたちに説明してくれました。全員が大きなタモを手に、楽しんで勉強ができたようです。トンボのヤゴ(トンボによってヤゴの形も違う)、オタマジャクシ、カワニナ、ゲンゴロウ、ザリガニ、ドジョウ、サワガニ、ヨシノボリなど、バケツにいっぱい捕ってきました。教室で、観察をしながらスケッチをし、その後は、落合川に返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練  風水害(暴風警報)のとき

画像1 画像1
 6月30日(木)5時間目は、台風などの風水害を想定して避難訓練を行いました。「暴風警報」が発令されたときは、授業をやめてすぐに下校の準備を行うことになっています。地震と違い、時間に少し余裕がありますので、まず、通学班ごとに決められた教室に集まります。そのとき、静かに放送の指示を聞くことが大切です。「○年と△年と◎年は、靴と傘を取りに行きなさい」「班長は1年生を迎えに行きなさい」「○町と△町は東階段から避難下校しなさい」など、2分おきに放送の指示が出ます。それを、静かに聞き取り、その通りに動くことが、この訓練のポイントです。今回は、どの階からも話し声が聞こえず、しっかりできたと思います。
画像2 画像2

読書週間〜 マザーグースのお母さん方の読み聞かせ〜

画像1 画像1
 今年は「読書まつり」を1学期に設定し、読書の楽しさを子どもたちに伝えようと、外からもいろいろな方に来ていただきました。この読書まつりの期間は、朝の時間帯は、読書タイムにしました。そのとき、マザーグースのお母様方には、学級に入っていただき、「読み聞かせ」をしていただきました。子どもたちは、話を聞くのが大好きです。1冊の絵本に集中して、読み手も聞き手も、お話の世界の中で一つになっていました。
画像2 画像2

3年生校外学習  〜窯町周辺〜

 6月28日、3年生は校外学習で「窯町周辺」の町探検をしました。照りつける太陽の下、たっぷりのお茶(水筒)をもって元気よく出かけました。学校からは40〜50分の距離があります。下品野学区には、珍しい石碑や建物、遺跡がそこかしこに残っています。学区は広いので、すべてを巡るには、何時間も要します。今回は、南コースでした。
学校→ バロー → 常夜灯 → 観音堂 → さくら公園 → いぼ神様 → 歩道橋
→ 全宝寺 → 学校
さくら公園にある「水琴窟」の音色を楽しみにしていたのですが、水が涸れていて、水道管も詰まっていたので、残念ながら今回は、美しい音色を聞くことはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽の授業

画像1 画像1
 音楽室では、5年生の音楽の授業をしていました。一生懸命、楽譜を見て、リコーダーの練習中でした。個人練習なので、どんな曲を吹いているのかわかりません。しばらくすると、先生の合図で練習が終わり、全員がそろって吹くことになりました。曲は「崖の上のポニョ」だとすぐにわかりました。今日初めて楽譜をもらって吹いたそうです。驚きました。半音(♯)の音もなんとかクリアしているようです。先生のゆっくりめのテンポの指揮にあわせて、最後までたどり着きました。お気に入りの曲を演奏できることは、こどもたちにとって本当に嬉しいことだと思います。
画像2 画像2

6年生外国語の授業

画像1 画像1
 今日は5時間目の授業を見て回りました。給食を食べてから清掃活動に入り、その後、昼放課があります。空は梅雨空でしたが、子どもたちは元気に運動場に出て遊んでいました。「雷注意報」が出ていたので、プールは中止になりました。がっかりしてからの5時間目。6年生の教室では、ダレル先生と平井先生の外国語の授業が行われていました。
すべて英語で質問や指示がなされます。しっかり聞いていないと、会話についていけません。少し緊張しながら、グループでの会話を楽しんでいました。
画像2 画像2

6月27日(月)朝礼にて

画像1 画像1
 蒸し暑い体育館の中です。窓を全部開放したら、今日は少し風が通っていきました。1学期もあとわずか、熱中症にならないよう、水分を十分補給しながら過ごすように話しました。2週間に1度の朝礼ですから、話すことを3つまでに絞るようにしています。今日の一つ目は、「約束事」の話。
 …学校にも学級にも「約束事」があるのは、みんなが、安全に気持ちよく過ごすために必要だからです。きまりなど、なくてもいいのだけど、一人一人が違うことをすると、困ったり迷ったりするので、大勢いるところでは、「これだけはみんなで守ろう」と決めるのです。最近では、歩道橋の下の二つの信号機の渡り方を、2信号で渡るように約束しました。1.2年生が安全に渡れるように、3年生以上に人にもお願いした「約束事」ですね。二つ目は、読書の話。「読書まつり」が始まり、図書館で本を借りて読む人が、ずいぶん増えたので、これからも進んで本を読めるといいですねという、「読書のすすめ」の話。三つ目は、夏休み中に「校舎の耐震工事」が行われることについての話をしました。みんな正しい姿勢で、顔を上げて、真剣に聞いていました。話す人の方を向いて、聞くことが、定着してきています。

梅雨の晴れ間にプール

画像1 画像1
 じめじめした湿気の多い日が続いています。どの学年のどの子もプールは大好きのようです。低学年のうちは、小プールで水泳学習をします。1年生の授業の様子です。顔を水につけたり、水の中を駆けたり、水かけっこしたり、水に慣れるところから始めます。

画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 朝のあいさつは、する方もされる方も、本当に気持ちのいいものです。「おはようございます」というこの魔法の言葉。朝、運動場を回っていると、子どもたちから声をかけてくれることが多くなりました。児童会でも、このことを取り上げて、「あいさつ運動」を行いました。児童玄関のところに立って、登校してくる子どもたちに「おはようございます」の声をかけました。理想的なあいさつは、「相手の顔を見て、相手の名前をいって笑顔で」というあいさつの仕方です。総務委員会で考えたレベル3のあいさつです。この日は、ほとんどの子が「校長先生、おはようございます。にこっ」でしてくれました。自然に続いていくといいなと思っています。
画像2 画像2

音楽集会

 6月13日(月)の朝、体育館で音楽集会を開きました。「世界中の子どもたちが♪一度に笑ったら♪…」という曲を、全校で歌います。そのとき、手話で「振り」もつけて、楽しく体を動かします。歌って、踊って、笑顔で。音楽委員会のこどもたちが、前に出て、お手本を見せてくれました。2〜3回繰り返すうちに、みんな上手になって、心も体もすっきりしてきます。いい一日の始まりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

画像1 画像1
 子供たちが一番楽しみにしているのは、やはりキャンプファイヤーでしょう。グループごとに出し物を決めて、学校でも練習をしていました。毎年、傾向が変わって楽しみなのですが、今年は、10グループすべての内容が違っていて、大いに盛り上がっていました。寸劇も歌も自分たちで話し合って作ったものばかりだったので、感心しました。演ずる方からも観る方からも、「みんな楽しもうよ!」という気持ちが伝わってきたので、最高のキャンプファイヤーになりました。毎年恒例の先生たちの出し物は、「アンパンマンと仲間たち」でした。ファイヤーの火は、まっすぐに天高く燃え上がっていました。
 最後に、「火の女神」からのメッセージは、「このキャンプファイヤーの中で、○友達のいいところを見つけよう ○自分と向き合い、自分を見つめなおそう」でした。
画像2 画像2

5年 キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、6月8・9日の一泊二日で、定光寺の野外活動センターに行ってきました。
 天気が心配されましたが、ちょうど梅雨の晴れ間にあたり、爽やかな風と鮮やかな緑に包まれて、気持ちよく二日間を過ごすことができました。今年も、「自分のリュックを背負って、自分の足で歩くこと」を目標に、がんばりました。途中、愛環の水野駅でトイレ休憩をとり、その後、一気に殿様街道を上り、予定よりも早くセンターに着きました。美味しい弁当を食べてから、入所式を行い、その後も先生の指示に従い、協力して食事の支度もできました。飯ごうのご飯は、練習の成果もあり、うまく炊けていました。カレーもこくがあって、レストラン顔負けくらいのできばえでした。

雨の日に〜読み聞かせ〜

 梅雨の時期に入って、天候が安定しませんが、子供たちのエネルギーは全開状態です。廊下や階段を走ってしまう子が、少なくありません。そこで、私にできることはと考えました。「廊下を走るなあ!」と叫ぶよりも、優しく楽しく「読み聞かせ」をと始めました。本校には、畳敷きの和室があります。そこで、今、「日本のお化けシリーズ」の中から選んで読んでいます。この日は、「耳なし芳一」を語りました。25分放課か昼放課の時間がとれるときに行っています。子供たちの反応が嬉しくて、読む方も力が入ります。今、本を借りて読む子が少なくなっているので、本の魅力を少しでも伝えることができたらと思っています。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立下品野小学校
〒480-1207
愛知県瀬戸市品野町6丁目223
TEL:0561-41-0074
FAX:0561-41-3044