最新更新日:2024/06/17
本日:count up83
昨日:42
総数:603459

3月6日 6年生を送る会

児童会主催で「6年生を送る会」が行われました。
6年生がスポットライトをあびて入場した後、各学年からお礼の気持ちがこもった発表が贈られました。6年生からもすばらしい発表がありました。
最後は花道を作って6年生を送り出しました。
心のこもったすばらしい送る会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 5年生授業参観

5年生は2月の授業参観が学級閉鎖のために延期されていました。今日の5時間目に多目的室と学習室で1組と2組の授業参観を行うことができました。
1年間取り組んだ高鷲プロジェクトの発表会でした。両組ともしっかりと1年間取り組んできただけあって、堂々と自信たっぷりに発表することができました。
大勢の保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 3年生陶芸教室

2月に制作した陶器のマグネットが、萩山小学校のご協力により素焼きされてきました。今日は絵付けを行いました。
自分のイメージに合わせて色とりどりに塗り上げました。
最後に釉薬をかけて絵付けは完成です。
今回も講師は校長先生がつとめました。
作品は萩山小学校の電気釜をお借りして本焼きをします。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 床みがき

3月に入り本年度のまとめをする時期となりました。
各学年とも、一年間お世話になった教室の片付けが始まりました。6時間目は5年生が教室の床みがきを行いました。
洗剤とナイロンたわしを使って汚れを落としていきます。その洗剤をぞうきんを使って拭き取るのが一苦労です。教室への感謝を込めてきれいに磨き上げました。
このあとワックスがけをします。明日の朝にはピカピカの教室が待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 ありがとうの会

早いもので3月に入りました。一年間のまとめの月となりました。
朝会で、一年間交通ボランティアとして活動してくださった方々への感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。
児童会長のお礼の言葉と感謝の手紙をお渡ししました。一年間事故なく登下校できたのはこうした方々のおかげでもあります。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 暖かくなりました

朝の冷え込みがうそのように暖かい日になりました。これからは寒暖の差が大きくなりますので体調には十分お気をつけください。
昼休みは運動場で元気に遊ぶ子が増えてきました。
まもなく3月です。6年生を送る会の練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 読み聞かせ

今朝は読み聞かせがありました。メンバーの方々の協力により、全クラスで読み聞かせを行うことができました。
男性や卒業生の保護者の方もメンバーとして活動してくださっています。本当にありがとうございます。
本校ではすっかりと定着している読み聞かせ、みんなこの日がくるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 音楽集会

暖かな朝となりました。
今日は音楽集会でした。全校で今月の歌「ビリーブ」を歌いました。この歌は6年生を送る会でも歌われる曲です。まだまだ練習は続きます。
今日で音楽集会は最終でした。1年間音楽委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 児童会役員選挙ポスター

日差しに暖かさが感じられるようになってきました。春はもうすぐそこまで、という感じです。
児童会はもう、来年度の役員を決める時期になりました。ここ数回は定員と立候補者数が同じであったため信任投票でしたが、今回の選挙は5年生が6名、4年生が5名立候補しています。昇降口には各候補の色とりどりのポスターが貼られ選挙ムードが高まってきました。
どの候補もやる気のある子たちばかりで、できることなら全員を当選させてあげたいものです。
画像1 画像1

2月19日 なかよし発表会

引き続いて2年生の発表です。
国語で学習した「スイミー」と「お手紙」、そして算数のかけ算を上手に組み合わせた音楽劇を見せてくれました。みんなぴったり息が合っていました。
最後は太陽学級のハンドベルの演奏です。5人が心を合わせて「やさしさに包まれたなら」を演奏しました。体育館にすてきな音色が響き渡りました。

冷え込んだ体育館に早朝より大勢に保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 なかよし発表会

今年度最後のなかよし発表会が行われました。
オープニングは5年生の琴です。この日に向けて猛練習してきました。アレンジされたすてきな「さくらさくら」を披露することができました。
次は1年生、国語で勉強した「おおきなかぶ」の音楽劇です。一人一人が自分の役割を果たして立派にやり遂げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 陶芸教室3年生

せともののまち瀬戸に住んでいながら、なかなか陶芸にふれる機会はないのではないでしょうか。
学校では総合的な学習の時間を利用してさまざまな体験活動を行っています。
今日は3年生が陶芸教室を行って、粘土に親しみました。
講師はなんと校長先生です。普段とは違った授業にこどもたちも興味津々です。
説明をしっかりと聞いた後は、粘土をこねマグネットやペーパーウエイト制作に取り組みました。それぞれが独創的なアイディアですばらしい作品ができました。
乾燥させた後は、萩山小学校の電気釜をお借りして焼成を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 廃品回収行います

昨日は雨のため延期をいたしましたが、本日は廃品回収を行います。本年度最終となります。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

2月17日 なかよし発表会に向けて2年生

1時間目に2年生がなかよし発表会の練習をしました。朝の体育館はかなり冷え込んでいましたが、こどもたちの熱気が伝わってきました。1年間で学習した成果がちりばめられた内容になっています。本番は19日(木)8:30〜体育館で行います。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 廃品回収延期します

本日予定していた廃品回収ですが、雨のため明日18日(水)へ延期します。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2月16日 春近し

朝の冷え込みはまだまだ厳しいですが、今日の日中は春を思わせるような陽気となりました。花壇のチューリップが芽を出してきています。
運動場の体育の授業は半袖の子が目立ってきました。
体育館では、木曜日のなかよし発表会に向けての練習に熱が入ってきました。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 体調管理をしっかりと

今日も寒い日となりました。
本日から5年生が学級閉鎖あけで登校しました。しかしながら、全校では34名が欠席し、そのうち23名がインフルエンザです。また、登校しているこの中にも30名近くの子が風邪気味を訴えています。
まだしばらくは寒い日が続きそうです。この週末の体調管理をよろしくお願いいたします。

2月12日 学校評議員会

授業参観に合わせて、今年度3回目の学校評議員会を行いました。自治会長さんなど、学校に関わりのある外部の方々に学校の様子を見ていただき、ご意見を伺うことで今後の教育活動に役立てていくために行われています。
今日も5名の委員さんが校内の様子を見てくださいました。どの委員さんからも、原山小学校のこどもたちがよく頑張っている姿が見られましたとお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 授業参観

今日の2・3時間目は今年度最後の授業参観でした。1年間のまとめを発表するクラスが多くありました。お客さんの前でも堂々と発表できる姿に、1年間の成長を感じました。
寒い中大勢の保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 学級閉鎖します

1組に引き続いて、5年2組でもインフルエンザによる欠席者が増えてきました。感染の拡大を防ぐため、11日(水)〜12日(木)の2日間を学級閉鎖といたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、5年生の授業参観は3月に延期といたします。期日は決まり次第あらためてご連絡いたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816