最新更新日:2024/06/16
本日:count up50
昨日:61
総数:922784
読み書き、算数が苦手な児童を対象として学習支援教室がはじまります。詳細は記事内のチラシを見てください

1月28日広島市にて特別支援教育コーディネーター研修及び特別支援教育推進校合同研修会開催。

1月28日平成22年度最終のコーディネーター研修及び特別支援教育推進校合同研修会が広島平和記念資料館東館メモリアルホールにて開催されました。
写真1は、メモリアルホールの会場の様子、写真2は竹田の講演、写真3は、実践発表をされた広島工業高校の藤岡校長先生、水谷教諭、五日市漢音小学校の吉村教諭、
特別支援課の三村課長と一緒に撮りました。それぞれ素晴らしい実践発表でした。
これからの発展が期待できます。
画像1
画像2
画像3

1月22日大阪ドーンセンターにて22年度ボランティア支援員、家族支援ピアカウンセラー養成講座が行われました。

全国LD親の会主催の22年度ボランティア支援員と家族支援ピアカウンセラー養成講座が大阪ドーンセンターで始まりました。初日の1月22日に竹田の特別支援教育概論と発達障害の特性についての講義があり、先生方による寸劇を入れました。
80名近い熱心な受講者が2日間にわけて専門の先生方による講義を受けられています。
写真は受講風景と寸劇の様子です。
画像1
画像2
画像3

神戸市中央区保健所の子育て相談が主催の児童福祉専門研修が三宮のサンセンタープラザの会議室で行われ70名参加

12月14日、神戸市中央区の児童福祉専門研修が三宮で行われました。教員、幼稚園、保育所の職員、民生委員、区の職員など70名が参加。講演会のテーマは、幼児期学童期の発達障害の理解と関わり方について。
写真は、講演風景です。
画像1
画像2

講演会の後、懇親会がアヤハレークサイドホテルでありました。

JDDネット滋賀を支えるスタッフの先生方と撮りました。
2枚目は、北脇先生の挨拶、3枚目は、久郷先生、宇野先生の顔が見えます。
画像1
画像2
画像3

JDDネット滋賀特別講演会 アメリカにおける幼児期学童期の特別支援教育から学ぶ〜日本の発達障害教育へのヒント〜

先週のJDDネットの第6回年次大会に引き続き、今回12月12日大津アヤハレークサイドホテルにおいてNPO法人JDDネット滋賀の特別講演会が行われました。
演題は、アメリカにおける幼児期学童期の特別支援教育から学ぶ(竹田が講演)
JDDネットの会員、SENSの会滋賀支部の会員、一般を含めて180名の参加者がありました。
写真は講演会場の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月25日北九州市にて3通園施設合同保護者勉強会開催

昨年に引き続き、若松ひまわり、到津ひまわり、引野ひまわりの3通園施設合同の保護者の為の勉強会が北九州市のレインボーホールで開かれ100人の保護者が参加されました。写真は、3施設の園長先生と小池学園の水江先生です。
画像1

広島市の特別支援を支える校長先生方、三村課長を中心とした特別支援教育課の指導主事の先生方です。

素晴らしい大会でした。広島県は、広島市、三原、尾道、呉、福山、東広島、の6市が順番に研究大会をされており今年は広島市の担当でした。久松政司大会実行委員長、村田大会長(県の特別支援教育連盟理事長)の指導の下、皆さんが一丸となって取り組んでこられました。その成果が今回の充実した大会でした。
写真は広島の特別支援を動かす先生がたです。広島県の竹林地課長もおられます。

画像1
画像2

11月19日、第51回広島県特別支援教育研究大会広島大会並びに平成22年度広島県特別支援教育校長研修大会が開催され講演をしました。

一人一人の教育的ニーズにこたえ、生きる力をはぐくむ特別支援教育の推進〜つなぐ視点で学ぶ力、関わる力を伸ばす〜、のテーマの下全体会、分科会が行われ300人近い先生方の参加がありました。
竹田の講演は子どもとの豊かなコミュニケーション~伝え合うことは楽しいこと、教師のかかわりとは〜、のテーマで90分話しました。
画像1
画像2
画像3

11月20日、兵庫県豊岡市出石町にて教育委員会主催による発達障害児など支援研修会が開催されました。

豊岡では本年度ロータリークラブ主催の講演会を2回行ってきました。ロータリークラブ主催では始めての大きな講演会でした。
講演会に出席されていた高教育長から教員に対する研修会をしたいとのご希望があり、今回幼稚園、保育園、小中学校の先生方対象の研修会が実現しました。260人の参加者があり盛り上がりました。
写真は会場風景と今回事例を発表された八代保育園の吉谷園長先生、竹野小学校の上谷先生です。非常に内容のある素晴らしい報告でした。今後の特別支援が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月8日、西宮月曜の会で幼児期発達障害の気づきについて3人の先生方の講義がありました。

