最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:207
総数:603798

4月24日 授業参観

5時間目は全学級で授業参観でした。いつもにも増して張り切って授業を受けるこどもたちの姿が見られました。
保護者のみなさまお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 青空

久しぶりに青空が広がり、気持ちのよい気候となりました。鯉のぼりも青空をバックに気持ちよさそうです。
1年生も授業をがんばっています。

明日は授業参観とPTA総会が行われます。ご都合をつけてぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 全国学力・学習状況調査

今日は日本中の全6年生が一斉に同じテストを受ける「全国学力・学習状況調査」の日です。原山小学校の6年生も、1時間目は国語と算数の基礎学力なテスト、2・3時間目は応用的なテストを受けました。
普段の授業とは違って、冊子形式のテストは不慣れなため戸惑う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 クラブ活動

今日は4年生以上のクラブ活動がありました。手芸・イラスト・運動遊び・ドッジボール・料理・読書・クロスワード・百人一首・将棋・バドミントンにわかれて活動しました。
普段のクラスとは違う仲間との活動でちょっぴり緊張気味に始まりましたが、希望したクラブでの活動ですのでどの教室もみんな一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 朝会の様子

原山小学校の朝会は、児童会の役員が運営を行っています。
体育館の入り口で役員が全校児童をあいさつをしながら出迎えます。
司会は役員が交代で行っていきます。静かな雰囲気で朝会が進行するように、てきぱきと号令がかかっていきます。
そのおかげで、みんな正しい姿勢で校長先生のお話もしっかりと聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 バスケット体験入部

今日は2回目の体験入部がありました。今日も50人近くの希望者が参加しました。
今日もボールに親しむ活動が中心でしたが、意欲的に楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生給食開始(4)

給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 1年生給食開始(3)

給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生給食開始(2)

給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 1年生給食開始(1)

1年生の給食風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 委員会活動開始

6時間目は委員会の時間で、5・6年生が活動しました。
始めはどの委員会も、委員長や活動方針を決める話し合いでした。その後は委員会ごとの活動が始まりました。体育器具庫の掃除や保健室、図書室、花壇の整備などに熱心に取り組むことができました。明日からは放送委員会によるお昼の放送も開始されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 避難訓練

2時間目は避難訓練でした。今年度初めての訓練なので事前に予告をして避難の仕方を確認してからの訓練でした。
今回は、地震の発生とその後の給食室からの火災を想定しました。
緊急地震速報の音声を実際に流し、それを聞いたら即座に机の下に身を隠します。地震が収まった後は、各学年から被害の有無を職員室に報告します。ここで給食室から火災発生の報告が入りました。全校放送で火災発生を伝え、学級ごとに運動場に避難を開始しました。非常階段を使う学年もあり、みんな速やかに避難を完了しました。
運動場では校長先生から、訓練は真剣にやることに意義がある、自分の命は自分で守るというお話がありました。また、係の先生からは、避難訓練は90点ではだめ、全員が100点をとるようにしないと命は守れないというお話がありました。
これからも、定期的に訓練を実施し、安全・安心な学校作りをすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 バスケット部体験入部

バスケット部の正式活動再開に向けて、今日は体験入部が行われました。事前に申し込みをした4年生以上の50人近くのこどもたちが参加しました。
今日の活動はボールの扱いになれることが中心でしたが、みんな楽しく活動することができました。
今後は、4月18日と4月22日に活動を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 外国語活動の授業

高学年は週に1時間、外国語活動の授業があります。授業は担任とALTの先生で行われます。今年のALTの先生は、ブライト・ムンタリ先生です。ブライト先生はアフリカのマラウイという国の出身です。あまりなじみのない国なのでこどもたちも興味を持ったようです。
授業はブライト先生の明るいキャラクターで、楽しくテンポよくすすめられていきます。最後は自己紹介カードを交換しあって、45分の授業があっという間に終わりました。一年間楽しく授業が進められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 視力&聴力検査

春は検診の季節です。今日は5年生が視力と聴力の検査を保健室で行いました。さすがは5年生、待つ態度も検査を受ける態度も立派で、てきぱきと検査が進みました。
尿検査や蟯虫検査など、ご家庭でもご協力をお願いすることがありますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 図書サークル活動中

授業中の図書室、子どもたちは一人もおらず静まりかえっていますが、図書サークルのメンバーの方々が黙々と活動してくださっています。図書サークルは、図書室の本の修復作業を行ってくださっています。
本は長年使われているとどうしても背表紙がはがれたり、ページがとれたりしてしまいます。メンバーの方たちは、1冊ずつていねいにテープやフィルムを貼って修繕していきます。根気のいる作業ですが、こどもたちのために熱心に活動してくださっています。
多くの人たちに支えられて、こどもたちは快適な環境で生活することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日 PTA全保護者会

9時より体育館において、全保護者会が開催されました。
保護者どうしの顔合わせと、学年委員を決めるために毎年この時期に開かれています。
今年もお忙しい中、大勢の保護者の方に集まっていただきました。
委員決めでは、立候補ですんなり決まる学年もあれば、くじ引きとなった学年もありましたが、今年度の学年委員さんが決まりました。
ご協力ありがとうございました。新委員となられた方々、一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 月曜日のおばあちゃん

原山小学校には毎週月曜日におばあちゃんがやってきます。
お近くにお住まいの元民生委員さんです。
30分放課に相談室を使って、読み聞かせやカードゲームなど、子どもたちとのふれあい活動をしてくださっています。
今日が本年度の第1回目でした。相談室からは今日も楽しそうな声が聞こえてきました。毎週月曜日を楽しみにしている常連さんがたくさんいて、子どもの居場所となっています。

本校の特色ある教育活動となっています。地域の人たちに支えられて原山小学校の子どもたちは健やかに育っています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 離任式(3)

最後は全校児童で人垣を作って先生方を見送りました。
転出されて先生方、今まで原山小学校のために活躍してくださり本当にありがとうございました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 離任式(2)

転出された先生方ひとりひとりにあいさつをしていただきました。原山での思い出や、がんばっている姿をほめていただきました。
次は校歌です。先生方と歌う校歌はこれが最後です。みんな気持ちを込めて大きな声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816