最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:234
総数:603306

7月22日 プール開放

今日から7月末までプール開放が行われます。今日は朝からぎらぎら太陽が照りつけています。この日を待ちわびたように大勢のこどもたちがプールにやってきました。今日は70人弱の参加がありました。
申し分のないコンディションの中、プールからはこどもたちの歓声が響いてきました。
6年生の保護者の方とPTA安全部の方たちがこどもたちの安全を見守ってくださいました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 学習会スタート

3連休が終わり今日から実質的な夏休みが始まりました。この地方は梅雨明けとなり朝から夏らしい空模様です。
今日から3年生以上と日本語教室の学習会がはじまりました。暑い日ですが、70人ほどが登校し、日誌などの宿題や1学期の復習に取り組みました。
学習会は今週いっぱい続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 さあ、夏休み!

10時半頃、クラスごとにさようならをして下校です。
どの顔も、明日からの夏休みを控え笑顔でした。

皆さん、健康に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

出校日:8月18日(月) 8:30登校  9:40下校
始業式:9月1日 (月) 8:30登校  10:25〜引き渡し訓練
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 学級活動

終業式の後は、それぞれのクラスで担任の先生から通知表を渡されました。
どのクラスでも、ドキドキしながらそっとのぞき込む風景が見られました。1学期のがんばりの成果ですので、ご家庭でもしっかりとほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 終業式

満開の桜のもとで始まった1学期も今日で最終日を迎えました。
例年のように登校は少年センターの方々が見守ってくださいました。

終業式では校長先生から、40日間元気に目標を持って過ごしましょうというお話がありました。その後、交通安全や生活に気をつけるようにというお話が係の先生からありました。蒸し暑い体育館でしたが、最後までしっかりとお話を聞くことができて立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 プール最終日

6月から始まったプール学習、いよいよ今日が最終日でした。今年の梅雨はこの地方では少雨で、順調に授業を行うことができました。
最後に入ったクラスは、お楽しみの時間をたっぷりとってもらい、しっかりと水を楽しむことができました。
夏休みは7月末まで午前中にプール開放を行います。ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 クラブ活動

今日は1学期最後のクラブの日でした。4年生以上がそれぞれの活動を楽しみました。
蒸し暑い午後となりましたが、こどもたちは元気いっぱいに活動していました。
だんだん夏休みが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 音楽集会

1学期最後の音楽集会で「クラリネットこわしちゃった」を全校で歌いました。
はじめに音楽委員がいろいろな楽器を紹介して音を出してくれました。なかなか音が出ず、一生懸命に練習してきて、本番ではそれぞれの楽器の音を聞くことができました。

2学期も楽しい歌声が校舎内に響くように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 お弁当

台風はこの地方では大きな被害がなく通過して一安心でした。

今日は給食が中止となってためお弁当となりました。蒸し暑い気候なので保冷剤を入れてくださるなど対策をとっていただきありがとうございました。学校では全児童のお弁当をエアコンをかけた学習室に集めお昼まで保管しました。

お弁当は思い思いの場所で楽しく会食する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 5年生家庭科

家庭科の授業でミシンが始まりました。
最近は家庭でミシンを使うことがあまりないのではないでしょうか。はじめてミシンにふれる子がたくさんいました。
今日は糸を通さず空縫いだけでしたが、はじめはおっかなびっくりでミシンを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年生雨の観察

今年の梅雨はこの地域では雨があまりふりませんでした。1年生の生活科の授業で、雨の日の様子を観察するのですが、今日ようやく運動場にしっかりと水たまりができました。
水たまりに水が流れる様子や、砂の柔らかさなどを体感しました。
台風が接近していますが、この後はあまり大雨にならないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3年生 環境教育

 3年生が環境教育で瀬戸市に住む希少生物の「オオサンショウウオ」について学習しました。瀬戸市の環境課から講師の先生に来ていただき、映像を使ってわかりやすく教えてもらいました。オオサンショウウオのぬいぐるみを見て、実際の大きさを確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 通学団会

5時間目は通学団ごとに各教室に集まって、通学団会を行いました。通学路や危険箇所の確認、登校の様子などを話し合いました。
その後は担当の先生の付き添いのもと、集団下校をして通学方法を確認しました。
1学期も残り10日となりました。事故のないように登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 読み聞かせ

「はらっぱでよもよも」のメンバーによる読み聞かせが2年生以上でありました。こどもたちが毎回楽しみにしている読み聞かせも、1学期は今日が最後となりました。
台風の影響からか、朝から蒸し暑い日となりましたが、どのクラスも目を輝かせて絵本に見入っていました。
メンバーの方々には熱心に活動していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 わくわくタイム

今日の業後は、わくわくタイムがありました。この日を楽しみにしていた子がたくさんいて、開始とともにお目当ての遊びのコーナーに人だかりができました。
指導してくださった交通遊園の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 救命講習会

消防署の方を講師にお招きして、胸部圧迫とAEDを使った救命講習会を行いました。PTA安全部が主催し、19名の保護者の方が参加してくださいました。1時間半という短い講習でしたが、ポイントを押さえた密度の濃い講習会でした。
ご参加くださった方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 委員会写真撮影

今日は卒業アルバム用の委員会活動の写真撮影を行いました。卒業に向けて少しずつ準備が進んでいきます。
また今日が1学期最終の委員会でした。暑い日になりましたが、それぞれの委員会が一生懸命に活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年 保健学習

 4年生は、保健の「育ちゆく体とわたし」の授業で、よりよく成長するための生活について考えました。保健の先生や栄養の先生からもお話を聞いて、しっかりと学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 防犯訓練

 3時間目に防犯訓練を不審者が学校に来た想定で行いました。瀬戸警察のおまわりさんが犯人役となり、緊張した空気の中で訓練が行われました。自分の命を守るため、一つひとつの訓練を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 フラワー訪問プレゼント制作

毎年6年生は9月の敬老の日を前に、地域の一人暮らしのお年寄りのお宅に花束を持って訪問する活動(フラワー訪問)をしています。そのときに持参するプレゼントの色紙作りを行いました。
原山台地区社協の方々が講師を務められ、6年生の保護者の方たちがお手伝いをしてくださいました。
ことしは、ちぎり絵でひょうたんを6個(無病息災の意味だそうです)とひまわりのデザインの色紙を2枚作りました。さすがは6年生、集中してすばらしい作品を作り上げることができました。
お世話になったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816