西宮のアミティーホールにて西宮月曜の会で、最近出版された「乳児期の気づきから始まる安心支援ガイド」の著者ら(松本恵美子先生、薮内道子先生、高畑芳美先生)による
講演会をしました。
画像1

10月13日、神戸市の総合教育センターにて発達障害と特別支援教育に関する講演会を行いました。対象は一般の方々です。400人以上の参加者があり会場は満員でした。

一般市民対象の講演会で、テーマは発達障害と特別支援教育。
神戸市立総合教育センターの大ホールが満員の盛況でした。
皆さん非常に熱心に聞いておられたのが印象的でした。
画像1

10月6日平成22年度特別支援教育専門研修が国立特別支援教育総合研究所にて行われました

特総研での平成22年度の専門研修で話しました。
テーマは、発達障害に見られるコミュニケーション障害について、
画像1
画像2

9月10日大阪養護教育振興会主催の特別支援教育講座が始まりました。

9月10日本年度の特別支援教育講座が阿倍野市民学習センターにて開始されました。
15回シリーズの第2回が竹田の講演で、テーマは「特別支援教育と発達障害への教育的支援」でした。会場一杯の150人の参加者でした。
画像1

9月1日(水)京都府保育協会主催研修会開催。160人の先生方参加

京都府内の保育所の職員160人を対象にした研修会が9月1日に開かれました。
テーマは「乳幼児の発達支援」で4時間の講演でした。
1枚目は、普通の会場風景。
1枚目は、額に紙をおいて反対から文字を書く様子です。
いつも使っているMotor Planningが使えない状態を経験してもらっています。
画像1
画像2

岐阜県学びの場を作ろう会主催の講演会が岐阜県大垣市で開催されました。

岐阜県学びの場を作ろう会は今から3年前に東海学院大学の堀恵子先生を代表に会を立ち上げ医療、教育、福祉の領域で発達障害関係の仕事をされている専門の先生方80名による勉強会を継続されてきました。
今回でこの会は終わり発展的に新しい会を設立される予定となっています。
この会最後の講師として竹田が「教育現場、家庭で発達障害の子どもと効果的に関わるには」をテーマに80名の方々に話しました。
写真は会場風景と、スタッフの方々との懇親会で一枚撮りました。
画像1
画像2
画像3

まなび講座に400名以上の地域の先生方が参加されました。

写真は泉佐野市の教育長、竹田、濱野さん。
2はまなびの講座に協力されているスタッフの皆さん、
3は400人の会場風景です。
画像1
画像2
画像3

第12回泉佐野市「まなび講座」が8月25日泉の森ホールで開催。400人以上の参加者

発達障害の児童生徒はどこでつまずくのか、どう教育するのかをテーマに竹田の講演と内地留学の先生方による発達障害寸劇を行いました。
写真は泉佐野の泉の森小ホールでの練習風景です。
画像1
画像2
画像3

8月20日京都市大宅小中学校合同研修会が京都橘大学ホールで行われ会場一杯の先生方が参加されました

京都市の大宅小学校、中学校合同の特別支援教育研修会が京都橘大学のホールで開催されました。東総合支援学校、山科区の教育、地域一般、保護者と沢山の方々が参加されました。。ホール一杯の盛況でした。地域の学びの教室を助ける女性のボランティアの方々も参加されました。写真は、今回の研修会の中心である大宅中学校衛藤校長、通級担当の千代先生ほかスタッフの先生方と地域支援のボランティアの方々です。
画像1
画像2

8月21日(月)千葉市の特別支援教育講演会が開催され300人の先生方が参加

昨年に引き続き今年も千葉市の特別支援教育の講演会に行ってきました。
「発達障害の児童生徒への効果的な関わり方2」をテーマに講演しました。
300人近い先生方が非常に熱心に食い入るように聞いておられたのが印象的でした。
画像1

8月6日、香川県の特別支援教育の研修会が開かれ643人の先生方が参加されました。

年に1回行われる特別支援教育の研修会が8月6日高松駅前のサンポートホールで行われ643人の幼稚園、小、中高校の先生方が参加され熱心に研修を受けられました。
香川県の特別支援にはSENSの勉強をされた先生方も沢山参加されています。
竹内特別支援課長が分かり易くポイントをしっかりついた特別支援教育の意義について
話されたのが印象的でした。
写真は、山本指導主事より送っていただいたものを掲載しています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今後の予定
2/3 9:00神戸市中央区保健所子育て相談
2/4 13:00堺市上野芝中学校巡回相談及び研修会
2/5 13:00大阪プール学院大学発達障害シンポ
2/6 13:00−16:00兵庫県たつの市発達障害講演会
2/7 9:00神戸市子ども家庭センター発達相談 13:30神戸市学びの支援センター教育相談
2/8 9:30たつの子保護者相談会、神戸勤労会館(内地留学生と保護者の相談会)
2/9 9:00 世田谷区経堂小学校 公開授業
竹田 契一(Keiichi Takeda)
大阪医科薬科大学LDセンター
072-684-6236

☆ご意見・ご感想をお寄せください