最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:602218

5月20日 家庭訪問

今日から家庭訪問が始まりました。担任と保護者が面談をする機会です。お忙しい中とは思いますが、学校のことやご家庭での様子を情報交換できたらと思います。
こどもたちは給食後に下校しました。午後の時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

なお、明日は家庭訪問はありません。次は、22日(木)・23日(金)・26日(月)に予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 クラブ活動

6時間目は第2回のクラブ活動の日でした。4年生以上が自分たちの選んだ活動に参加しました。普段の教室とは違った異学年との交流もあり、どのクラブも和やかな雰囲気で活動がすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 朝会

気持ちのいい季節となりました。
月曜日の朝は全校朝会があります。学級ごとに教室から整然と体育館に集まることができました。
校長先生から、体調を崩しやすい季節なので体調管理をしっかりとして、お休みをしないようにしましょうというお話がありました。
校長先生のお話を、しっかりとした姿勢で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 2年生苗の植え付け

2年生は生活科の時間を使って野菜を育てていきます。今日は学年合同で、サツマイモとピーマンの苗を植え付けました。先生から注意事項を聞いた後、協力してていねいに植え付けることができました。
作業の後先生から、水やりだけでなく、草取りなどの世話も大事ですよというお話がありました。
しっかり世話をして大きな収穫を期待したいですね。秋には収穫した野菜を使った授業を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 歯科検診

今日は1時間目から全学年の歯科検診が行われました。学校医の先生の前でちょっぴり緊張しましたが、上手に検診を受けることができました。
次のクラスは保健室のろうかで待機します。どのクラスも検診の妨げにならないように静かに待つことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 外国籍児童個人懇談

来週から家庭訪問が始まりますが、外国籍の家庭は言葉の問題で意思の疎通が難しい面があります。そこで今週から、通訳さんが来校する日に合わせて担任との個人懇談を行っていきます。通訳さんのおかげで細かい点まで話し合うことができます。
今日から何回かに分けて懇談を実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 児童会活動 緑の募金

今日から15日までの3日間、児童会主催で緑の募金を行っています。
1年生にとっては初めての募金活動です。緑の羽根をもらって嬉しそうな笑顔をみせてくれました。また、今日ははらっぱでよもよもの方も募金に協力してくれました。
緑の募金は地域緑化活動に使われます。ぜひご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日 読み聞かせ

今日は、はらっぱでよもよものメンバーによる読み聞かせがありました。メンバーの皆さんが学年に合った本を選んでくださり、一生懸命読んでくださいました。こどもたちもこの日を楽しみにしています。
今日は13名のメンバーの方が参加してくださり、おかげで全クラスで読み聞かせを行うことができました。中には卒業生の保護者の方も何人も来てくださっています。こどもたちとの関わりを楽しみにしてくださっていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 1年生心電図

1年生は心電図の検診を受けました。初めての経験の子がほとんどで、ちょっぴり緊張気味でしたが、手足に検査器具を装着されてみんなじょうずに検査を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 たてわり仲良し企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はたてわりグループの顔合わせ会の日でした。毎年顔合わせ会で6年生が企画したゲームで交流をし、仲良くなろうという「仲良し企画」が併せておこなわれています。
初めてリーダーとして司会進行を務めた6年生でしたが、緊張しながらも立派に役目を果してくれました。
短い時間でしたが、各グループ工夫を凝らして、それぞれのゲームを楽しむ姿がみられました。

5月8日 箏にふれる会

原山小学校では月に1回、各学年の希望者を対象に「箏にふれる会」をおこなっています。
今日の30分放課は3年生の代表者14名が参加しました。指導してくださるのは創和会生田流師範の加藤創子さんと原山台地区社協の方々総勢10名です。
初めて箏にふれる子がほとんどでみんな興味津々、始めはおそるおそる演奏していましたが、先生方の的確な指導のおかげで短時間で「さくらさくら」のさわり部分を演奏することができるようになりました。終わりには「楽しかった〜、もっとやりたかった。」という声がみんなから聞かれました。充実した30分間を過ごすことができました。

この「箏にふれる会」は、平成15年から続く本校の特色ある教育活動の1つです。始まるまでは紆余曲折があったそうですが、今ではすっかり定着しこどもたちも楽しみにしています。この活動をずっと支えてくださっている加藤さんと社協の方々に深く感謝いたします。
次回7月は、4年生が参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 連休明け

朝は冷えましたが、さわやかな天候となりました。昨日までの連休はよい思い出ができたでしょうか。
学校の再開を待ち望んでいた子も多かったことでしょう。さわやかな陽気に誘われるように校庭は元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました。
連休で体調を崩した子もいるようです。気温の変化が多きいのもこの時期の特徴です。また、新学期の疲れが出てくる頃でもあります。体調管理をしっかりとよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 お弁当タイム

今日は遠足の予備日のため給食が始めからカットされていました。お家の方にはご迷惑をおかけしましたが、こどもたちは2日連続のお弁当に大喜びでした。
とてもさわやかな天候に誘われるように、外でお弁当を食べるクラスが多かったです。
思いがけぬ遠足気分で、お家の方の愛情たっぷりのお弁当のおかげで、どのこたちも幸せそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 1年生と遊ぼう

2年生が生活科の授業で、「1年生と遊ぼう」を行いました。
始めは班ごとに、ハンカチおとしやだるまさんが転んだなどのミニゲームで一緒に楽しみました。1年生にゲームのやり方を丁寧に教えている姿が見られ、2年生もすっかりお兄さんお姉さんになりました。後半は合同ドッジボール、2年生は緩いボールを投げて優しく接していました。
こうした異学年との交流はとても意義ある教育活動です。これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足3年生

愛環鉄道とリニモを乗り継いでモリコロパークへいきました。まずはサツキとメイの家の見学です。昔の道具や井戸に興味津々でした。
お弁当の後は芝生広場でいっぱい遊び、楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足1年生

歩いて南公園へ行きました。たくさんの学校が来ていてびっくりしました。
芝生の広場や遊具でいっぱい遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足2年生

3年生と一緒に電車を乗り継いでモリコロパークへいきました。芝生広場で遊んだ後は、児童総合センターで遊びました。楽しい思い出がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足4年生

愛環鉄道を利用してフルーツパークへ行ってきました。まずはつりに挑戦、つりが初めての子が多く、苦戦しました。あまりつり上げることはできませんでしたが、楽しい経験をしました。フルーツパークでは珍しい植物をたくさん観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 遠足6年生

愛環鉄道を使って、岡崎公園へ行きました。たくさんの学校が遠足や写生会に来ていてとても混雑していました。家康公などの武将隊にも会うことができ、有意義な一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 5年生遠足 〜高鷲小学校との交流会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は高鷲プロジェクトの第1弾として、高鷲小学校におじゃましました。
高鷲小の5年生の司会のもと、グループ交流、全体交流のゲームが行われ、楽しく交友を深めることが出来ました。どれもよく考えられたゲームで、司会の子もスムーズに進行してくれました。帰りにバスでは、「たくさん友達出来たよ!」や「名前覚えてもらえて嬉しかった」という声が聞かれました。次は原山小学校が迎える番になります。今からとても楽しみです。
午後は郡上高原ホテルに移動して、大自然の中、ウッドアドベンキャーというアスレチックに挑戦しました。空中に設けられたアスレチックは迫力満点!とてもいい思い出になりました。
高鷲プロジェクト、次回は8月に予定されている高鷲大根の種まきです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816