最新更新日:2024/06/16
本日:count up45
昨日:61
総数:922779
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

第1回えひめ特別支援教育研究大会が愛媛大学教育学部会場で開催。300名以上の参加がありました。

8月24日愛媛県松山市にある愛媛大学教育学部のグリーンホールに300名以上の先生方を集め、第1回えひめ特別支援教育研究大会が開催され、竹田が光栄にも基調講演をさせていただきました。幼稚園、小、中、高校の先生方、特別支援学校の先生方による分科会は午後に開催。午前は発達障害へのいい関わり、悪い関わり」をテーマに特にアスペルガー障害・高機能自閉症への学校での関わり方について講演しました。
画像1

8月20日より22日の3日間は一日2回の特別支援教育研修会でした。猛暑の中奈良の斑鳩町、茨木市、河内長野、枚方市、大阪市と回りました。

アメリカのハワイ、ボストン、ニューヨークでの研修から帰り,一息ついたら、今度は天満研修センターでのSENSセミナー、SENS実習と続いています。20日からは、大阪市のコーディネーター研修、21日は枚方市教頭、一般教員研修、茨木市西中学校区の幼稚園・小・中・高校の特別支援教育の連携、22日は、奈良県斑鳩町(いかるが)での特別支援教育研修(世界遺産の法隆寺の隣で研修)、午後は河内長野市の校長研修とつづきました。写真は受講風景です。
画像1
画像2
画像3

平成19年度大阪市特別支援教育コーディネーター養成研修が開かれ400名参加

平成19年度大阪市特別支援教育コーディネーター養成研修の第1回、第2回が弁天町の教育センターで開かれ、市内の幼稚園、小学校、中学校、高校、特別支援学校の教員約400名が参加。午後に竹田が「発達障害の子どもの理解と支援」をテーマに講演しました。写真は大阪市教育センターの森田主任指導主事と加藤指導主事です。今回も森田先生の語用論の事例を使わせていただきました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
今後の予定
2/12 9:30大阪医科大学LDセンター内地留学生勉強会(里見先生) 16:00宝塚市立安倉中学校研修
2/13 9:00-12:00北山学園 15:30-17:30私立幼稚園連盟発達障害に関する講演
2/14 13:00-16:30茨木市教育研究所
2/15 9:00-14:00 南芦屋浜病院発達相談
2/16 13:00−16:00西宮甲子園ロータリークラブ主催講演会 「これからの特別支援教育と発達障害への教育的支援」西宮フレンテホール
2/17 大宮インリアル研究会講演『発達障害について」
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください